6 大山阿夫利神社と修験道 (伊勢原市)

大山の僧兵は後北条氏に味方したため、後北条氏滅亡後、家康の粛清を受けた。慶長14年(1609)、徳川幕府は寺院法度を発布。不動堂より上は清僧だけとし、修験者などは移されて、今の坂本の門前町辺りで御師となった。
江戸時代を通じ、御師は積極的な布教活動を行い、各地に大山講を作っていった。年に数回講中を訪ね、御札を配り、初穂料を集めた。また、お盆の季節に山頂までの登拝ができたので、その間、講中の大山参詣を促し、宿泊の業をした。明治初期には1万5千の講社、70万の檀家を数えたという。
江戸中期から国学が広まるにつれ、大山にも神道思想の宗教者が現れてきた。明治元年(1868)の神仏分離令、同5年(1872)の修験道廃止によって阿夫利神社が出来、御師も先導師と名を変えた。
[画像をクリックすると大きな画像で見ることができます]

6-01
大山歴史地図(作成中)
長い歴史をもつ大山には数多くの史跡がある。それらを地図に落として「大山歴史地図」を作ろうとしているが、なかなか作業が進みません。
まだ作成途中のものですが、大山の修験道を紹介するに当たって公開してみます。間違いやさらに含める事項などをお気づきの方は、お知らせ頂ければ幸いです。

6-02
開山堂

『大山寺縁起』に大山を開いたのは良弁僧正(ろうべんそうじょう)と書かれている。
大山の開山町に開山堂とか良弁堂と言われる建物があり、良弁僧正の坐像などが祭ってある。この開山堂の脇に良弁の滝がある。北斎の浮世絵に、納め太刀を担いでこの滝でみそぎをする導者たちが描かれている。


6-03
良弁僧正の坐像

良弁僧正は東大寺初代別当として有名である。宝亀4年(773)閏11月16日に遷化された。(東大寺のホームページから)
この像について『新編相模国風土記稿』坂本村の項には「四十二歳の像(自作、長二尺五寸)、藤之坊持」とある。さらに、藤之坊は「本山修験(京師六角、住心院觸下)本尊不動」ともある。なお、この坐像は江戸時代の作と思われる。
東大寺にも開山堂があり、国宝の良弁僧正の坐像が祭られている。

6-04
金鷲童子(こんじゅどうじ)

開山堂の猿と金鷲童子の像
風土記稿掲載の金鷲童子の絵

良弁僧正は相模国に生まれたことになっている。赤子のときに鷲がさらって東大寺まで運び、境内の大木の梢の先に置いた。それを一匹の猿が地上に降ろしてくれたという話がある。開山町の開山堂には、僧正の坐像の向かって右側に乳児を抱いた猿の像が祭ってある。乳児は鷲にさらわれたことから金鷲童子といわれている。
『新編相模国風土記稿』に、「良辨小児の時の像にて自作という」とありこの像の図が載せてある。


6-05
阿夫利神社社殿

阿夫利神社の社殿は、江戸時代には不動堂があったところに建てられている。これを今は下社といい、山頂の建物を上社という。
急坂の男坂か、ややゆるい坂道の女坂を登ると、江戸時代には山門があった。山門を経た境内には不動堂があり、また多くの神霊が祭られていた。大山にお参りすると言えばこの不動明王にお参りすることであった。
不動堂から山頂までは禁足で、夏山期間中だけ開かれたが、それでも女性は登ることが出来なかった。夏山以外のときは、女性は前不動から先は禁則となっていた。

6-06
阿夫利神社の御朱印写し
会員が受けてきた御朱印

6-07
大山寺の不動明王

大山寺のご本尊で、鉄で出来ていて「鉄不動」といわれている。
鎌倉時代に大山を再興した願行上人(がんぎょうしょうにん)によって作られたと伝える。上人は江の島の龍穴にこもって再興を祈り、浜の砂鉄を集めてまず試みの不動を作った。今、鎌倉覚園寺に残る不動像がそれといわれる。その後、本作したものがこの制吨迦(せいたか)、矜羯羅(こんがら)の2童子を脇侍とするこの不動明王である。国の重要文化財に指定されている。
江戸時代には、不動堂で祭られていたが、神仏分離によって現在地に移された。

6-08
大山寺の護摩供養

真言宗、雨降山大山寺(あぶりさんおおやまでら)は、江戸時代にあった来迎院の跡地にある。ご本尊の不動三像は、本堂裏手の文化財収蔵庫に収められて祭られているので、本堂に祭られているのは代わりのご本尊である。護摩供養が盛大に行われる。

6-09
先導師の宿

後北条の時代に大山の修験者は、秀吉軍に抵抗するだけの武力を持っていた。この事が災いして、家康の時代になると槍・刀を取り上げられ、山を追われて、御師と呼ばれて主に関東各地を霞場(かすみば)とする民間宗教家に変身した。
御師たちは各地に大山講を組織して檀家を囲い、御札などを届けてお初穂を集め、夏山の期間中は講中を大山に招いて宿を提供した。修験道が廃止された明治時代には先導師と名を変えざるを得なくなったが、各地の大山講との繋がりは絶えることなく、今も旅館業務に携わっている。大山にはこのような先導師の宿をいくつも見ることができる。

6-10
田村通り大山道入り口に立つ大山一の鳥居

田村通り大山道は藤沢の四谷で東海道(現国道一号)から分かれて西に進む。
この分かれ道に大山を指す道しるべと一の鳥居がある。歩いて大山に登っていたころ、東の方から来た大山導者(参詣者はお導者と呼ばれた)は、この下をくぐって大山を目指した。
鳥居は、万治4年(1661)年に木製のものが立てられ、それが延宝4年(1676)に地震で倒れ、長年再建を目指し、天保11年(1840)に願いがかなったがこれも関東大震災で倒れ、昭和34年に今の姿に完成したという。

6-11
鼻の欠けた天狗面

山伏は天狗のイメージで記憶されている。大山―御師―山伏(修験者)―天狗という連想だろう。一の鳥居には天狗の顔を表した額が掛かっている。残念ながら、天狗自慢の高い鼻が折れているが。昭和34年の鳥居再建時に掛けられたといわれている。

6-12
山開きの護摩供養

大山道の入り口である四谷の大山道標の前で、7月1日に大山開きとして、四谷町内主催の護摩供養が行われる。導師をつとめるのは辻堂元町の宝珠寺の住職である。

今までおこなった史跡・文化財の調査一覧へ
フロントページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です