茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (59)ツバメ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島・相模川の河口付近)で見かけた野鳥たちをアイウエオ順に紹介しています。生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。  【杉山 全】

ツバメたちの相談

耕耘機がならしていった畑に、ツバメたちが集まって何かを相談していた。
7月の暑い日だった。
どちらのご夫婦も子育てが終わって、これから集団生活に移る時期なので、その相談だったのかな。

ツバメは日本より南の暖かい国で冬を越します。
3月頃渡って来て、卵を産み、子育てしてまた南の国に帰ります。
巣作り、産卵は市街地から里山までの、人家、商店、ビルの軒下などに、土に草を混ぜてお椀形の巣をつくって繁殖します。カラスなどから護るためと言われています。
昔は、軒下や人家の中に巣をかけると縁起がいいと、喜ばれました。今の住宅はツバメが入り込める隙間はありません。また、巣の下を汚すので嫌う人も多いようです。
早朝ウォーキングの途中などで、田んぼの上を集団で飛び回っている姿を良く見かけます。稲を荒らす害虫を食べている、ツバメは益鳥だよとも言われ大切にされていました。
尾羽が長く先が二つにわかれているので、男性が正装のときに着る、先が二つに分かれた洋服を燕尾服(えんびふく)といいます。

巣作りにはげむツバメたち

植物の繊維などを集める。
泥も集める。
それらを積み上げて、こんな巣を作る。
ヒナが孵って大きくなり、巣離れした。
口の周りが黄色くて、幼鳥だとわかる。
こちらが成鳥、向こうが子ども。
お母さんが言いました。
「お前はね~ これから一人で生きていくんだよ」

巣立ちした子どもたちは親鳥と分かれて、集団生活に入ります。
それから南の国に帰っていきます。

photo 杉山会員
report 平野会員

茅ヶ崎の野鳥たち ―目次―へ
茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
フロントページ へ

茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (57)ツグミ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島・相模川の河口付近)で見かけた野鳥たちをアイウエオ順に紹介しています。生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。    【杉山 全】

柳島でも冬に良く見かける鳥。

Wikipediaには次のように書いてあります。
「夏季にシベリア中部や南部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部などへ南下し越冬する。日本では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する。
和名は冬季に飛来した際に聞こえた鳴き声が夏季になると聞こえなくなる(口をつぐんでいると考えられた)ことに由来するという説がある。」

柳島でも冬に良く見かける鳥です。
農耕地、草地、牧草地、河原など開けた場所を好みます。雑食性で、秋には樹上の実に群がり、冬季は地上を歩きながら落ちた実や昆虫を捕食します。

「サントリーの愛鳥活動」というサイトに「シベリヤから大群をなして渡ってきて、日本に着くと群れを解く」とありました。群れをなしているときに、山に霞網を張って一網打尽にしてタンパク源にしていた時代もありました。



photo&report 杉山会員 編集子
撮影場所 柳島海岸

茅ヶ崎の野鳥たち ―目次―へ
フロントページ へ

茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (56)チョウゲンボウ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島・相模川の河口付近)で見かけた野鳥たちをアイウエオ順に紹介しています。生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。  【杉山 全】

柳島周辺でもしばしば目にする。
ハヤブサの仲間で、ネズミ、モグラなどの小動物を捕食する。ネズミ類の尿が紫外線を反射するのを見てねらいを定めるという。
元々は崖地の穴などに巣を作っていたが、今は橋げたなど人工建造物の隙間で繁殖し、都市でも生息するようになった。


右脚に何かをつかんでいる。ネズミのようだ。
鳥の巣をさらってきた。ヒナがいたのだろう。それを食べている。
猛禽類とは思えない案外やさしい顔つきだ。
新湘南バイパスの茅ヶ崎海岸IC付近にあり、小出川をわたる橋「湘南ベルブリッジ」に営巣している。交尾しているところ。

photo&report 杉山会員
撮影場所 柳島海岸
北部の丘陵編に記録されているチョウゲンボウはこちら。


茅ヶ崎の野鳥たち ―目次―へ
フロントページへ

茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (55)チュウシャクシギ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島・相模川の河口付近)で見かけた野鳥たちをアイウエオ順に紹介しています。
生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。  【杉山 全】

春秋の渡りに柳島海岸でも見られる。春には大きな群れを作っているときもある。
干潟などの海水域、水田などの淡水域にいるそうである。
ゴカイやカニのほか草地で昆虫類を捕食する。
長い嘴がダイシャクシギより短く、コシャクシギより長いのが名前の由来。

スタイルがいい
しかし、ちゃんとカメラ眼線
カニをとらえた

ユーラシア大陸と北アメリカの寒帯から亜寒帯にかけての地域で繁殖し、冬季はアフリカ、中東、インド、オーストラリア、中央アメリカ、南アメリカへの渡りをおこない越冬する。
日本へは、旅鳥として春の渡りの時期には多数渡来するが、秋の記録は少ない。南西諸島では少数が越冬する。Wikipediaより。

群れて飛翔

photo & report 杉山会員
撮影場所 柳島海岸

茅ヶ崎の野鳥たち ―目次―へ
フロントページへ

茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (36-2) ケアシノリス

相模川河口近辺で撮影した野鳥を50音順に紹介していますが、追加して挿入です。

茅ヶ崎の南西部(主に柳島・相模川の河口付近)で見かけた野鳥たちを紹介しています。
生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。  【杉山 全】

鷹(たか)の仲間で、眼光とくちばしが鋭い。

柳島の小出川に見たことのない鳥を発見しました。
足が羽毛で覆われた白っぽいノリス。
北海道、本州中部以北で記録が多いようです。
単独での行動が多く、農耕地、干拓地、草地など開けた所に生息し、主にネズミ類を捕食し、昆虫類、鳥類も補食する。尾羽は白く、オスは帯状斑があり、メスは一本、と紹介されています。

Wikipediaには、
「ユーラシア大陸と北アメリカの寒帯地域で繁殖し、冬季は亜寒帯から温帯地域へ渡る。日本では冬鳥として、主に北日本を中心に飛来するが個体数は少ない。記録は北海道から南西諸島まで全国である。」とあります。

猛禽類の特徴の鋭い爪を持っている。
足に毛があるところからその名が付いたと言われているが、写真ではおなかの毛と一緒になっていてハッキリしない。

photo & report 杉山会員
茅ヶ崎の野鳥たち 目次へ
フロントページへ