シジュウカラの巣立ち

柳島に住む前田会員のところでシジュウカラが卵を産み、それが孵(かえ)って、昨日(5月20日)巣立っていった。
大喜びの前田さんからそのように連絡があった。
前田さんは自分のブログをほとんど毎日投稿している。
そのブログに、巣箱づくりから始めて、子育て、巣立ちまでを掲載していたので、過程を追いながら、あらためてここにもアップしておこう。
太字の説明文は前田さん。
普通のフォント文字は編集子。

2月28日 巣箱づくり

今日は廃材を使って野鳥の巣箱づくりをする。
直径3㌢の穴なのでシジュウカラが巣を作るのを待つとしよう。屋根の部分は蝶番(ちょうつがい)で開け閉めができるようにしたかったのだが、古い蝶番は動かない。仕方なく紐で屋根を止めるようにした。これなら掃除も容易にできるというものだ。

3月2日
夜中の何時ころに雨が降っていたのだろう。
午前中、巣箱の補修をした。底板の部分に5か所穴を空けて水が溜まらないようにする。

4月3日 シジュウカラ、巣箱に入る

今、シジュウカラがしきりに鳴いている。
巣箱に入ったので縄張り宣言をしているのだろうか。番(つがい=ペア)のシジュウカラが巣箱を頻繁に出入りしている。うかつに外に出られない。驚かせてしまってはかわいそうだ。
巣作りしてから何日くらいで卵を産んだりヒナが巣立ったりするのだろうか。この後調べてみよう。

北海道大学大学院 環境科学院 生物圏科学専攻 動物生態学コース 小泉研究室のサイトに「カラ類の繁殖生態 ~シジュウカラの営巣から巣立ちまで~」というページがあり、産卵から抱卵(ほうらん)、孵化(うか)、巣立ちまでを紹介している。
それによると、
  産卵は1日一個
  10個ほど産卵
  すべての卵を産み終わってメスが抱卵
  2週間で孵化 メスは、裸のヒナを温める 雄が給餌
  孵化後13日で羽根が生えて飛べるようになる
  17日で完全に飛べる 巣立ち
とあった。

5月10日 ヒナが孵(かえ)る

シジュウカラが孵った。親鳥がひんぱんにエサを運んでいる。
巣箱のかけてある梅の樹の下でヒナの鳴き声を聞いたと、第一発見者の言。
私は、巣箱の出入り口の穴を飽かず眺めている。
もう一つ巣箱をかけてある。北側のポンプ場の敷地内である。道路からも見えるし、近所の子供たちも楽しみにしているので、叶えたいものだ。
これらの巣箱が成功すれば、巣箱づくりの輪を広げる活動でもしたくなるというものだ。

いやいや欲を出すのは止めよう。まずはヒナの巣立つのを待つとしよう。

抱卵は2週間としてこの日から逆算すると、卵を産み終わって抱卵を始めたのは4月26日だったということになる。
その卵がもしも10個だったとすると、1日に一個ずつの産卵だから、4月17日から生み始めたことになる。

5月11日・13日 子育て中

5月11日
親鳥がくわえているのは雛の糞。
先に紹介した小泉研究室のサイトには、親から餌を貰って飲み込んだ雛が、その親に向かってお尻を向け、糞をする。すると親はその糞をくわえて巣箱を出る動画がある。
巣箱の中を汚さない小鳥の習慣である。

5月13日
私は部屋から巣箱の穴を見ている。
雨が降っているが、親鳥は頻繁にエサを運んでいる。
何度もシャッターを押すが空振りばかりである。撮れたと思ったらピンボケだ。昨日は出入り口で静止したのに、今日は勢いよく飛び込んで、出る時も素早いのである。雨に濡れないように迷いなく動いているのかもしれない。昨日よりも巣箱の中のヒナの鳴き声も大きくなった。子育て真っ最中なのだ。
窓を開けているので寒くてしかたがない。もう少し眺めていよう。これから先にいい写真が撮れるかもしれない。

5月20日 ヒナの巣立ち

巣箱の中のヒナの鳴き声が大きくなった。
いつ頃巣立つのかなぁ~と思っていたら、それは突然やってきた。
親鳥が盛んに鳴く。ヒナが巣穴の丸い窓から顔を出す。幼い顔をして外をうかがっている。親の呼び声に呼応して次々と飛び出す。我が家がひっくりかえったような大騒ぎ。孫たちも隣の窓から声援を送る。何やら厳かな儀式でも眺めている心境になる。
良かった良かった。無事に巣立った。ず~~と気にかけていたので、ひと安心というか、脱力感に襲われている。
昨日の雨の中、部屋の中から巣箱を眺め続けた。何度もエサを運んでいる様子を確認した。親鳥のひたむきな行動に感動していたものだ。
 次はいつ頃やってくるのかな?

