第302回 鎌倉市に玉縄城址とその周辺を訪ねる 令和4年(2022)10月8日(土)

コース
①玉縄首塚跡―(バス)―②諏訪神社―③陽谷山龍宝寺―④七曲坂―⑤玉縄城大手口址―⑥玉縄城の碑―⑦ふわん坂―⑧鎌倉道の道標―⑨久城寺―(バス)―大船駅で解散

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -3-1024x757.jpg

鎌倉駅で下車し、柏尾川を渡って、まず①玉縄首塚に向かいます。

コロナウイルス感染予防のために、マスクをしています。

柏尾川 下流方向
大船観音寺の観音様を見上げながら

観音様は昭和35年(1960)に落慶式、同56年(1981)から曹洞宗大船観音寺が管理・運営している。

玉縄城址の北条氏と、小田原北条氏

相模国戦国時代の山城、玉縄城は小田原北条氏のわかれの北条氏が城主をつとめていました。
このめぐり記でも、代々の玉縄城主の名が出てきますので、両北条氏の略系図を掲げておきます。

① 玉縄首塚 

六地蔵や馬頭観音などの石仏の中に、一段と大きな、昭和43年建立の首塚由来の碑と、表面が剥離して年号不明の漢文の碑が立っています。玉縄城の北条軍として戦死した甘粕氏をたたえて、この塚を甘粕塚とも呼んだそうです。
時は戦国時代。小田原に城を構える北条氏は関東各地の豪族や戦国大名と争っていた。大永6年(1526)、安房の里見氏が鎌倉を攻めたとき、玉縄城初代城主の氏時はこの地で迎え撃ち、後に、ここで味方と敵の戦死者の霊をまつったと首塚の碑に彫ってあります。
なお、首塚由来碑「怨親平等」の碑文は「e‒ざ鎌倉・ITタウン」の「玉縄首塚由来」(https://www.kcn-net.org/index.html)に掲載されています。

大きな碑だが、剥落がひどく読めない
玉縄首塚の碑
地蔵の道しるべ。向かって左は「ふじさわ道」らしいが、右が読めなくて残念。

バス停に戻り、鎌倉市植木の諏訪神社と龍宝寺に向かいました。

②諏訪神社 (鎌倉市植木)

玉繩城3代城主 北条綱成(つなしげ)が信濃の諏訪大社を勧請し、城の守り神として玉繩城東側の最高部(海抜約80㍍)の土塁上に祭ったのだそうです。その場所は、現在の清泉女学院内にあり諏訪壇と呼ばれています。祭神は建御名方神。元和5年(1619)に玉繩城が廃城となり、村人が現在地に移す時、近くの御霊社も同時に合祀したと伝えられています。

③龍宝寺 鎌倉市植木128

山号は陽谷山。曹洞宗。諏訪神社のすぐ南側にあります。本尊は釈迦如来像、開基は北条綱成(つなしげ)、開山は泰絮宗栄(たいじょそうえい)と伝えられ、文亀3年(1503)、北条綱成が城の東北に香花院として開いたのが始まりとしています。綱成の戒名が「瑞光院殿実州宗心大居士」だったため、寺は「瑞光院」とも呼ばれました。6代城主氏勝(綱成の孫)の時、大応寺として現在地に移転し、その後江戸時代の住職によりいまの寺号になりました。(Wikipediaより)
この場所は鎌倉時代に2代将軍源頼家の子、公暁の7人の部下が源実朝の首を隠した場所とも言われています。

龍宝寺境内の玉縄歴史館

玉縄歴史館は「玉縄城址まちづくり会議」が運営する私設の博物館です。
中には2階に民俗資料などを展示する展示室があり、1階では玉縄城に関する展示が行われていました。
玉縄城の俯瞰図、歴代城主の紹介などは、今から城址に登ろうとしている私たちにはとても勉強になりました。
興味を引いた展示物に、昔、城攻めにあったとき、敵に投げたという石つぶてなどがありました。

展示室にあった玉縄城の地模型です。
この日の私たちのコースは龍宝寺を出た後、七曲坂の登って大手口の前を過ぎ、ふわん坂を下って久城寺に至り、そこからバスで大船駅に向かうというものでした。
本丸跡は、現在清泉女学院になっていて、城址に入ることができません。

玉縄城址の地模型を見ながら
いくさの時に敵に投げたつぶて石

国指定重要文化財の石井家住宅

説明板によると、江戸時代中期、17世紀後半に建てられた民家で、神奈川県の古民家に多い、「三間取り四方下屋造り」の構造と説明板にありました。石井家は後北条時代に遡る旧家で、江戸時代には植木村の名主だったともありました。
別の銘板に、昭和45年(1970)に解体移築され、工事監督者は「文部技官 伊原恵司」とありました。伊原さんは私たちにはなつかしいお方で、茅ヶ崎の香川にお住まいでした。

ぶっけり仏

本堂に向かって左側横に「玉縄北条氏供養塔」と標柱があり、奥の一段高いところに新しい五輪塔と、その横に、2基の卵塔、文字を刻んだ自然石の標石1基が並べてあります。
「ぶっけり仏」と呼ばれて、以前は寺の裏山にあって、直してもいつも転がっているところから名付けられたもので、玉縄北条氏、三代の城主の墓石と伝えられているそうです。
この3基の石塔について、ブログ(北条三代の墓(綱成・氏繁・氏勝)~鎌倉:龍宝寺~ )に、平成24年に行われた「玉縄城築城500年記念」時に裏山から移築されたとありました。北条三代は3代綱成・4代氏繁・6代氏勝で、ブログには裏山にあったころの画像が載っています。石塔の後に、施餓鬼に建てられた板塔婆が写っていて「大施餓鬼為龍寶寺殿大應栄公大居士菩提追善供養塔 當山」「…為當山開基瑞光院殿實州宗心大居士…」「…為上嶽寺殿角翁良牛大居士…」と書かれています。

ところが、3基の石塔を見ると卵塔2基には文字がなく、一番右にある自然石の標石には正面に「瑞光院殿/龍宝寺殿/廟跡」と、右側面に「田代良順立之」とあります。この標石の左側面は確認しなかったのですが、あるいは建立年があるのかもしれません。
先に記したブログには「良順和尚は龍宝寺4世で、この標石は元和年間~寛永5年ころの建立」とありました。

新井白石の碑

新井白石は植木村に領地を宛がわれていました。
境内に、白石の碑と言われる角柱の石像物がありますが碑の下半分は石が溶けていて表面が判然としません。文字は見えません。
『新編相模国風土記稿』に、この碑には「室鳩巣の撰文があり、享保11年(1726)に、白石の長男、明卿(あきのり)が建立した」と書かれて居ます。

山門前で記念撮影

今回参加の面々

④七曲坂


玉縄城の時代から今も使われている道です。七曲坂という急な坂道です。人がやっと通れる細道です。玉縄城址一帯は、開発されて往事の様子がほとんど残っていないので、昔を偲ぶ貴重な場所です。

坂の途中にある説明板
武者だまり跡から見下ろす風景
この谷戸に4代城主の氏繁の奥方「七曲り殿屋敷」があったそうだが、すっかり開発が進んでいる。

太鼓やぐら跡に立っている説明板の絵

「武者だまり」を過ぎて、七曲坂を登り切ったところには「太鼓櫓(やぐら)」があったそうです。そこに建ててあった説明図。現地に行った後に見ると、城の全体がよく分かる絵です。

⑤玉縄城大手口址

「太鼓櫓」を過ぎると平場になっていて住宅地です。
住宅地の中の道路を西に向かうと、清泉女学院の校内を区切るシャッターがありました。城の大手口はこの辺にあったのではないでしょうか。
シャッターの前にあったポスターには、城の概要がうまくまとめてありました。

