相模のもののふたち (3)三浦一族と衣笠城(横須賀市)


三浦一族は鎌倉幕府の成立に大きな働きをなし、三浦半島を本拠地に、幕府開設後も頼朝の有力御家人の一人として活躍しました。
三浦氏の系図は、桓武天皇に発し数代をおいて為通(ためみち)(初代)―為継―義継―義明―義澄―義村―泰村と考えられてきました。村岡の為通が前九年の合戦に参陣し、源頼義から三浦郡内の一角を領地とすることを許されて初代となったという説です。しかし最近、為通以前は三浦氏の神話の時代で、後三年合戦に名を表す為継(ためつぐ)から明確であるという考えがとなえられています。(高橋英樹『三浦一族の中世』)。
三浦氏の直系は衣笠城を居館とし、一族は三浦半島の各地を領しましたが、相模国西部にも勢力を伸ばし、義明の弟義実は岡崎(平塚市)に居を構えました。
義村は、同族の和田義盛が二代執権北条義時と勢力を争うとき北条方について、建保元年(1213)に義盛一族の滅亡を招きました。義村の子泰村は宝治元年(1247)、五代執権時頼と安達連合軍の攻撃を受けて自滅し三浦宗家は滅亡しました。宗家滅亡後は、佐原(横須賀市)に居を構えた佐原氏が継ぎました。戦国時代になって、三浦氏に連なる三浦道寸義同(どうすんよしあつ)、義意(よしおき)は北条早雲の攻撃を受けて、小網代の新井城に籠もって滅亡しました。
三浦半島の各地に残る三浦氏一族の遺跡の中には、三浦氏が関係して創設されたと考えられる寺院もあり、鎌倉時代に制作された仏像が伝えられています。
このコーナーではそのような三浦氏の遺跡と文化財を紹介します。
〈画像をクリックすると大きな画像で見ることができます。〉

3-01
衣笠城址(横須賀市指定史跡)(横須賀市衣笠町29)
横須賀市のほぼ中央部の丘陵の中に衣笠城址はある。三浦氏の祖とされる村岡為道(ためみち)が、前九年の役の功によって源頼義からこの地を与えられて三浦を名のり、その後為継(ためつぐ)(次)、義継(よしつぐ)(次)、義明(よしあき)の四代が三浦半島を経営した際の居館だった。(最近は為道を疑う説もある)。
1180(治承4)年、頼朝の旗挙げに呼応した際、ここに平家側の大軍を迎え、時の城主三浦義明は落城とともに討ち死にした。この合戦は「衣笠合戦」と言われている。
その後、鎌倉幕府が開かれてから再び三浦氏の居館となったが、三浦泰村が北条時頼との戦いに敗れて一族と最後を迎えた1247(宝治元)年に廃城となった。

3-02
城跡にある物見岩
城跡の最も高いところにあって、地面から頭を出した巨岩。衣笠合戦の折に、城主義明がこの岩に登って戦の指揮をとったという伝説がある。この巨岩は磐座(いわくら)の趣を漂わせている。

3-03
物見岩のすぐそばにある、出土遺物の碑
「大正八年十二月、陶器二個、銅筒一個、鏡一面、刀剣数口がここから発掘された。古色蒼然としていて衣笠城時代のものであることは疑われず、翌年二月に宮内省に献じた」と書いてある。
なお、これらの出土物のスケッチが、城跡の近くにある満昌寺の御霊神社社殿(宝物館を兼ねる)内に、軸装されて展示してある。撮影禁止。

3-04
衣笠城追手口あと
「追手口」は「おうてぐち」とも読み、大手口(城の正面入口)のこと。衣笠城の追手口あとが、高速道路の横浜横須賀道路と三浦縦貫道路が交差する衣笠インター入口の近くにある。コンクリートで固められた崖の縁の歩道は、進むにつれてゆるやかな坂道となり、城跡の一角にある曹洞宗大善寺に通じている。

3-05
衣笠城追手口跡の碑
巨大なコンクリートの崖の下、歩道の脇に小さな碑がある。知らなければ見落としてしまうような大きさだが、この碑があることによって、ここが城の追手口(大手口)だったことが分かる。碑には「衣笠城追手口遺址」と彫ってあった。