5月21日 巣立ったあとの巣箱を点検

シジュウカラが巣立った巣箱を確認する。
ヒナが一羽死んでいた。嘴も羽もしっかりしている。巣立つ何日か前に死んだらしい。テッシュペーパーにくるんで畑に埋める。
フンは最後に残ったヒナの分だろうか。3個くらい落ちていた。次の巣作りのために取り除いた。
巣箱をよく見ると床一面に苔(こけ)が敷いてある。その下はスポンジのような白い繊維質のものが見える。ふわふわなカーペットのようだ。どこかで見たような気がする。車庫のブロックの穴に、金魚飼育の水を濾過するスポンジを詰めてあった。どうもその素材を使ったらしい。シジュウカラの理想の住まいだったのだろう。全て嘴(くちばし)一つで運んだのだから立派である。
ここ数日、外で作業をしているとシジュウカラに叱られていた。邪魔するなとばかりに鳴かれていた。これからは心おきなく外に出られるのは嬉しい。
巣立ったら、物置の裏の片づけをしようと思っていたので決行する。
シジュウカラの子育て中はスズメのエサ台にエサをやらなかった。子育てに集中してもらうためだ。これも復活する。
強風が吹いている。スィートピーが大きく揺れている。紐で支える。ユリも1㍍もの高さになってきたので支柱を立てる。
 さて次は何をやろうか

photo 前田会員
report 前田会員・編集子

「茅ヶ崎の野鳥たち」の中にもシジュウカラを掲載しています。
茅ヶ崎市の鳥に選ばれている鳥、シジュウカラはこちらから

茅ヶ崎風景 、点(てんてん)―目次―へ
茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
フロントページへ

浜見平団地の給水塔が撤去されました

茅ヶ崎市柳島と松尾の地内に設けられた浜見平団地で、塔屋の建て替えが進んでいます。
浜見平団地は昭和39年(1964)から入居が始まりました。今年2021年まで57年を経過した団地です。
団地のほぼ中央部に建っていた給水塔の解体作業が昨年から始まっていました。
このほど、工事が完了しました。
柳島に住む前田会員がその様子を撮影していた画像で紹介します。

幼稚園跡地の横に建っている白い塔が給水塔です。
塔の後ろの向かって右側のグレーと青い建物は神奈川県の衛生研究所です。
塔の左横のグレーの建物はマンション、その向こうに横に延びる山は大山の続きです。
写真は、BLANCH茅ヶ崎② から北を向いて撮影されました。

給水塔のライトアップ

給水塔の解体が行われるにあたり、そのライトアップが昨年12月に行われました。
UR都市機構のホームページ
(https://www.ur-net.go.jp/news/20201228_touchin_hamamidaira.html)
に12月、次の様にPRされていました。

浜見平団地の給水塔イルミネーション『Crystal of Snow』を行いました。
12月15日(火)から1月6日(水)まで浜見平団地の給水塔イルミネーション『Crystal of Snow』を行っています。
この給水塔は、浜見平団地が建設された昭和39年から地域のシンボルとして、団地にお住まいの方や地域の方に愛されてきましたが、団地再生事業により役目を終えて来年1月から解体工事が行われる予定です。
このイルミネーションは、「コロナ禍で暗いニュースの多い中、地域の皆さまに年末年始を明るい気持ちで過ごしていただきたい」との思いで団地再生事業の工事受注者の岩田地崎建設が企画・運営し、URが場所提供などの協力を行い実現しました。
年末はクリスマスカラーでの点灯、年明けにはお正月カラーでの点灯を予定しています。初日には点灯式も行い、参加された地域の皆さんはいつもと違い、少しおしゃれになった給水塔の姿を楽しんでいました。
URは今後も、お住まいの皆さまにいきいきと暮らし続けていただける環境づくりに取り組んでいきます。

