郷土会 Study Room  加藤幹雄さん「石上巡査と中島」2020.1.21(火)  

茅ヶ崎郷土会/ちがさき丸ごと博物館の会 共催

「石上巡査と中島」
―明治の巡査日記 石上憲定『自渉録』より―

お話し 加藤幹雄さん(ちがさき丸ごと博物館の会)
うみかぜテラス1F-1 10~12時

 加藤さんの話は、次のように進められた。
1 はじめに 2 『明治の巡査日記 石上憲定「自渉録」』 3 石上憲定と耕餘塾 4 神奈川県警察の年表から 5 石上巡査と中島 6 まとめ  

資料として配布されたプリント
『茅ヶ崎を彩った70人』中の石上定憲の頁コピー、『神奈川県警察史』上巻から、「明治の巡査日記―石上憲定「自渉録」をめぐって」(高村直助・東哲郎)から、パンフレット「ふるさとのほこり『耕餘塾』などで、
主資料は『「明治の巡査日記 石上憲定 自渉録」 中島関係一覧表』  

主資料の「中島関係一覧表」は特に加藤幹雄さんの労作である。約700頁ある「石上巡査日記」から茅ヶ崎市中島に関係する項目を年代順に、頁番号、項目、日記の内容、備考に分けて一覧表にしたものであった。  

茅ヶ崎郷土会では、現在、上記中島(江戸時代は中島村)の歴史をまとめている。加藤さんもこの作業に加わっていて、中島関係の史料を抽出するなかでこの一覧表を作ったと説明があった。一覧表には300~400件のリストが収録されているのである。  

加藤さんの一覧表に中島村記事が最初に出てくるのは明治26年9月5日の記事(巡査日記の216頁)である。ここに、参考のためにこの頁を掲げておこう。 9月15日に「中島八百仙方ニ至リ、…」とある。以後、八百仙は日記に連日のように出てくる。にも係わらず、今、中島で八百仙とはどのような店だったかを聞いても、知っている人がいないのである。  

『明治の巡査日記』は、解かれるべき不明な点も膨大な数を擁しているのである。茅ヶ崎郷土史上の格好のテキストと言うことができる。

茅ヶ崎市史史料集第一集 『明治の巡査日記』—石上憲定「自渉録」
平成9年3月31日 茅ヶ崎市発行 A4版 本文は709頁、解説は9頁からなる大冊である。

本書のまえがき、凡例、解説の中から引用して、『明治の巡査日記』を紹介しておこう。

発刊によせて 
茅ヶ崎市長 根本康明
石上憲定は、明治18年から44年まで、藤沢警察署の巡査として本市域の今宿・西久保・小和田駐在所をはじめ、近隣の藤沢・鎌倉など各地で勤務を続けるなかで、日々の仕事や近隣住民との交流ぶりを丹念に綴り、当時の地域住民の生活の側面を伝えています。私たちは、その行間から日本が急激な近代化を進めていた頃の茅ヶ崎をはじめ、湘南地方の社会の様子を窺うことができる、日本近代史上でも類をみない貴重な史料に恵まれたといえましょう。

凡例
本書には明治19年6月以降大正7年4月まで、石上憲定が書き残した日記『千瓢記』『日誌』『自渉録』のうち、神奈川県高座郡の警察官として勤務した明治19年6月から退職直後の明治45年3月までの記載を、原本のまま年次順に収録した。

解説(712頁)に次のように記されている。
石上家は、御子孫石上明生氏作成の「石上家々譜」によれば、慶長17(1612)年生まれの初代善太郎仁右衛門以来の幕臣であった。7代玄六義定(文政11年生 明治27年没)は御持小筒組にあったが、彰義隊、五稜郭の戦いに参加、東京で一時謹慎の後、明治2年(1869)年12月静岡藩浜松勤番組頭として和地山に移転、8年6月東京に移転し、18年8月には農商務省地質調査場雇となっている。
憲定(鐐太郎)は安政5(1858)年8月20日、義定・かつの長男として江戸本郷に生まれ、明治9年(1876)年3月から4年間、藤沢で小笠原東陽主宰の耕余塾で学んだ。母かつと東陽はともに姫路藩の出なので、何らかの縁故があったものかと考えられる。  
13年3月羽鳥小学校の五級訓導となり、16年12月藤沢の宝田常吉二女さだ(慶應2年6月4日生)と結婚した。18年(1885)年10月神奈川県巡査を拝命、以後44年11月依願退職まで、高座郡署・藤沢警察署管内の巡査を続けた。その間大部分の次期を茅ヶ崎市域の勤務で過ごしている。

report 平野会員


茅・郷土会日記 ―目次―へ
フロントページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です