大手口址
シャットアウトされていて、その向こうは清泉女学院の校内。中には入れないが、土手の上は校庭だと思われる。
シャッターの前に立っていた説明板。大手口の想像図で、門から駆け出している騎馬を描いてある。絵の下半分に書いてある「玉縄城址」の説明文は、城の概要をうまくまとめてある。

⑥玉縄城の碑

大手門前を過ぎると三叉路にでます。ここに「陣屋坂上」というバス停があり、三叉路から下の方に向かう道路の左手にある急な階段を上がったところに玉縄城址の碑があります。碑文は次のとおりです。句読点と西暦と読みを加えました。
玉縄城址
玉縄城ハ永正九年(1512)十月、北条早雲ノ築クトコロタリ。大永享禄ノ頃(1521~1532)ハ北條氏時、之ニ居り、天文初年(1532)ヨリ一族 北條綱成(つなしげ)居城ス。天正十八年(1590)、小田原北条滅亡ノ際、城主 氏勝降伏シ、後、城は徳川氏ノ有トナリ、程ナク廃城トナリシモノナリ。
昭和三十一年(1956)三月建 鎌倉友青会


この碑の側には3基の庚申塔があります。古いのは延宝3年(1675)銘、他の1基は二つに折れて上部を欠き、もう1基は比較的新しい角柱塔でした。


玉縄城址の碑
延宝3年(1675)銘庚申塔
破損している庚申塔 年銘不明

⑦ふわん坂

三叉路で、下に向かう道路ではなく、西に直進する方へ進み、しばらく行くと左に折れて、ふわん坂にさしかかります。「ふあん坂」ではなく「ふわん坂」だそうですがその名の由来は不明とのこと。自動車が通れる道幅ですが、昔からある道のようです。城への登り降りに使われたのかも知れません。

⑧鎌倉道の道標

ふわん坂を下りきると、東西に延びる大きな通りに出ます。西に向かえば藤沢方面、東は鎌倉方面で、この道路は鎌倉道と呼ばれています。
交差点に2基の道しるべがあります。向かって右には「帝釈天王」、左には「従是鎌倉道」と彫ってあります。帝釈天の道標の右側面に「かまくら道」、左側面に「ふじさわ道」、裏面に年銘がありますが読めませんでした。

⑨久成寺 日蓮宗 鎌倉市植木5

「くじょうじ」と読みます。山号は光円山。永正17年(1520)創建。天正18年(1590)豊臣秀吉が小田原城を攻めるとき、徳川家康がこの寺に立ち寄り、また後年、家康が鷹狩りに出たときも立ち寄ったと伝えられています。寺の引き戸に葵の紋が描かれています。

本堂の横に室町時代から戦国時代の石塔類が集めてあります。横浜市戸塚区の長尾台は長尾氏発祥の地で、そこから移されたものです。長尾氏は、石橋山では大庭景親に従い、真田与一の首を取った定景が有名で、その後一族から長尾景虎(上杉謙信)などが出ています。

大船観音のお慈悲と、参加者全員の人柄の良さで、この日の第302回史跡・文化財めぐりは久成寺で終了し、大船駅で解散しました。

久成寺で解散

photo 前田会員・平野会員
report 平野会員

今までの史跡・文化財めぐり一覧
フロントページへ

第303回 その-2 茅ヶ崎市 (下寺尾の史跡)2022.12.10


その-2 下寺尾の史跡 ⑧原のサイノカミ~⑬十二天神社

その-1下寺尾遺跡の続きです。

令和4年(2022)12月10日(土)実施

コース
茅ヶ崎駅改札前集合(8:50)―香川駅集合(9:10)―(徒歩 以下同じ)―①駒寄川―②川津(かわづ)跡―③西方(にしかた)貝塚など―④七堂伽藍跡碑―⑤下寺尾廃寺跡―⑥西方遺跡(弥生時代の環濠集落跡)―⑦高座郡衙跡(たかくらぐんがあと)―⑧原のサイノカミ―⑨陣屋の池跡―⑩領主の松平氏陣屋跡―⑪郷中(ごうなか)のサイノカミ―⑫おもよ井戸跡―⑬十二天社―⑭白峰寺―⑮鎮守の諏訪神社(解散)
(解散は諏訪神社12:30の予定でしたが、実際はこれを割愛し、白峰寺12:30としました。)

事前の勉強会
令和4年11月15日(火)に市立図書館で行いました。

⑧原のサイノカミ

 道祖神と呼ぶ人が多いようですが、半世紀くらい前まで、地元ではサイノカミ、あるいはセーノカミと呼んでいました。小正月(1月15日)ころに行うドンドヤキ(サイトヤキ、セートヤキともいう)は、このサイノカミのお祭りです。
 一つの村が数ヶ所に分かれて祭っています。その祭る単位はチョウナイと呼ばれる家々のまとまりです。はじめにも書きましたが、下寺尾は4チョウナイに分かれていて、このサイノカミは原チョウナイで祭っています。
 正面に「道祖神」・向かって右側面に「文化二(1805)乙丑年正月吉祥□」・左側面に「願主/氏子中/世話人 佐藤□右エ門」と彫ってあります。200年ほど以前に作られたものです。

⑨陣屋の池 跡

 江戸時代に下寺尾村を収めていたのは旗本の松平氏でした。
 のちに紹介しますが、江戸時代の初期に、松平氏は領地の下寺尾村に、一時屋敷を構えていました。その場所は「陣屋(じんや)の跡」と呼ばれています。
 その陣屋跡から南に下る、人ひとりが通る細い坂道があり「陣屋の池坂」と呼ばれていました。道の西側に小さな池があったことからそのような名が付いたようです。地元では「火災の時の用心池として造られたもの。松平氏の乗馬の飲み水として使われた。」と伝えています。
 今は埋め立てられて個人住宅が建っています。
 なお、白峰寺の『寺誌』には「昭和40年代まで存在していた。」と書いてあります。

⑩陣屋跡

領主 松平氏の陣屋跡(郷中)

 江戸時代の下寺尾村の領主、松平氏の陣屋の跡は個人の所有地となり、住宅が建っています。
 『風土記稿』下寺尾村、白峰寺の項に、松平重継がこの村で生まれたと書いてあります。

白峰寺
景徳山と号す。曹洞宗。足柄下郡早川村(現 小田原市)海蔵寺末。本尊阿弥陀。開山は我国、天文13年(1544)9月23日卒。開基 古地頭 松平隼人正重継(寛政重修諸家譜で4代)なり。家譜によるに、重継は忠政(2代)の孫なり。慶長12年(1607)当村に生まる。始め七十郎と称す。また孫太夫に改む。寛文11年(1671)6月3日卒。年64歳。境内に葬り、月照院白峯道皓と諡(おくりな)す。
按ずるに、開山我国が卒年を去ることはなはだ遠し、重継は当寺を中興せし人にや。

(曹洞宗とありますが本尊は阿弥陀となっています。また、寺内の松平氏の墓石の戒名をみると浄土宗系のものが多数です。寺の宗旨は以前は違っていたのかも知れません。)

⑪郷中(ごうなか)のサイノカミ

角柱型の道祖神
右側面に「安政二(1856)乙卯年」
正面に「道祖神」
左側面に「氏子中」

  ⑧原チョウと⑪郷中のサイノカミを紹介しましたが、下寺尾にはこの他に池端(いけはた)と北ヶ谷(きたげやと)のチョウナイにも祭られています。
 池端は庚申講中が建てたほぼ同型の双体立像2基で、年銘も同じ「天明6(1786)」。
 北ヶ谷は「安永8(1779)」の双体立像と、自然石に「道祖神」と彫った昭和53年建立の新しいものが立っています。双体立像が折れたので昭和になって再び建てたものと思われます。