工事が始まり、上の方から解体されていきました。

2021.01.27
2021.03.30A
2021.03.30B
解体工事が進んで、基礎だけになりました。
向こうの建物は、県の衛生研究所とマンションです。



photo 前田会員
report 平野会員

茅ヶ崎風景 、点(てんてん)―目次―へ
茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
フロントページへ

ハマヒルガオ 柳島海岸で花のじゅうたん 2021.04.23

茅ヶ崎郷土会のホームページの、過去に投稿したハマヒルガオの記事を訪ねた人が急に多くなった。
不思議なこともあるもんだ、と思っていたら、一昨日の21日、朝日新聞の朝刊に「ハマヒルガオ 夏を呼ぶ 茅ヶ崎」という写真付きの記事があった。
そうだ! これを読んだ人たちが「茅ヶ崎市 ハマヒルガオ」で検索したのかなと思った訳です。
朝日新聞に負けちゃいられない。当会にも地元で写真を撮っている会員はいる。
記事には「南湖地区の海岸」とあったが、こちらは「柳島地区の海岸」でいこう。

ハマヒルガオ こっちはもう夏まっ盛り 柳島

朝夕はヒンヤリするが、このところ日中は20度を超している。そう呼ぶにはチョット早いが、もう夏だ。 海だ! えぼしだ! ハマヒルガオだ!

 

ずっと遠くの海上に、チョットそびえるとんがりが烏帽子岩
ひだり端に半分見えているのは江の島
そして手前に咲き誇るのがハマヒルガオ

今度は反対側、西の方を向いて

海上のずっと向こうに、画面の右側から薄く見えて伸びるのは伊豆半島
波打ちぎわは海岸浸食を止めるための石積み護岸
そして手前がハマヒルガオのじゅうたん

画像の追加 2021.04.27

海岸の手入れ
ゴミひろい、浸入した外来植物、繁茂しすぎた植物の除去など、地元の人たちのボランティア活動が続いています。

ハマヒルガオの柳島海岸から東の方を向いて

砂浜から海に伸びるのは茅ヶ崎漁港の波よけの突堤。
その向こうに薄く見えるのは三浦半島。

初夏の海を漁船が行く

photo 前田会員
report 平野会員

茅ヶ崎風景 、点(てんてん)―目次―へ
茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
フロントページへ

ちがさき富岳100景 4月なのに五月晴れの富士(柳島と芹沢から) 2021.04.21

このところ好天の日が続いています。
今、午後3時半の気温22度、湿度38%、少し風があります。

天気の良い日は、茅ヶ崎から見る富士山がきれいです。
朝夕に曇ったりして見えにくかった富士が、雪を被った姿でくっきりと見えていました。

まず柳島からの富士

中央に見える鉄塔は平塚市の湘南平にたつテレビ塔、その左側の建物はレストハウスです。
手前の斜面は柳島海岸の流砂対策の護岸です。


次は芹沢から見る富士

今年は季節のめぐりが2週間ほど早くなっています。
小出の新緑の中に見える富士です。

photo
柳島から見る富士 前田会員
芹沢から見る富士 芹澤会員
report 芹澤会員

茅ヶ崎風景 、点(てんてん)―目次―へ
茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
フロントページへ

桜スポット ・千ノ川沿いの八重桜 ・腰掛神社桜舞う  2021.04.07 

今年は桜の開花が早かったようです。
3月半ば過ぎには開き初めて、4月には散り始めました。
十間坂近くの千ノ川沿いの桜並木と、芹沢の腰掛神社の桜を紹介します。

まず、千ノ川沿いの桜並木です

向こう側が東。
道路沿いに桜の並木があって、その中に八重桜がありました。

次は芹沢の腰掛神社の桜吹雪です

風が止むと花びらに覆われていました。
赤い椿も落ちていて美しい風景でした。

新しい年度が始まりました。
新しい事業計画が動き出す季節ですが、コロナウイルスのために活動自粛を余儀なくされています。
しかし、どこにも出かけず、暖かい廊下に寝っ転がって、いつもは読めないような長編大作のページを繰るのもなかなかいいなぁ~と思っています。

〈千ノ川沿いの桜並木〉
photo 尾高会員

〈腰掛神社の桜ふぶき〉
photo 芹澤七十郎会員

〈report〉芹沢会員

茅ヶ崎風景 、点(てんてん)―目次―へ
茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
フロントページへ