茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (19-2) オカヨシガモ

相模川河口近辺で撮影した野鳥を50音順に紹介していますが、追加して挿入の種類です。

茅ヶ崎の南西部(主に柳島・相模川の河口付近)で見かけた野鳥たちを紹介しています。
生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。  【杉山 全】

オスとメスが群れています。
くちばしがダイダイ色の両脇の二羽がメスです。

柳島海岸で2020年3月に撮影しました。
相模川水再生センター放流口付近の海に、ヒドリガモ、コガモとオカヨシガモが混在して群れていました。以前からいたようですが気がつきませんでした。

冬鳥として湖沼、河川、漁港などで見られるそうです。オスは頭部が褐色で体は灰色みを帯び、くちばしは黒い。体下面には黒く細いうろこ模様が並ぶ。メスは不明瞭な黒い過眼線があり、くちばしはあざやかな橙色で上部は黒いと紹介されています。

また、Wikipediaに次の様に書いてあります。
「北アメリカ大陸北部、ヨーロッパ北部、シベリアなどで繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、ヨーロッパ南部、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬する。日本では亜種オカヨシガモが冬季に越冬のため少数飛来し(冬鳥)、北海道ではごく少数が繁殖する。」

オス
メス

photo & report 杉山会員
茅ヶ崎の野鳥たち 目次へ
フロントページへ

茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (54)チュウサギ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島・相模川の河口付近)で見かけた野鳥たちをアイウエオ順に紹介しています。生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。  【杉山 全】

コサギダイサギの中間的な大きさ。ダイサギによく似るが、くちばしと首がダイサギより太く短い点を見る事で見分ける。口角(くちばしの端っこ。目の下。)の切り込みが目の後方を超えない。

川さかなを捕らえた
アッ 飲み込んだ

photo & report 杉山会員

茅ヶ崎の野鳥たち―目次―へ
フロントページへ

茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (53)タシギ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島の海岸)で見かけた野鳥たちをアイウエオ順に紹介しています。生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。  【杉山 全】

たたずむタシギ
撮影場所は下町屋の小出川

最も嘴(くちばし)の長いジシギ(地鴫)類。
水田、湿地などの淡水域の泥池を好む。
シギ類は生息環境と食物に応じて進化した嘴を持ち、視覚では無く、嘴を器用に使い食物となる生き物を探す。

長いくちばしを泥の中に差し込んで餌を探す
そのとき、くちばしの先2㎝くらいを動かすことが出来るとネット情報に書いてあった。
複雑な体の模様で見つけにくい

心なき身にもあわれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ

西行法師の有名なこの歌は、大磯の鴫立庵ができるきっかけになったと言われている。
タシギは保護色のために人に気づかれにくいので、いきなり足元から飛び立つことがありビックリさせられるそうである。
西行法師もビックリしたのかな。

photo & report 杉山会員

茅ヶ崎の野鳥たち―目次―へ
フロントページへ


茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (52)タゲリ 

茅ヶ崎の南西部(主に柳島の海岸)で見かけた野鳥たちをアイウエオ順に紹介しています。生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。  【杉山 全】

何時のころからでしょうか。
茅ヶ崎市西久保の、冬の田んぼにタゲリが来ていました。
もう20年近く以前になりますが、その様子を撮影していましたので紹介します。
最近はその姿を見たという話は聞きません。

タゲリ

茅ヶ崎では、西久保の「タゲリ米」で有名になった鳥。タゲリの来る田で収穫した米をタゲリ米と呼んでいました。
歌舞伎役者のくま取りのような顔と、まげのように長い冠羽が特徴のチドリ類。
農耕地、水田、草地などの見通しのよい開けた場所に群れていることが多く、比較的乾いた環境を好むと言われています。
数歩歩いてはすっと立ち止り、足で池面を細かくたたくような動作をしながら昆虫を捕食します。

 

田んぼで捕食するタゲリたち
夏にユーラシア大陸の中部で繁殖し、冬には越冬のために南の国に渡りますが、関東地方も越冬地の一つになっています。

「北部の丘陵編」に収めた平塚市内で撮影のタゲリはこちらをクリック

photo & report 杉山会員

茅ヶ崎の野鳥たち―目次―
フロントページへ

茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (51)ダイサギ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島の海岸)で見かけた野鳥たちをアイウエオ順に紹介しています。生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。  【杉山 全】

白鷺にはコサギチュウサギ、ダイサギなど数種類があるが、コサギ以外は識別がむつがしい。私なりに分類したが間違いがあればおゆるし下さい。
ダイサギは、白鷺の中でも大形のサギ。水田から干潟までさまざまな環境に生息する。魚類、両生類、昆虫類などを捕食する。

魚を捕まえた
白色の鷺がダイサギ
茅ヶ崎市柳島の小出川で撮影

photo & report 杉山 全

茅ヶ崎の野鳥たち―目次―へ〉
フロントページへ