⑫おもよ井戸跡

「その昔「おもよ」さんと云う可愛い娘がいたそうな。彼女は虫歯に悩み、痛みに耐えかねて、その井戸に身を投げて死んでしまった。その井戸は昭和30年頃までは水がコンコンと湧き出ていた。その水で含嗽(がんそう=うがい)をすると、たちどころに歯の痛みが治ると信仰を集めていた。今は水が枯れてしまったが、伝説と共にその場所は残っている。」(白峰寺 『寺誌』)

「虫歯の娘「おもよ」が井戸に飛び込んで死んだ所。海老名の大谷におもよ井戸があり、ここの水で目を洗うと眼病が治ると云う。」(岡崎・樋田メモ)

 茅ヶ崎市史3巻P581に明治29年生れの川島イトさんが語るおもよ井戸の伝説が載っています。
「下寺尾にオモヨ井戸という井戸があった。やぶの中で、いつも冷たい水が出ていた。奥の方に入っていくと井戸があるといわれていた。池の中に田島(たじま)のように突き出ているところがあり、そこにカツの木(ヌルデ)があり、藁ツトがぶら下げてあった。虫歯で苦しんだ人が願をかける。治ったら御札に塩をツトッコに入れてあげた。オヨモ様という人がむし歯で苦しんでその井戸に身を投げたので、それからそこに願をかけると治るといわれている。」

当会の町田悦子会員の話によると、茅ヶ崎の下寺尾のおもよ井戸は「おも井戸」とも呼んだそうです。
海老名市の大谷にある大谷神明社の近くにも「おも井戸」があり、綾瀬市の早川の五社神社のそばにも「おも井戸」があります。この3つの「おも井戸」に伝わる話の内容には多少の相違はあるものの、同じ名を名乗り、信仰の池として土地の人に親しまれ続けてきたという共通点があります。
とすると、離れたところに同じようなものがあるのはなぜか?という課題が出てきます。

⑬十二天社

 茅ヶ崎市の芹沢から西に向かって下り、寒川町方面に延びる県道は、整備されるまえは「十二天の坂」と呼ばれていました。
 この道路の北側の小高いところに十二天社があります。この神社は、仏教を守る12の神々を祭るものです。
 「岡崎・樋田メモ」に依ると、拝殿は昭和37年9月15に再建されたものだそうです。また、下寺尾の鎮守、諏訪神社の下宮で、各村の下宮の多くは明治時代に寄せ宮(統合)されたが、そうならずに、残されて今にあるとも書かれて居ます。下寺尾を含む小出地区には、芹沢の冠木、堤の十二天にも寄せ宮されなかった十二天社があるそうです。
 寄せ宮を免れたのは、十二天が仏教を守る神々であるために、神仏分離を目指した明治政府の宗教政策により、神道の神々に仏教の神である十二天神を集合させなかったからと考えられます。
 社(やしろ)は高床式になっており、その床下の空間に縄文時代の大きな石棒が立ててあります。なぜこのようになっているのは定かではありませんが、珍しいことです。

十二天神社

その-3白峰寺に続きます。

【参考・引用文献】
・『新編相模国風土記稿』下寺尾村の項
・『明治12年 皇国地誌村誌』下寺尾の項 (『茅ヶ崎地誌集成』に収録)
・『白峰寺 寺誌』
・『茅ヶ崎市史 3巻』
・『岡崎 樋田メモ』岡崎孝夫、樋田豊広著「下寺尾調査」(未刊)

report 平野文明会員

今までおこなった史跡・文化財めぐり一覧
フロントページへ

第303回 その-3 茅ヶ崎市(下寺尾の白峰寺)2022.12.10

その-3 白峰寺

その-2 下寺尾の史跡の続きです。

白峰寺境内の石仏を見る

令和4年(2022)12月10日実施

コース
茅ヶ崎駅改札前集合(8:50)―香川駅集合(9:10)―(徒歩 以下同じ)―①駒寄川―②川津(かわづ)跡―③西方(にしかた)貝塚など―④七堂伽藍跡碑―⑤下寺尾廃寺跡―⑥西方遺跡(弥生時代の環濠集落跡)―⑦高座郡衙跡(たかくらぐんがあと)―⑧原のサイノカミ―⑨陣屋の池跡―⑩領主の松平氏陣屋跡―⑪郷中(ごうなか)のサイノカミ―⑫おもよ井戸跡―⑬十二天社―⑭白峰寺―⑮鎮守の諏訪神社(解散)
(解散は諏訪神社12:30の予定でしたが、白峰寺で終了の予定時間になったためにこれを割愛しました。)

⑭景徳山白峰寺 (曹洞宗)

茅ヶ崎市下寺尾1551 小字では「北方」、チョウナイの名では「北ヶ谷(キタガヤト)」にあります。
白峰寺の見学のポイントは、(1)領主の松平家系の墓碑と、(2)江戸時代に白峰寺の信仰が江戸に広がっていたことの2点に絞りました。



松平家の墓碑
松平家は、江戸時代の下寺尾村の領主の一人で、初代忠政が、天正18年(1590)に村内の300石を宛がわれたことで下寺尾村との関係が出来ました。


境内の本堂の西側の道を北に上ると、松平家の墓地があります。
墓地の東側に5基、北側に7基、西側に4基の墓碑が並んでいます。
南を向いて北側に並ぶ7基が、合葬されているものもありますが、④重継(重次とも書く)から⑬勘義までの墓碑です。④重継の卒年は墓碑の銘に寛文11年(1671)と、⑫勘義は文久(1863)と彫ってあります。

④重継は、先に「⑩陣屋跡」で紹介したように、『風土記稿』に下寺尾村の館で生まれたと書かれている人物です。

両脇に並ぶ墓石は、一族あるいは奥方たちのものと思われます。

江戸時代の領主の墓石がこれだけ残っているのは、堤の浄見寺(大岡家)と浜之郷の龍前院(山岡家)の墓地に並ぶ貴重な遺跡です。


江戸に広がった白峰寺の観音信仰
白峰寺には江戸の商人たちが奉納したものがいくつかあります。

まず、参道の入り口に植え込みに囲まれた祠(ほこら)があり、中に石の柱(標石)と石の地蔵菩薩が並んでいます。
歌碑も2基あり、その1基に
 里まもる観音様も江戸育ち包む白衣も子等安かれと
  「昭和53年10月吉日 地蔵尊並観音碑債権記念 白峰寺檀徒一同」とあり、
   祠の中の白衣観音の標石に関係する歌です。

もう一つの碑は
 朝霧に深き緑の白峯の後世守り給いし地蔵尊 佐藤セン
  「昭和60年3月吉日建立」と刻まれています。地蔵尊を詠んだものです。


中央の白衣観音の標石は傷んでいて読めない文字がありますが、『白峰寺 寺誌』16頁に次の様に記してあります。
 正面 子安観世音菩薩
 右横 惟時天明二壬寅秋 八月十四日造立
 左横 江戸芝源助町 施主 伊勢屋孫兵衞
 

「子安観音」とは「白衣観音」のことで、「白衣観音にお参りする入口はここだよ」と示してある標柱です。江戸時代半ばには、白峰寺の白衣観音は江戸にも知られていたのです。
地蔵尊は県道の南側に立っていたのですが、破損していたのでしょう。昭和53年に再建され、標柱と並べて新しい祠の中に祭られました。
 

