昨年の12月15日におこなった「茅ヶ崎純水館のはなし」に続くpartⅡです。
partⅠでもたくさんの生糸の糸取り道具などを並べてお話しされました。
今回はチラシ・本・グラフ・写真集など、印刷物や手書きの資料を持参されました。
名取さんはこの形式で行う自分の催しを「名取移動博物館」と名付けています。
当日配布のレジュメ
これも重要資料の一つです。昭和17年3月に発行された『房全追憶録』。
房全の七周忌に非売品として作られたもので、房全と純水館茅ヶ崎製糸所の基本図書といわれており、関係者や親族が追悼文を寄せています。
それにしても名取さんは一人でこれほどの量の、質の高い資料をよくぞ集められたものだと感心しました。
今回触れることが出来なかった事柄を含めて、時期はまだ未定ですが、茅ヶ崎純水館の話partⅢに続きます。
茅ヶ崎郷土会から
今、茅ヶ崎郷土会はコロナ禍を避けるためにほとんどの事業を中止しています。
勉強会StudyRoomも、昨年の12月に行って半年ぶりの企画でした。
7月になって東京都を始め神奈川県も感染者数が増えてきたので、予定どおり実施するかどうかを迷いましたが、参加者数を絞ることなどの感染対策を厳密にしたうえで開くことにしました。
従来、勉強会StudyRoomは会員外の視聴希望者にも門戸を開いているのですが、コロナ禍の中では会員に絞っています。
今回は会員へのPRもこのホームページのみとしました。
講師の名取会員と、会員外で参加希望された方への期待に応えることができませんでしたが、どうぞご理解をお願いいたします。
1日も早く、いつものスタイルで事業を行うことができるようになることを願っています。
photo & report 平野会員
〈純水館の話 partⅠへ〉