3-06
大善寺の不動井戸 (大善寺 横須賀市衣笠町29-1)
追手口あとから坂道を登っていくと、曹洞宗の金峯山不動院大善寺がある。説明板によると「僧行基が金峯蔵王権現と自作の不動明王を祭り、その別当寺としてこの寺を建てた」とある。衣笠城はこの寺の裏山一帯に展開していた。
寺の入口に「不動井戸」という池があって石造の不動明王が祭ってあった。「お祓いをするときに水がなくて困った行基菩薩が杖で岩を打つと清水がわき出した。衣笠城の生活用水だった」。不動明王は「三浦氏の祖、三浦為継が後三年の役に出陣したとき、敵の矢を防いでくれたので〈矢取不動〉と呼ばれる。今は寺の本尊となっている」と説明板に書いてあった。

3-07
大善寺の文化財 阿弥陀三尊像(横須賀市指定重要文化財)
境内の説明板に次の様に書いてあった。
「大善寺の本尊は不動明王となっているが、それは明治時代以降のことで、以前はこの阿弥陀三尊座像が本尊として祭られていた。像は平安時代末期(12世紀)の特色を示している。三尊像の様式は、死者の霊を浄土へ迎える来迎様式である。阿弥陀信仰は12世紀から一般化するが、この三尊像は三浦半島で最古の遺存例である。指定年月日は昭和60年4月25日」
おそらく三浦一族が、往生祈願のために祭っていた阿弥陀三尊だったのだろう。写真は説明板の写真を複写したもの。

3-08
大善寺の文化財 毘沙門天像(横須賀市指定重要文化財)
説明板に次のように書いてあった。
「製作年代は平安時代末から鎌倉時代初期と推定される。右手を高く振り上げ、腰をひねり、眉をひそめて左斜め下を向く姿は、岩手県の中尊寺金色堂内の増長天立像とよく似ている。頼朝は1189(文治5)年の奥州合戦の折に中尊寺諸院に驚嘆し、それらを模して鎌倉に永福寺を建立した。この合戦には三浦一族も参陣しており、頼朝同様、平泉仏教文化に影響を受けたことが本像制作のきっかけになったのだろう。平泉の中尊寺金堂様式の仏像は東北・北関東に分布するが、本像はその南限に当たる。」
写真は説明板の写真を複写したもの。

3-09
大善寺門前の庚申塔群
神奈川県は庚申塔の密集地で、茅ヶ崎市内にも多数分布している。三浦半島でもそのことは同じだが、三浦半島の特徴は一ヶ所にたくさんの庚申塔があることである。しかし古くからそうであったのか、あるとき集められてそうなったのかは分からない。
大善寺へ登る石段の脇に、きちんと立つものだけでも10基あった。足場が悪く近づくことが出来ないが、向かって右のものから3基は順に嘉永元年(1848)、文化・・(1804-18)、宝暦八年(1758)と年号銘を読むことができた。
向かって右側5基は六臂青面金剛(ろっぴしょうめんこんごう)塔、左側5基は文字塔と区分けされているので、立てられた順に並んでいるのではないことが分かる。あるとき集められたものかも知れない。

3-10
義明山満昌寺(臨済宗) (横須賀市大矢部一丁目5-10)
山号を「義明山(ぎめいさん)」ということから三浦義明にゆかりの寺だと分かる。境内にある説明板には「頼朝の意思に基づいて三浦義明の追善のために建久五(1194)年に創建された」とある。ちなみに義明は、1180(治承4)年の頼朝の旗挙げの時、衣笠城に平家の大軍を迎えて城とともに討ち死にした。
また説明板には「創建時の宗派は分からないが、鎌倉時代末期に仏乗禅師 天岸慧広(てんがんえこう)が入寺し、臨済宗に改め、建長寺末寺とした。天岸慧広を中興開山とする」とある。

3-11
木像 三浦義明座像(国指定重要文化財)
三浦義明が有名なのはなぜかというと、1180(治承4)年の頼朝の旗挙げの際、平家の大軍が押し寄せると分かっているにもかかわらず、自分の城 衣笠城に留まり、息子の義澄などを逃がし、自分は高齢だからこの城と運命をともにするとガンバッて、落城する中で命を落としたその心意気に引かれるからである。そのとき義明は89歳。
義明の木像は、境内にある御霊神社(義明の霊を祭る。宝物館を兼ねる)内に祭られている。撮影禁止。写真は説明板にあった画像を複写したもの。
境内の説明板には「制作の時期は鎌倉時代後期と推定されている。等身大の像で、没後神格化された武人の像として重要」とあった。