白峰寺の白衣観音(子安観音・子育て観音とも)
 『白峰寺 寺誌』には、同書18頁の「白峰禅寺観音霊場記」(天明2年:1782)を引いて、次の様に記してあります。
 「天明元年3月18日 江戸芝宇田川町花屋治郎兵衛は、唐渡りの玻璃(ガラス)の観音像を白峰寺に奉納した。」
 「観音霊場記」を読んでみると、白峰寺11世の梅薫和尚が江戸で布教し、観音像の奉納はその成果によるもので、観音菩薩を信仰していた伊予(愛媛県)松山藩主の定国卿も、天明元年(1781)に「円通」の書を奉納したとあります。また同年3月7日には観音堂が完成したとあります。「梅薫和尚は同年7月、白峰寺に帰山された」とも書かれています。

 残念なことに、信仰を集めた玻璃の観音像は関東大震災の折に、本堂や観音堂、庫裏と一緒に灰燼に帰したそうです。
 
 「円通」の書は天明2年3月、江戸の布袋屋六兵衛が扁額に仕上げ、その裏に沿革を記しました。現在は本堂に掛けてあり、白峰寺の寺宝となっています。



梅薫和尚の江戸での布教を伝える禁盃石 

白峰寺に昇る階段の下に
「不許葷酒入山門」(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)
と彫った禁盃石(きんぱいせき)があります。寺に酒さかなを持ち込むな!、つまり修行に専念しなさいという意味です。

この石柱の一面に次の様に書いてあります。

「前の養命(梅薫和尚)が現住の時、江戸に托鉢修行し大乗経千部を読修した。ここに禁盃石を建てるに当たって、法華経を中に納め、天下太平・国家安全・山門繁栄・御開基(松平氏のこと)の武運長久・村方和合などを願うものである。」
「時に安永三年(1774)七月 現住智暾(ちとん)叟」
「前の当山十一世 大嶺叟梅薫これを造立」

「11世大嶺叟梅薫」と「現住(現在の住職)12世の智暾叟」との関係が分かりにくいですが、建てたのは11世梅薫和尚で時は安永3年、その時の住職は12世智暾和尚ということです。
梅薫和尚は、江戸に布教したことの記念にこの禁盃石をたてましたが、その時には住職を次の12世智暾和尚に譲っていたことになります。

白峰寺の「石坂」と「手水鉢」
禁盃石の横に、本堂に昇る石の階段(「石坂」)があります。その四隅に小さな石の柱(標柱)があり、この階段を作った経過が彫ってあります。

白峰寺の「石坂」 数字は四隅の標石
「石坂」左上の標石-2
「□金/金三両従御開基/金二両惣檀家」
「石坂」右上の標石-1
「安永四(1775)乙未年/九月二十三日」
「石坂」左下の標石-4
「新造立/門外石坂/殿前雨落/同 水鉢」
「石坂」右下の標石-3
「現住大温智暾□」

 「石坂」が作られたのは安永4年(1775)、御開基(領主松平氏)から三両、地元総檀家から二両の奉納があり、時の住職は12代大温智暾(ちとん)和尚、この時一緒に造立したのは①「石坂」(石の階段)、②本堂前の「雨落」(屋根から落ちる雨水を受ける鉢)、③「水鉢」(手水鉢)と書かれています。
 安永3年造立の禁盃石に続けてこれらのものが作られています。

本堂前と本堂横の二つの「水鉢」
「石坂」の標石-4にある「水鉢」は今も本堂前に据えられて手水鉢として使われています。
それとは別に、天明2(1782)年銘で「江戸尾張町」「坪井・・・」とある手水鉢も境内の松平家墓地にのぼる道の横にあります。この手水鉢も江戸に広まった白峰寺の信仰を表すものと思われます。

「石坂」の標柱-4にある安永4年(1775)銘の「水鉢」
松平家墓地への道の脇にある天明2年(1782)銘の手水鉢(正面)
天明2年銘の手水鉢(裏面)

梅薫和尚の功績
 梅薫和尚が行った江戸市中での布教活動は観音菩薩への信仰を進めるものでした。それが成功して信者を集めたことは、今も白峰寺に残っている手水鉢などから分かります。
 境内に昇るための石段(石坂)ができたのは12世智暾和尚が住職の時でしたが、11世梅薫和尚の働きがあったからの事、と思われます。
 茅ヶ崎市内に多くの寺院がありますが、寺の名を江戸に広め、信者を集めたお寺は他に聞きません。
 『白峰寺 寺誌』15頁に、白峰寺が江戸の信仰を集めたのは「当時盛んだった大山参りの江戸っ子達はその帰り道、一之宮から下寺尾の「鐘が橋」(現在の下寺尾橋)を渡り、白峰寺に参って旅行の安全を祈り…」とあります。
 述べてあるように、白峰寺の江戸布教が成功したのは、江戸時代には大山信仰が盛んで、下寺尾の近くを大山道が通っていたことも関係していると思われます。

ここで予定の終了時間を迎えたために、最後に訪れるはずの、下寺尾の鎮守、諏訪神社は割愛しました。
見るところが多かったのでいささか駆け足でしたが、天気も良く、楽しい半日でした。

【参考・引用文献】
・『新編相模国風土記稿』下寺尾村の項
・『明治12年 皇国地誌村誌』下寺尾の項 (『茅ヶ崎地誌集成』に収録)
・『寛政重修諸家譜』松平家
・白峰寺『寺誌』臼井孝之 臼井洋一郎著 平成11年白峰寺刊

report 平野文明会員

今までおこなった史跡・文化財めぐり一覧
フロントページへ




第303回 その-1 茅ヶ崎市 (下寺尾の遺跡) 2022.12.10

その-1 下寺尾遺跡 ①駒寄川~⑦高座郡衙跡

令和4年12月10日(土)実施

はじめに
コロナウイルス感染症が治まらないことから、現地の状況が分かっている近場での史跡・文化財めぐりを計画しました。
高倉郡衙や古代寺院などの遺跡で名のあがる下寺尾ですが、江戸時代に関する事柄でも興味深いものがありました。
初冬の暖かい日和の中、半日を楽しく過ごしました。

史跡・文化財の説明は茅ヶ崎郷土会の会員が行い、遺跡の説明は茅ヶ崎丸ごとふるさと発見博物館の会の会員にお願いしました。「丸ごとの会」の皆さんにはお礼を申し上げます。

記事の中で、下線のある文はクリックするとリンク先に飛ぶことができます。

コース
茅ヶ崎駅改札前集合(8:50)―香川駅集合(9:10)―(徒歩 以下同じ)―①駒寄川―②川津(かわづ)跡―③西方(にしかた)貝塚など―④七堂伽藍跡碑―⑤下寺尾廃寺跡―⑥西方遺跡(弥生時代の環濠集落跡)―⑦高座郡衙跡(たかくらぐんがあと)―⑧原のサイノカミ―⑨陣屋の池跡―⑩領主の松平氏陣屋跡―⑪郷中(ごうなか)のサイノカミ―⑫おもよ井戸跡―⑬十二天社―⑭白峰寺―⑮鎮守の諏訪神社(解散)
(解散は諏訪神社12:30の予定でしたが、実際はこれを割愛し、白峰寺12:30としました。)

