初夏 ホトトギス しきりに鳴く 小出地区の堤で撮影
テッペンカケタカ キョッ キョッ キョッ キョ キョ
トッキョキョカキョク キョッ キョッ キョッ キョ キョ
5月になると小出地区の山林で聞こえます。
ホトトギスの鳴き声です。
「縄張りをしらせるため、夜中にも、まだ暗い早朝にも鳴きますが、姿を捉えるのは、なかなか難しい鳥です」とは、撮影者の言葉です。
Wikipediaに次のように書いてありました。
「インドから中国南部に越冬する個体群が5月頃になると中国北部、朝鮮半島、日本まで渡ってくる。日本では5月中旬ごろにくる。他の渡り鳥よりも渡来時期が遅いのは、托卵(たくらん)の習性のために対象とする鳥の繁殖が始まるのにあわせることと、食性が毛虫類を捕食するため、早春に渡来すると餌にありつけないためである。」
「托卵(たくらん)」つまり、他の鳥の巣に、知らんぷりしてそっと卵を産んで、そのまま育ててもらうことをたくらんでいるのです。
ホトトギスはウグイスの巣に托卵します。そこでウグイスが産卵するころやってくるのです。
万葉集1477番目の歌 大伴家持(おおとものやかもち)
卯の花も いまだ咲かねば ほととぎす 佐保の山辺に 来鳴き響(とよ)もす
(卯の花がまだ咲いてないのに 佐保の山辺に今年もちゃんとやって来た来たホトトギスが 山の中に響き渡る声で鳴いているよ)
卯の花はウツギのことです。
ホトトギスがやってくる5月のころに花を付けます。
卯の花とホトトギスは季節を同じくしているので、相性がいいのか、万葉集には一緒に歌われた歌があるのだそうです。
万葉集1491番目の歌 大伴家持
雨降る日にホトトギスの鳴くを聞く歌
卯の花の 過ぎば惜しみか ほととぎす 雨間(あめま)も置かず こゆ鳴き渡る
(卯の花の散ってしまうのをおしんでか、雨の降っているのもかまわずに、鳴きながらホトトギスは飛びまわっているよ)
ホトトギスは卯の花を、気の合う相棒と思っているのでしょう。
その花が散ってしまうと自分一人になってしまうので、まだ咲いている内にいっしょけんめいに鳴いておこうと、降りしきる雨の中でも鳴いている というような歌です。
「雨間」は「雨の降り止んだとき」がホントの意味ですが、ここでは「雨がふっていても」のつもりで家持さんは歌ったようです。
ホトトギスの写真 野の鳥探し隊 朝戸夕子
report 芹沢七十郎
〈茅ヶ崎いろいろ―目次―へ〉
〈茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ〉
〈茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ〉
〈フロントページへ〉