3-12
伝 三浦義明の廟所(横須賀市指定史跡)
義明の木像を納める御霊神社の背後にあり、瓦塀で囲まれた中を廟所(墓)と伝えている。
寺内にある説明板「義明山 満昌寺の由来」に、「廟所は奥の院と称し三浦大介義明の首塚という」とある。
『吾妻鏡』建久5年(1194)9月29日条に「(頼朝は)三浦矢部郷内に一堂を建立すべき由の思し召しを立てらる。故介義明の没後を訪れらるため也。今日、中業(なかなり)(中原仲業 頼朝の右筆)に仰せてその地を巡検すと云々」とある。この「一堂」が満昌寺であるとは書かれていないが、前記した説明板には「当寺は、建久五年九月、源頼朝の意思に基づき三浦大介義明、追善のため創建されたと伝えられる。」とある。
また、鎌倉市材木座の来迎寺にも義明の墓と伝える五輪塔がある。

3-13
伝 三浦義明の廟所近景
中央に宝篋印塔、その向かって右側に、石灯籠に隠れているが五輪塔、左側に板碑が立っている。
石灯籠については、寺内の説明板に「廟所内手前の石灯籠は江戸時代に、義明の子孫が奉献したもの」とある。現地では良くは見てこなかったのだが、後に写真で見ると、その竿石正面に「享和三年四月□日」とあった。写真は「享」が明確ではないのだが、享和三年は1718年である。

3-14
義明を供養する宝篋印塔
義明の供養塔と伝えられている。下方から、基壇・基礎・塔身・笠は一具で安山岩でできている。鎌倉時代後期から南北朝時代のものと思われる。その上の九輪(くりん)は請花(うけばな)・宝珠(ほうじゅ)とも後補か別の混入らしい。塔身の種子(しゅじ)は金剛界四仏の、阿閦如来(あしゅくにょらい)をあらわすウーン。
もとより三浦大介義明没年ころのものではない。

3-15
義明の妻を供養する五輪塔
廟所を正面から見ると、石燈籠に隠れて見えないが、説明板によると、義明の妻のものと伝えられるとある。写真で見ると地輪(ちりん)(方形)と水輪(すいりん)(球形)は一石(いっせき)のようである。火輪(かりん)(笠状のもの)は混入かも知れない。時代は分からない。その上の空風輪(くうふうりん)は室町時代末期のもので、混入したものである。

3-16
観音種子(かんのんしゅじ)の板碑
緑泥片岩(りょくでいへんがん)製の堂々とした板碑である。上部に彫ってある種子は観音菩薩をあらわす「サ」。その下の二行に渡る文字は
具一切功徳慈眼視衆生
(一切の功徳を具し慈眼をもって衆生を視(み)たもう)
福聚海無量是故応頂礼
(福聚の海は無量なり是の故に応(まさ)に頂礼(ちょうらい)すべし)
素人なりに意訳すれば、
「観音様は大きな功徳と優しさをもって私たちに接してくださっています。観音様の救いが余すところなく及んでいる事への感謝を忘れてはいけません」。法華経の観世音菩薩普門品第二十五(観音経)の一節。
しかし、この板碑の製作年代も由来も判断がつかない。

3-17
満昌寺の文化財 木像天岸慧広(てんがんえこう)の座像(横須賀市指定重要文化財)
古い歴史を有する満昌寺にはすぐれた文化財がある。天岸慧広の木像もその一つで、寺の説明板「満昌寺の由来」に、「鎌倉時代末期に満昌寺に入り、宗旨を臨済宗に改め、中興開山」と記されている。
また別の、この像の説明板には「鎌倉円覚寺の第一座、鎌倉報国寺の開山で、建武二年(1335)に没した。像は玉眼、寄木造り像高76㎝。顔面部の個性的な風貌を写実的にとらえており、没後まもないころに制作されたものだろう。」とあった。拝観はしていない。