事前の勉強会
令和4年11月15日(火)に市立図書館で行いました。

下寺尾

 明治6年(1873)に下寺尾、行谷、芹沢、堤が第9小区になり、同22年(1889)に遠藤(現 藤沢市)を加え小出村になります。

 小出村は昭和30年(1955)、茅ヶ崎市に合併。昭和39年(1964)県立北陵高等学校が開校し、昭和51年(1976)には茅ヶ崎市立北陽中学校が開校しています。

 小字(こあざ)は東方、西方、南方、北方。

 村組(付き合いの範囲、チョウナイともいう)は池端(いけのはた・いけはた)、原(原チョウとも)、郷中(ごうなか)、北ヶ谷(きたげやと)の四組織があり、それぞれにサイノカミ(道祖神)を祭り、北ヶ谷には十二天が、郷中には天王社などの下宮がかつてありました。 

 原には「塔の下」など古代寺院に関係する地名があり、小出川・駒寄川近くには「砂流し」、西方貝塚そばに「死馬捨て場」(シバハラともいう)」などの地名もあります。

 天保12年(1841)に完成した『新編相模国風土記稿』(以下『風土記稿』と略記)の下寺尾村の項には次のように記されています。なお( )は注記です。

 江戸より15里あまり、当村より北の方2里あまりを隔てて寺尾村(綾瀬市)あり。正保(1644~48)の改めには「上」の字を冠す。しからば当時、彼の村(綾瀬市の寺尾村)に対してこの唱え(下寺尾村)あり、戸数53、地頭 松平八十郎勘英(すけひで)。天正18年(1590)、先祖、孫太夫忠政(2代)賜わる。寛文9年(1669)3月、時の地頭 隼人正重継(4代 しげつぐ)検地す。もう一人の地頭は永井幸之助なり。
 諏訪社 村の鎮守なり。例祭七月二十五日、吉岡村滝岡寺(綾瀬市吉岡にあった真言宗系の当山派修験寺院)持ち。

(この後に、白峰寺の記載がありますが、⑩陣屋跡のところで紹介します。) 
(また、下寺尾の領主は、松平と永井氏のほかに筧氏と幕領がありました。)

 昭和の時代になって古代の遺跡が見つかり、今も発掘調査が繰り返されています。西方貝塚、弥生時代の環濠集落跡、下寺尾廃寺跡・高倉郡衙跡などの遺跡は国指定の史跡となっている部分もあります。

①駒寄川(こまよせがわ)

 下寺尾地区の東隣の堤地区から流れ出す小川です。
 堤、下寺尾はこの小川に添う谷戸の中に展開しています。
 駒寄川は、下寺尾の西の端で、北から流れ下る小出川に合流します。
 この合流するあたりに古代の遺跡が集中しています。

②川津(かわづ)跡

 川津は古代の舟付場。高座郡衙(たかくらぐんが)と古代寺院(七堂伽藍)からなる官衙(かんが)の物資輸送の拠点として、現在の小出川を一部改修し船着場を造営したことが発掘調査によって確認されています。近くに、官衙に関連する物資の一時保管施設と考えられる複数の掘立柱建物跡と多くの住居跡も確認されました。また祭祀を行ったと思われる遺跡も発見されています。

③西方貝塚(にしかたかいづか)

 昭和38年(1963)の発掘調査によって縄文時代前期(7000年前 – 5500年前)の貝塚と竪穴式住居跡が発見されました。貝塚は住居跡内に堆積した小規模のもので、汽水域(きすいいき)に生息するヤマトシジミが中心で、魚骨・獣骨・石器も出土しました。縄文時代前期にこのあたりが海に面していたことを物語っています。
 この付近に、下寺尾廃寺(龍沢山海円院)を創営した僧 尊勝法親王を葬ったと伝わる大塚(入定塚ともいう)があったり、海円院の鐘が沈んでいるという伝説に基づき、この地の寺尾橋は「鐘が橋」と呼ばれていました。

④七堂伽藍跡の碑

 昭和32年(1957)に地元の人や郷土史家など142名(七堂伽藍跡遺跡保存会)、協力団体45団体が中心となって建碑を計画し、建立されたものです。背面の碑文には建立趣意が「今回我等が建碑の趣意は是等の貴重な資料の保存と今後研究家の訪れるのを待つ為に他ならない」と書かれています。この碑の建立が、その後の長期的な発掘・研究と、「下寺尾官衙遺跡群」の国の史跡指定につながっています。

⑤下寺尾廃寺跡

(伝 七堂伽藍跡:しちどうがらんあと)
 七堂伽藍跡碑から相模線にかけての一帯が寺院跡と推定されています。
 昭和53年(1978)を初めに、数回の発掘調査の結果、古代寺院跡と分かりました。講堂跡や塀跡、瓦葺きの金堂跡などが確認され、搭は確認されていませんが、その規模から塔も建てられていたと推定されています。
 寺院の礎石が昔から掘り出されて近辺の方々に移されています。民俗資料館(旧和田家住宅)にも置かれています。
 小和田の上正寺(じょうしょうじ)の「上正寺略縁起」(茅ヶ崎市史1に収録)に七堂伽藍建立の伝説が記されており、寺名は「海円院」で、上正寺の前身とされています。
 『国指定史跡 下寺尾官衙遺跡群』(2019年茅ヶ崎市教育委員会刊)に、創建期は7世紀末から8世紀前半、再建期は8世紀後半、さらに10世紀後半から11世紀代にこの位置に仏堂が建てられていたと考えられている、と記されています。
 発掘調査の終わった場所は、少しずつ買収が進んでいます。

⑥西方遺跡の環濠(かんごう)跡

 西方遺跡は、弥生時代中期後半の「宮の台式」期に限られて営まれた環濠集落跡で、2本の環濠(大きな溝)が確認されています。内側の環濠は推定で東西240m×南北235mで、外側の環濠は推定で東西約400m×南北268mです。環濠集落の規模としては、外側の環濠は南関東最大級の規模となっています。 出土した遺物には土器のほかに石器と鉄器があり、石器の利用から鉄器の利用へと移行していく時期の在り方を示しています。 南関東における拠点集落と位置付けられ、弥生時代中期社会の様相を知るうえで重要な遺跡として評価されています。平成31年2月に国指定史跡になりました。   

⑦高座郡衙跡(たかくらぐんがあと)

 北陵高等学校の敷地から約1300年位前の郡の役所(郡衙:郡家)が発見されました。郡庁院(ぐんちょういん)、正倉院(しょうそういん)4棟、舘(たち)、厨(くりや)などの建物跡が確認され、相模国高座郡の郡衙と判断されています。
 郡衙と下寺尾寺院がセットで遺る貴重な遺跡のため、2015年3月に国指定史跡になり、保存・活用が検討されています。現在も発掘調査が続けられています。

その-2 下寺尾の史跡に続きます。


【参考・引用文献】
・西方貝塚・西方遺跡(弥生時代の環濠集落)・下寺尾廃寺(七堂伽藍)・高倉郡衙に関する調査報告書等
・『明治12年 皇国地誌村誌』下寺尾の項 
・『新編相模国風土記稿』下寺尾の項  (『茅ヶ崎地誌集成』に収録)

report 平野文明会員

今までおこなった史跡・文化財めぐり一覧
フロントページへ




第301回 その-2 茅ヶ崎市(市内の大山道を歩く 室田の永昌寺からさぎ茶屋まで)2022.7.9

室田の永昌寺からサギ茶屋跡まで

令和4年7月9日(土)晴
暑い中でしたが、茅ヶ崎市室田から円蔵まで歩きました。
市内を横断する田村通り大山道の一部分です。
令和3年12月11日に行った第299回 史跡・文化財巡り「市内の大山道を歩く-その1」に引き続きその2回目でした。

