2020年から48年前の風景 昭和47年の郷土会史跡・文化財めぐり(伊勢原市)

茅ヶ崎郷土会の「史跡・文化財めぐり」は令和元年度で297回を数えているが、今年度は新型コロナウィルスのために行っていない。

古い写真を整理していたら、「1972年(昭和47年)5月撮影」と注記したフィルムが出てきた。撮影したのはこのHPの編集者、つまり私。
訪ねた先は伊勢原市の高部屋地区で、上粕屋の比比多神社と洞昌院の太田道灌の墓所などが写っていた。会員外だったが、同行させて貰ったかすかな記憶が残っている。

郷土会が史跡・文化財めぐりで何時、どこを訪ねたかは『創立五十周年記念 郷土ちがさき百号の歩み』(2004年発行)に、1回目は昭和46年(1971)と記されている。(昭和28年に産声を上げた郷土会が、それまでめぐりをまったくやらなかったということは考えられない。おそらく記録がないのだろう。)
同書の昭和47年を見ると、6月25日に「大山に行こう(一泊)」とあった。これがここに紹介する伊勢原めぐりだったのなら、「5月撮影」とある編集者のメモは日付が違っていることになる。私も同行しているのは間違いないが、大山に泊まった記憶はまったくない。
そのときの画像を紹介しよう。

高部屋地区の上粕屋1160(伊勢原市を過ぎて大山に向かう途中)にある子易明神比比多神社でお話ししている野崎薫会員。当時、副会長ではなかったろうか。
1972年当時の比比多神社

上の写真(左)は訪れたときの様子。右の写真は現在の様子。
1988年(昭和63年)に屋根が改造されて、見違えるように変わっている。
相模国三之宮で延喜式内社の比々多神社と社名は似ているが、別の神社である。
昔から子易明神(こやすみょうじん)といわれ、安産、子授けの神様として知られている。
向拝の柱が、2本とも細くなっているのは、削って持ち帰ると安産の願いが叶うということで削られた結果である。

   

奉納された底抜けの柄杓(ひしゃく)
底のない柄杓は、くんだ水がドッと抜けるので、安産祈願の人たちが願を掛けるときに奉納したもの。
郷土会で訪れたときはたくさんあったが、最近行ったときは見られなかった。

1972年当時の郷土会々長 塩川健寿さん
向かって右は山口金次会員
左は鏡勝吉会員
山口さんは茅ヶ崎の郷土史の研究に邁進された。
鏡さんは彫刻家で、茅ヶ崎市堤の大岡家の墓所がある浄見寺の巾着の形の賽銭入れなどを作られている。また市文化資料館が開館するとき、河童徳利と縄文土器を彫刻して貼り付けた小型絵馬形の記念品も作られた。
比比多神社と同じく上粕屋にある洞昌院(曹洞宗)の太田道灌の墓も見学した。
道灌はこの寺の開基だそうである。
この日、コースを説明してくださったのは地元の郷土史研究者だったように覚えている。

photo & report 平野会員

memories ―目次―へ
フロントページへ

“2020年から48年前の風景 昭和47年の郷土会史跡・文化財めぐり(伊勢原市)” への1件の返信

  1. 初めまして。
    鏡 勝吉さんの刻銘が入った「アイヌエカシが熊を彫っている」木彫を持っていますが、鏡さんの略歴がわからずにおりました。この度、掲載文と写真を知り、メールをいたしましたが、もし宜しければ 鏡 勝吉さんのことを教えて頂けましたら大変、助かります。勝手を言い申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
    山里 稔

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です