3-18
満昌寺の文化財 木像宝冠釈迦如来座像 (横須賀市指定重要文化財)
満昌寺の本尊。
説明板に「玉眼寄木造り。像高36.6㎝。高くゆいあげた頭部に銅製の宝冠をいただく。着衣はひだが太く柔軟さに欠けるが、宋元風の装飾をよく伝えている。南北朝時代(14世紀後半)の作品」とあった。
このほか、御霊神社社殿(宝物館)内に、石造双式板碑(元応二年(1320)庚申二月日在銘)の板碑がある。また幕末―明治期作成で、雲龍・松虎・山水の絵柄のふすま絵(16面)と、神奈川県内では大変珍しい磨崖仏が、ともに横須賀市の重要文化財に指定されているが、この2件は拝観はしていない。

3-19
満昌寺山門前の庚申塔群
満昌寺の門前にもたくさんの庚申塔がある。大谷石の基壇の上に整然と並べられている様子を見ると、方々から集めたもののように思える。
三浦半島の庚申塔の、青面金剛のある塔を子細に眺めていると、三猿の所作、金剛に踏まれている邪気の苦しそうな顔つき、金剛の持物(じもつ‒持っている物)の違いなどにおもしろさをおぼえる。石工たちの遊び心を感じるのである。

3-20
近殿神社 (横須賀市大矢部一丁目9-3)
「ちかたじんじゃ」と読むようだ。境内の説明板には次のように書いてあった。
「祭神 三浦義村公
三浦義村は、三浦氏代々の頭領、三浦為道―為継―義継―義明―義澄―義村―泰村と続く第六代の頭領であり、当社は源頼朝を助け衣笠城で討ち死にしたと伝えられる三浦大介義明の孫に当たる義村公を祀る大矢部の総鎮守であります。」
説明板は為道を三浦氏の祖とする説に立っている。三浦氏は、義村の子、泰村の時に5代執権時頼によって滅ぼされた。それにしても何故、義村が祭神になっているのだろうか。

3-21
清雲寺 (横須賀市大矢部五丁目9-20)
境内の説明板に次のようにあった。
「伝 三浦為継とその一党の廟所(昭和48年 横須賀市指定史跡)
清雲寺の本堂裏には、もともと三浦氏二代為継の墓と伝える五輪塔があったが、昭和十四年(1939)に円通寺(廃寺=大矢部二丁目)裏山のやぐら群から初代為通、三代義継の墓と伝える五輪塔を移転し、以来、三浦氏三代の墓として祀っている。中央が為継、左右いずれかが為通、義継の五輪塔である。」
なお、「石造板碑 文永八年(1271)在銘」および「三浦九十三騎墓」と伝えられる石塔群も同時に移されたそうである。
諸般の事情で、茅ヶ崎郷土会の史跡巡り当日はこの廟所を見ることができなかった。
古い五輪塔や宝篋印塔を歴史上の人物の墓と称することは多くの場所で行われている。しかし実は、古代・中世の墓がどのような形態であったかはよく分かっていない。史跡の名称に「伝」を付す所以である。
文永8年銘板碑も重要文化財に指定されている。この板碑は、造立者銘と造立趣旨を刻するそうだから、特に貴重なものと思われる。

3-22
清雲寺の文化財 毘沙門天立像(神奈川県指定重要文化財)
境内の説明板に次のようにあった。
「この毘沙門天は、もと当寺の本尊仏であり、寺伝によれば、建保元年(1213)の和田合戦の折、和田義盛のために敵の矢を受け止めたと言われ、〈矢請の毘沙門天〉と呼ばれている。像高70.7㎝の寄木造り、彩色玉眼入り。鎌倉中期以前の優作の一体である。」
清雲寺には国指定重要文化財の木像観音菩薩座像もある。当日は拝観しなかったが説明板には次のようにあった。
中国、南宋時代、江南地方で作成されたもの。京都泉涌寺の観音座像と同一。この地にもたらされたのは三浦氏が領主であった時代で、一族が滅亡した宝治元年(1247)以前。13世紀から鎌倉周辺に宋彫刻の影響を受けた仏像があるが、時代的背景を同じくするものと考えられる。」

photo & report 平野会員

今までおこなった史跡・文化財の調査一覧へ
フロントページへ〉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です