(1) 曹洞宗 龍澤山永昌寺 室田一丁目15-44

向かって左にある高木はモッコクで、樹齢200年と言われている。

茅ヶ崎駅前北口の神奈中バスの北口4番乗場から茅ヶ崎市立病院経由藤沢駅北口行に乗り、バス停の室田一丁目で降りるとすぐのところにある。

お寺では文禄元年(1592)の創建と伝えている。
室田三郎景正の邸址と言われていて、明治12年『皇国地誌村誌』室田村の項には,
慶長年間(1596~1615)、僧長厳これを開基創建す。この境地(境内地のこと)は、在昔、室田三郎景正の邸地なりしという。景正は大庭三郎景親の臣なり
とある。しかし、室田三郎景正なる人については資料が少ない。

所蔵されている五輪塔と蔵骨器

永昌寺には室田三郎景正の墓と伝える五輪塔が、墓地の一角にまつられている。
かつては本堂の脇にあって、工事で掘ったところ、五輪塔の下から骨壺が出土したそうである。
その後、墓地に移された。五輪塔は地輪を欠き、宝篋印塔の基礎を代わりにしているが鎌倉~南北朝期の様式で、りっぱな形を保っている。
骨壺も鎌倉期の常滑の壺で、決まり通りに口縁部を欠いていて、中に詰まっていたという骨片も保存されている。破損した壺の陶片がもう一個体分と、櫛目のある陶片一片もある。
室田三郎景正の名、および「大場三郎景親の臣」とあるのには疑念を感じるが、「皇国地誌村誌」の記事は空論ではないのかも知れない。

山門前の石仏

門前に2基の庚申塔と地蔵菩薩1基がある。村内の別の場所から移されたものと思われる。
2基の庚申塔は造立年に40年の差があるが、造立者名が違っているので、室田村には二組の庚申講中があったのであろう。
弘化5年銘塔の青面金剛像は邪鬼を踏んでおり、市内で邪鬼を踏む塔はこの塔のみである。また、2像ともショケラ(青面金剛に髪をつかまれている女性)が刻まれている。

 

(2) 八王子神社

八王子神社では、立派な社殿と幕末明治期の偉人、山岡鉄舟の書を彫りつけた手水石が見所である。

三重になっている垂木で支えられた屋根は、翼を開いた鳳(おおとり)を思わせる。
元は、寒川町一之宮の日野屋(入沢家)の屋敷神の社殿であって、昭和36年の屋根替えの時、棟札が発見されたと地元に伝わっていたと『茅ヶ崎 歴史見てある記』(17頁)に載っている。

彫刻も見事である。しかし作者は分からない。

向かって左側脇障子の下り龍
向拝の唐破風の龍
向かって右側脇障子の登り龍

山岡鉄舟の書を彫った手水石

向かって右端に大きく彫られた「龍」、その横に「日献四/海水」、左端に「正四位山岡鐵舟書」と落款があり、
右側面に「當邨/氏子中」
左側面に「明治十九年(1886)/戌十一月吉辰/喜捨主/浦賀/鈴木彌曽八」
背面に「片瀬邨/石工/秋元為義」とある。

日に四海の水を献ず」と読む。龍に向かって献じるという意味だろう。火防の呪いである。

『茅ヶ崎歴史見てある記』(17頁)に
この「龍」の字の原書は、当村山本忠義氏宅にある。喜捨主として名を出している浦賀 鈴木氏は、山岡家出入りの魚屋だった。当村の山本家はその鈴木家の妻の実家である。
と記されている。

(3) 妙行寺 松林三丁目5-5

次の見学は、近くの日蓮宗妙行寺を計画したが、本堂が建て替え工事中だったために割愛した。
妙行寺には、徳川家康の孫娘で、鳥取藩主池田光仲の夫人だった芳心院が看経仏(かんきんぶつ)としていた御祖師像があると『新編相模国風土記稿』(以下『風土記稿』と略記)室田村の項に記されている。

(4) 松林村役場跡と松林村由石碑

今回見学しているあたりは明治時代には松林村だった。妙行寺にその役場が置かれていた。
妙行寺の前を南北に通る道路は、南に行けば東海道、北に進めば大山道の二つの主要道路を結んでいた。この道路が大山道に接する所(妙行寺のすぐ北側)に松林村に関する二つの石碑がある。

黒い碑は「松林村の由来」(平成19年4月建立)
グレーの碑は「松林村役場跡」の碑
現在の大山道
向こうが東で藤沢方面

「松林村の由来」碑には次のように書いてあった。「/」は改行。
松林村の由来/この前をとおる大山街道は、田村の渡し(寒川)で相模川を渡る大山参りの/近道で、江戸の商人・職人をはじめ多くの文人・墨客が往来した。/赤羽根・甘沼の丘陵の南面をほぼ平坦に並行する、のどかな街道であっ/た。正面に日本一の富士を仰ぎながら夫々大山参りの楽しい旅をしたこ/とでしょう。しかし静かな農村にも幾度か行政の改変があり、各村々が合/併を重ねていった。/明治二十二年(一八八九)赤羽根を始め、室田・菱沼・小和田・高田・/甘沼・香川の七カ村が一つになって松林村となり、此の地に松林村役場が/建築され、村長に水越良介氏(後に茅ヶ崎町長・神奈川県会議員を歴/任)が就任した。/明治四十一年、松林村・鶴峰村・茅ヶ崎村が合併して茅ヶ崎町が出来る/までの約二十年間、此処松林村役場は地方自治の重要な拠点であった。/昭和二十二年市制が施行された当時の茅ケ崎市の五万余の人口も、市制/六十周年を迎えた今日は約二十三万と急激な増加を見るに至り湘南の中/核的都市となりました。/大山街道に沿って湘南バイパスが建設されるなどに至り、かつてのふる/さと的農村風景も次第に失われつつあります。

(5) 神明大神の大ケヤキ

神明大神の参道は大山道から北に延びて、新湘南バイパスを歩道橋で越え、その先に社殿が南向きにある。
参道の入り口に、樹齢四百年と伝えられる大ケヤキがある。

(6) 赤羽根の鎮守 神明大神(しんめいおおかみ) 赤羽根468

大山道が村境となっていて、その北側が赤羽根、南側は菱沼、室田、高田である。
『風土記稿』赤羽根村の項には次のように記されている。

神明宮
鎮守なり、陸奥守義家(源義家)の建立と伝う。
慶安二年(1649)、社領六石の御朱印を賜う。
元和中の棟札あり<元和七年(1621)辛酉九月十七日相州田倉郡大庭庄赤羽根郷本願満蔵寺と記す>。別当 満蔵寺。

『風土記稿』の文中にある棟札は、元和7年(1621)のものをはじめとして、ネズミに食われて年銘不明が1点、一番新しい昭和35年までのものが21点で、全部で23点残っている。(『文化資料館調査研究報告』11に掲載の川代三千雄「赤羽根神明大神所蔵の棟札調査報告」参照)

 

コロナウイルスが収まらない中、狛犬もマスクをしていた。

(7) 水道みち

『地名が語る赤羽根のむかし』(32頁)に次のように書いてある。

この道は昭和10年(1935)に水道管を通し、さらに昭和37年(1962)には県企業庁が湘南東配水本管(1800㎜)を増設した。その際、相模川左岸用水路(左岸用水)に橋を架けて通行できるようになった道である。この水道管は寒川浄水場から鎌倉・逗子まで送水しており、松林公民館近くで再び大山道に入る。

(8) 長屋門のある水越家

大ケヤキのそばの長屋門のある家が水越家。この辺りから西は昔の大山道の面影が残っている。
この水越家について、茅ヶ崎郷土会が刊行した塩原富男著『ふるさとの歴史散歩』(52頁)に次のように書いてある。要点を転記しておく。

