茅・郷土会勉強会 Study Room 加藤幹雄さんのお話「中島村の領主 山岡氏について」

2021.10.19(火曜日 午後)
うみかぜテラスで行いました。

コロナウイルスの感染が次第に小さくなってきました。
このことを首を長くして待っていました。
コロナ蔓延のために8月の勉強会は中止したので、今年度やっと2回目の催しでした。

郷土会では2017年の4月から、「丸ごと博物館の会」と一緒に、市内 中島の歴史を調べています。今、原稿をまとめる段階ですが、歩みは遅く、「まだできないのか!」と言われています。
江戸時代、中島村の領主だった山岡氏について「丸ごと博物館の会」の加藤幹雄さんが説明してくださいました。

確保した会場は、コロナ対策として収容人数を18名に限定されています。何人集まってくれるかヒヤヒヤしながらの開会でしたが、スレスレでOKでした。

加藤さんが準備された資料の主なものは
①『寛政重修諸家譜』に掲載されている山岡家々譜の全てのコピー
②東京の山岡家に家蔵されている「先祖書」。これはまだ活字になってなくて、茅ヶ崎市が保管するマイクロフイルムを、山岡家から了承を頂いてその一部を解読したもの
③山岡家が開基になっている市内浜之郷の龍前院に残る山岡家代々の墓石資料。郷土史家の故山口金次さんの研究成果も取り込まれていた。
④そのほか、江戸時代の旗本、御家人、大名などの職制、装束などの資料。
などなどでした。

加藤さんは 『寛政重修諸家譜(寛政譜)』 の山岡家歴代の記載を読みながら次の様に話されました。
◎3代山岡景長(中島・浜之郷村領主としては初代)が天正19年(1591)に中島村(80石)と浜之郷村(220石)を宛行(あてが)われたことから山岡家と茅ヶ崎との関係が始まる。
◎寛政譜には12代山岡景風まで記されている。その後の13代景命、14代景良、15代景行(太郎)については「先祖書」の記載を紹介する。
◎3代山岡景長の弟、景正は寛政譜に「兄(景長)の采地(領地)の相模国遠蔵村(浜之郷村のこと)に住す」とあるが、今まで茅ヶ崎では景正について不明とされていた。今回、龍前院に祭られている一族の墓地を調べ、その墓石を発見した。(編集者注記 これは快挙と言えます。)

茅ヶ崎の殿様の一人である山岡氏について深く勉強することができました。

photo & report 平野会員
茅・郷土会日記 ―目次―へ
フロントページへ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です