2020年5月21日(木)曇 オホーツク海のあたりに高気圧があるとかで、初夏なのに寒い一日です。
アジサイの季節がやってきました。
我が家には数種類あって、どれも花を付け始めました。
まだ開き始めで、特有の彩りにはなっていません。色づいてきたら再度掲載するつもりです。
〈その後のアジサイ はこちら〉
茅ヶ崎市芹沢から、近所や庭に咲く花たちを紹介します。
コロナ雑記
たまたま購読している朝日新聞で毎日コロナ記事を読んでいる。
その中に、「コロナ禍は連帯の好機」〈5月6日、紹介文をup〉・「コロナ禍を乗り切るのに国を超えた連帯を」〈同10日up〉という流れの意見と、
「コロナ禍によってグローバリズムはさらに失速する」〈5月7日up〉 という流れの二群があることに気づいた。前者は希望論、後者は現実論で、相反するものではなくどちらかが正あるいは誤という訳ではない。
5月20日(水)の朝刊13面に掲載された、中国のSF作家の劉 慈欣(リュウ ツーシン)氏へのインタビュー記事(聞き手は西村大輔)は後者に含まれるものとして面白かった。中国と西側諸国 冷戦後で最も嫌悪 楽観論捨て前進を というタイトルだった。抜粋しながら紹介する。
まず、次のような発言で始まる。
「今回の疫病は、経済への打撃もさることながら、政治的な影響が大きい。中国と西側諸国との間の矛盾や衝突は冷戦後では最悪。政府間だけではなく、大衆レベルでも無理解、敵意が深刻になっている。さらに、各国の内部でも分断が深刻化している。歴史的に見ても人類が団結したことはなく、異なる陣営に分かれてきた。冷静に見れば、それが人間社会の本質なのかも知れない。」
―どうすれば危機を乗り越えられるか、という聞き手の質問に次のように答えている。
「現実を重視し、各国が団結できるという楽観論は捨て、国家間や文明間の対立を極力避けながら災難に立ち向かえる新たな政治・経済のメカニズムを構築しなければならない。」
私(石野)が思うに、これは希望論ではない。国家間、文明間の「対立」は避けるべきものだが、人間社会からなくすことはできないという考えに裏打ちされているから。
そして劉氏は次のように指摘する。
「我々の生活は高度な技術で快適になったが、災難にはもろくなってしまった。」
―コロナ禍は社会のあり方にどんな変化をもたらすだろうか? に対して次のように答えている。シビアな意見だと思った。
「①生物学や医学分野への投資が増し、技術革新が進む。②監視社会化が進む。③あらゆる災難は社会統制の強化を促す。疫病が続けば米国も強権国家に変質するかもしれない。④未来の社会では人類の交流はますますネットを通じて行われ、これは人類の文化に巨大な影響を及ぼすだろう。」
―新型コロナウイルスが人類に与えた最大の教訓とは? には次の答え。
「新型コロナの蔓延は、社会が常に発展していくという幻想を打ち砕いた。」
「人類の運命はどうなるか予測がつかない。我々はこれほどまで不確実な世界に住んでいるのだと、全人類が心の準備をしなければならない。これが新型コロナが我々に与えた最大の啓示だと思う。」
ここに私如きの思いを述べても何の意味もないが、「一寸先は闇」という言葉が、隙間だらけの私の頭をいつもよぎっているので、「不確実な世界に住んでいる」という発言には深くうなづいたのである。しかし私に「心の準備」はできない。
photo & report 石野治蔵