水越家は代々高田村の名主であった。明治中期から昭和初期にかけて、地方自治に貢献し、地道な地方政治家として知られる水越良介(文久元1861~昭和10年1934)の生家である。
良介は耕余塾(こうよじゅく)に学んだ後、地元の小学校の教師になった。明治15年(1882)、21歳で赤羽根村他三か村の組合村の戸長に押されてから地方自治に携わり、のち、松林村々長、高座郡会議員、神奈川県会議員をつとめ、大正9年(1922)に茅ヶ崎町長に就任した。当時、学校改革に端を発し、町政が紛乱していたが、この解決に努力、町政を安定させた。また俳人としても知られた。

(9) 真言宗 赤羽根山安楽院満蔵寺跡

赤羽根の神明大神の別当寺だった満蔵寺は神仏分離の時に廃寺になって今は無い。
明治12年『興国地誌村誌』(『地誌集成』67頁)赤羽根村の鎮守の項には、このときのことを次のように書いてある。( )は注記。

明治4年辛未、神仏混淆の禁止の命を遵奉し、別当満蔵寺復飾(還俗)して祠司(神主)となり、その寺を廃し<満蔵寺の境内は神明大神の社地の東にあり、畑地とす、その本尊および法器(仏具)は本山たる円蔵寺へ移転す。

神明大神の参道の西側に、満蔵寺住職から還俗し神官になった杉崎家の墓地と、古い墓石が並ぶ一角がある。古墓石は満蔵寺の墓地だったのかも知れない。



そこに杉崎鳥花添田啞蝉坊(あぜんぼう)の句碑がある。『地名が語る赤羽根のむかし』(54頁)に、

杉崎鳥花(鍋之進)はかつて、現在の神明大神の神職であり、花降庵善明(中赤羽根の竹花永蔵)に師事した俳人で、啞蝉坊とは特に親しかった。唖蝉坊(本名、添田平吉)は明治中期の思想家で、我が国演歌師の祖といわれる。大磯町小磯の出身で母と妻は菱沼の人である。鳥居脇の大きな自然石には二人の句が刻まれている。
 鳥花の句
春風やいそがぬ人のそでを吹く 茅村かく


 風人唖蝉坊の句
密会のかなしみを泣く蛍かな   吐蒙書


茅村は書家。高田出身で町長水越良介の孫。本名を水越咲七といい、高橋竹村に師事した。竹村門下の三羽烏と称され、照心書道会会長を務め、市内をはじめ各地の碑文などを揮毫した。また、前衛書道の第一人者であり、上田桑鳩にも師事し、小学校校長も勤めた。
吐蒙は、唖蝉坊の長男で本名添田知道のことである。父の唖蝉坊とともに〈さつき生〉の筆名で演歌の作詞作曲演奏を経て昭和二年(1927)より文筆生活を送る。俳人でもあり、雅号の一つに〈吐蒙〉を用いた(塩原富男著「茅ヶ崎の記念碑 補遺(その一)」『文化資料館調査研究報告』(2)1994年より一部抜粋)

とある。

⑩ タヌキ塚

新湘南バイパスの側道に沿って、茅ヶ崎市消防署松林出張所(赤羽根338-1)がある。
その近所にお住まいの城田さんの屋敷の中に、タヌキを祭る祠(ほこら)がありタヌキ塚と呼ばれている。

祠の横に、「狸塚」と彫った石碑もあった。
祠にはお札が納めてあり、のぞいてみるとお札の全体は見えないが、
[ ]照覧 / [ ]宮狸大明神堂一宇 / [ ]上證明 (/は改行、[ ]は読めない文字)
の文字があった。
石碑と祠の間には板塔婆が建っていて、種子で「キャ カ ラ バ ア [  ]アーンク(胎蔵界大日如来種子)」と、その下に
為坂田家御狸大明神威光倍増也 施主 城田立範[ ]
と墨書してあった。

茅ヶ崎この狸塚にまつわる伝説があり、いくつかの冊子で紹介されているが、比較的古い記録は茅ヶ崎郷土会が昭和32年12月15日に発行した『郷土茅ヶ崎 研究資料第』4集 に庄司隆玄氏が投稿した「山僧のコレクション」という文章の中に掲載されている。転記すると…

狸塚の伝説については今まで度々聞いていたが、果たしてどこにあるのか判らぬまゝであった。
たまたま祠を新造し狸大明神幟一対新調して、御豊楽をたのまれたのが今年一月、下赤羽根 城田辰五郎氏の屋敷の東北に「無明塚」大正二年建立の碑があった。
ある日主人がこの塚を掃除しながら周囲を掘り返した。すると間もなく病みつき、はかばかしくゆかぬまゝに易者に見てもらうと「正しく狸塚のたゝり、これを祀らば御家繁昌疑いなし」のおもむき、そこで御豊楽となった次第。
そもそも狸塚の由来は、今は昔、赤羽根満蔵寺という真言宗の寺があった。付近一帯では深いヤブで、こゝに歳経た雄狸が住みついていた。たまたま住職が尼さんであったところから、狸公、毎晩美人に化けトントンと庫裏の戸をたゝく。
どうもあやしいと考えた尼さん一策を思いつき、いろりの中に石をいけて待つことしばし、例の如くトントンと戸をたたくので招じ入れ、「お前が真実の狸なればその金玉を八畳敷きに広げてみよ」と云えば、負けぬ気の狸公ついうかうかと広げ始めた。
尼さんここぞとばかりに、手早くいろりの中から焼石を拾い上げ衣の袖にて投げつければ、狸は熱い熱いと悲鳴をあげつつ退散した。
夜が明けて尼さん竹ヤブをたずねれば、さすがの古狸も穴の近くに焼け死んでいた。そこで畜生ながらあわれと思い、「如是畜生発菩提心」と、おもむろにとむらい、埋めたのがこのタヌキ塚である。(菱沼 庄司隆玄)

また『地名が語る赤羽根のむかし』46頁に次の様にある。

この狸塚は北側の大藪(赤羽根213)というところにあったが、新湘南バイパス(昭和63年〈1988〉開通)造成の時に現在地に移された。
今は年に一回、長福寺(菱沼)の住職を招いて手厚く供養されている。なお、20年くらい前に、長福寺住職・庄司隆玄氏より木造の狸像が贈られ、以来城田家では本尊としている。

ご当主の城田さんにお聞きしたところ、「毎年1月に長福寺さんに来てもらい身内だけで法要をしているが令和4年は10月に行う予定」との事だった。

⑪ 日蓮宗 村沢山本在寺 高田一丁目7-38

 水越家から西へ約300㍍先の左手に本在寺がある。

『風土記稿』高田村に次のようにある。
本在寺 村澤山と號す。日蓮宗〈鎌倉比企谷妙本寺末〉、本尊釋迦を置く。慶長5(1600)年12 月、僧 日覺造立すと云ふ<按ずるに、鎌倉郡渡内村に當寺の舊地なりとて寺蹟あり。本在寺と字す。今此地に移りし年代時歴を傳へず>

また、明治時代の記録は、「明治十年編纂 興国地誌」高田村(『茅ヶ崎地誌集成』27頁)に次のように記されている。
本在寺 村内大山往還南の方にあり。日蓮宗一致派。相州鎌倉郡大町村字比企谷妙本寺末。 創立は慶長5年(1600)2月2 日。開基 村上彦兵衛。僧 日尊請じて開山とし、其の身は日尊の従弟と成りて 日覚と称し 二祖を続ぐ。
寛永10年(1633)、領主大岡兵蔵 当村に3ヶ年居住のおり、家光将軍より、以来の軍功に依って当 村高156石を拝領して領主と成る。今 明治10年(1877)迄およそ278年、本村北の方にあり。歴世の僧25代、現今に存せる。

