茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (73) ホウロクシギ

相模川の河口に大きな干潟があったころ、たくさんの野鳥たちがやってきて、観察地として知られていました。
干潟はなくなりましたが、杉山会員は2010年ころから河口近くで見られる野鳥を撮影してきました。たくさんの画像の中から五十音順に紹介します。
解説は、Wikipediaなどから引用した部分もあります。
(編集子)

2015年5月、10日間ほど柳島海岸で観察出来た。
長い湾曲したくちばしが特徴。日本に渡来する最大級のシギ。
干潟などで歩きながら長い嘴を巧みに使って主にカニを捕食する。
褐色の体色が、炒められて焦げ目の入ったほうろくに似ていることが名前の由来。
衛星追跡により越冬地と繁殖地の間の太平洋をノンストップで一気に越えて渡ることが解明された。

カニを捕らえた

Wikipedia
シベリアやカムチャツカ、中国東北部で繁殖し、冬期にフィリピンや台湾、オーストラリアなどへ渡り越冬する。
旅鳥として春と秋の渡りの途中で渡来する。西日本では少数の個体が越冬する。北海道では夏季の観察例もある。
日本の干潟が少なくなるとともに、日本で確認される渡来数も減少している。

photo & report 杉山会員

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ 〉
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
フロントページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です