チガヤとツバナと万葉集 2019.05.13

散歩していると、道ばたやちょっとした空き地にチガヤの白い穂が目に付く季節になりました。

この写真は柳島の海岸のチガヤの群落です。このように一面チガヤの光景は、海岸よりほかのところでは見ることができないようです。

子どもの頃、もう60年も昔ですが、この白い穂がさやの中に包まれているのを剥き出して口に入れ、クチャクチャと噛んだ思い出があります。
私は九州生まれの九州育ちですが「ツバナ」と呼んでいました。

万葉集にツバナを歌った歌があることを知りました。


1449 茅花(つばな)抜く 浅茅が原(あさじがはら)の つほすみれ 今盛りなり 我(あ)が恋(こ)ふらくは
(訳)盛りに咲いているツバナやスミレのように、私の、おまえに対する恋心は今、絶頂にあります。

1460 戯奴(わけ)がため 我が手もすまに 春の野に 抜ける茅花(つばな)そ 召(め)して肥えませ
(訳)おまえのために、手も休めずに野あるツバナを抜いたのだよ。これを食べて少しは太りなさい。(女性から男性へ)

1462 我(あ)が君に 戯奴(わけ)は恋(こ)ふらし 賜(たば)りたる 茅花(つばな)を食(は)めど いや痩(や)せに痩す
(訳)あなた様に私は恋しているようです。頂いたツバナを食べてみましたが、痩せるばかりです。(上の歌の返し) 

万葉人はチガヤをツバナと呼んで、その穂を抜いて食べていたようです。子どものころの私と同じように。

「茅ヶ崎」の語源は、
茅(チガヤ)の生える砂浜が海に延びて岬(みさき)のような地形をしていたことから名付いた
と、見てきたようなことを書いたものがあったら、それはトンデモ間違いです。
チガサキの「チ」に「茅」という文字を当てただけの話で、チガヤが生えていたから「茅」という字を使ったのではありません。
「そこにはチガヤが生えていた」という解説は、「茅」という漢字に引きずられて出てきたものです。
「じゃぁ、茅ヶ崎の語源は何なんだょ」と聞かれても実は分からないのですが。

●「つばな」の歌三首は、新編日本古典文学全集7『万葉集2』(小学館1995年4月刊)から取りました。(訳)は同書にある現代語訳を参考にして、私が勝手に付けたものです。お粗末失礼!

photo 前田照勝会員
report 芹澤七十郎

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です