また、「明治12年皇国地誌村誌」高田村(『茅ヶ崎市史集成』61頁)に次のようにある。 
本在寺 本村の北 字六斗蒔にあり。北条相模守の臣 村上彦兵衛、小田原没落の後、本村に帰農し深く仏に帰依し僧 日尊の徒弟となり、薙(剃)髪して遂に日覚と号し、一宇を創立し、その師僧 日尊を開基とす。これ慶長5年〈甲子〉2月なり。然而し(しかりしこうし)自からその二世を続く。

これらの説を総合すると次のようになる。
小田原北条氏の臣、村上彦兵衛は小田原城落城ののち帰農し一宇を立てて、日尊を招いて開山とし、自らは日覚と称し二世を次いだ。慶長5年のことである。本在寺は鎌倉の妙本寺の末寺である。
藤沢市柄沢に本在寺の旧地がある。しかし高田に移った時は伝わっていない。
時代は移って、旗本の大岡兵蔵は高田村に3ヶ年在村するとき、寛永10年に高156石をあてがわれた。


文中の「大岡兵蔵」は高田村領主の大岡家初代 大岡忠(ただよし)である。
 
なお、本在寺が開創400年を記念して本堂を改築したとき発行した『報恩 本堂落慶記念』誌には次のように記されている。
慶長5年、鎌倉郡柄澤(現 藤沢市)に住していた足利氏の重臣、村上彦尉源親房が本宗に帰依し、出家得度し、日覺と名のり、邸宅を改築して堂宇とし、池上本門寺、鎌倉妙本寺両山13世貫首、蓮乗院日尊上人を開基上人に請い開創した。
その後、延宝7年(1679)、当山5世 日定上人のとき現在地に移転し再興した

『風土記稿』と『興国地誌』は本在寺が唐沢村から高田村に移った年を伝えていないが、『本堂落慶記念』にはそれを延宝7年としている。そうだとすると、村上彦兵衛(彦之尉)が最初に建てた一宇は唐沢村であったことになる。
また、開基 日尊上人が筆にし署名している慶長5年銘の大曼荼羅が寺宝として保存されており、『本堂落慶記念』に掲載されている。

本在寺は大山道に沿っている。大山道から境内への入り口に大きな石灯籠が立っている。
弘化2年(1845)の造立で、寄進者と思われる江戸の石工28人の名が刻まれている。
田村通り大山道の入り口の大山の一の鳥居にも江戸の石工たちの名があり、灯籠の28人中18名は両方にある。この事から、この石灯籠は大山灯籠として建てられたことが分かる。

大岡家 歴代の供養塔
江戸時代、高田村の領主は長田氏と大岡氏だった。
村高は182石と『茅ヶ崎市史』5巻583頁にある。

 


本堂の裏、墓地の入口に大岡家ゆかりの供養塔が二基ある。
向かって左の塔は、寛文9年(1669)に大岡家2 代忠章(ただあき)の妻 浄泉院日常が夫の十三回忌に菩提をとむらって建てたもの。
右塔は、4代忠品の妻、輪光院妙安日照が享保4年(1719)に、夫など大岡家歴代を供養するために建てたもの。
堤村を領知する大岡家とは一族で、越前守忠相の生まれはこちらの大岡家だった。忠相が堤の浄見寺に墓参りする際は、必ずここに休んだという話が伝わっている。

⑫ 熊野神社 高田一丁目10-44

高田の鎮守。
『明治10年皇国地誌』(『地誌集成』27頁)及び『明治12年興国地誌村誌』(同書61頁)に次のようにある。
万治元年(1658)12月 領主大岡隼人、紀州の熊野本宮より遷祀し〈同村日蓮宗本在寺住僧代々社務ス〉 明治6年仏を除して〈赤羽根村神職杉崎正雄兼務〉…。祭日年々8月4日。

大岡隼人は3代忠高で、明暦3年(1657)に家督を継ぎ、元禄14年(1701)に死去している。堤村領主の大岡家に養子となった忠相の父でもある。

社前に置かれている手水石に領主の名が刻されている

表側
大岡吉次郎忠移(ただより)は大岡家7代。
元文元年(1736)家督を継ぎ、明和元年(1764)卒去。
裏側
本願主の森氏は、高田の旧家で小田原北条氏に仕えていた。
中央に刻されている「惣産子」は「総氏子」の意味である。
石工は信州高遠の守屋喜八とある。

日枝神社
また、境内に日枝神社がある。かつて、近くの三王山から移したと伝えられている。『明治10年興国地誌』(『地誌集成』27頁)に、
熊野神社境内西の方に鎮座す。祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)。創立、享保5年(1720)年4月、領主大岡氏、近江の国比叡山東坂本より遷祀す
とある。
勧請した人物を領主に結びつけた記事のようにも思えるが、享保5年に領主だった人物を調べると、宝永7年(1710)に家督を継ぎ、享保13年(1728)に卒去した5代忠陣(ただのぶ)となる。

社殿の裏に集められた石仏
柵があって近くからは拝見できなかったが、4基の石仏が集めてあった。

見事な社殿の彫刻

向拝(こうはい)にある龍の彫刻
彫刻師の名があるが、詳細は分からない。

⑬ さぎ茶屋跡 この日 最後の見学ヶ所

大山道と小出県道の交差点を西に過ぎると円蔵の飛地で、かつてさぎ茶屋という茶屋があったといわれている。そこから南側は低く開けて、鶴が台中学校と鶴が台団地が広がっている。
さぎ茶屋の名前の由来は、団地ができる前、辺りが沼地でサギがいたとか、大山道の北側は高くなっていて鷺山と呼ばれていたとか、焼き物のサギが茶屋の湯沸かし場に置いてあったからだとかと言われているが、はっきりしない。
町田会員が以前にこの辺を写したカラー写真を持っておられ、画面にある墓の辺りが鷺茶屋だったとのことだった。

大山道をさらに西に進むと富士塚の跡があるが、私たちはそこを割愛して、さぎ茶屋跡を見学し、この日の史跡・文化財巡りを終えた。

〈引用文献〉
①『茅ヶ崎地誌集成』(茅ヶ崎市史史料集3集)茅ヶ崎市 平成12年刊
 (『新編相模国風土記稿』・『明治10年・明治12年皇国地誌』はこの史料集に拠っている)
②資料館叢書4 山口金次調査録『茅ヶ崎歴史見てある記』茅ヶ崎市教育委員会 昭和53年刊
③川代三千雄「赤羽根神明大神所蔵の棟札 調査報告」文化資料館調査研究報告11所収 茅ヶ崎市教育委員会 平成15年刊
④資料館叢書12『地名が語る赤羽根のむかし』茅ヶ崎市文化資料館 茅ヶ崎市教育委員会 平成26年刊
⑤塩原富男『ふるさとの歴史散歩』 茅ヶ崎郷土会 昭和58年刊
⑥塩原富男「茅ヶ崎の記念碑 補遺(その1)文化資料館調査研究報告2所収 茅ヶ崎市教育委員会1994年刊
⑦庄司隆玄「山僧ののコレクション」中「狸塚出土の白珊瑚化石並に石鏃一個」『郷土茅ヶ崎研究資料4』所収 茅ヶ崎郷土会 昭和32年刊
⑧『茅ヶ崎市史』5 概説編 茅ヶ崎市 昭和57年刊

photo & report 平野会員

今までおこなった史跡・文化財めぐり一覧へ
フロントページへ