茅ヶ崎の野鳥たち 北部丘陵を中心に編 055 オナガ

3/13 オナガが 家から見えました。小出地区に住んでいます。
最近、またフクロウの鳴き声で 目が覚める様になりました。 鳥の多い春になると嬉しいです。(朝戸夕子)

「ウキペディア」に次のように記してあります。

平地から低山地の比較的明るい森林や竹林を好み、森林に近接する市街地などでも見られる。ある範囲を行動圏として縄張りの様に保有し、年間を通じ同一の個体で構成される群れ(家族群)を作り生活している。
食性は雑食で、昆虫、果実、種子等を常食し一部は貯食する。
樹木樹上に枯れ枝などを使って皿状の巣を作り、1腹6-9個の卵を産む。抱卵期間は17-20日で、雌が抱卵する。雛は約18日で巣立ちする。カッコウの托卵先になることがある。いつも高いところにおり、群れで行動し、カラスの仲間とあって学習能力は高い。警戒心が強く、また敵に対するモビング(疑攻撃)行動も活発で、巣が襲われた場合などは集団で防衛にあたる。育雛期には、前年生まれの個体による手伝い行動が行われるとする報告がある。
鳴き声は「ギューイギュイギュイ」「ゲー、ギー」などと汚い大声がよく聞かれるが、これは警戒音声であり、繁殖期のつがい同士などでは「チューイ、ピューイ、チュルチュルチュル」など愛らしい声で鳴き交わす様子も観察される。

南部の海辺遍に掲載のオナガはこちらから

photo&report 朝戸夕子

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵を中心に編 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編 目次へ
フロントページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です