芹沢 腰掛神社 例大祭 2019.09.15(日)

関東地方にたいへんな被害をもたらした台風15号が去ったあとの9月15日の日曜日、茅ヶ崎市芹沢にある腰掛神社で、秋の例大祭が行われました。

腰掛神社は茅ヶ崎市の最北端、小出地区にあります。
所在地の地番は芹沢2170番地。
地名の「芹沢」は、江戸時代に芹沢村だったことによります。
『新編相模国風土記稿』の芹沢村の項に、
腰掛明神社。芹沢村の鎮守。大庭の神腰を掛けし旧跡と言い伝える。小石一つを置いて神体とす。寛永十二年(1635)八月十九日勧請(かんじょう)。以来この日をもって例祭を行う。別当、宝沢寺。これは当山派の修験。
と書いてあります。
祭礼日の令和元年(2019)9月15日は良い天気でしたが、午後は気温が上がり、残暑のきびしい日でした。
昔の祭礼日は、『風土記稿』にある旧暦の8月19日でした。明治時代に太陽暦が採用されると月遅れの9月19日に変わり、さらにそれが、19日に近い日曜日に行われるようになったものです。

腰掛神社の周りは自然に恵まれています。
境内は大きな木々に取り囲まれていて、樹叢(じゅそう)は昭和61年(1986)に茅ヶ崎市の天然記念物に指定されています。
祭の日には境内はきれいでしたが、台風15号が去ったあとは落ち葉、落ち枝で、ひどい状態でした。
連日、神社の役員が出て、後片付けがたいへんだったようです。
画像からは、そのような事を感じさせない、のんびりしたお祭りの雰囲気がつたわってきます。

photo 加藤典夫さん(写友会)
report 芹澤七十郎会員

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ

茅ヶ崎に虹 2019.09.16

猛暑だった夏が過ぎようとしています。
今週は、週初めに台風15号が関東に上陸し、特に千葉県下に大きな爪痕を残して去りました。
そのような災害もありましたが、今日16日(月)、夕方、茅ヶ崎では虹を見ることができました。

写真を写した場所は、北茅ヶ崎駅から数百㍍茅ヶ崎駅方向に進んだ踏切のそばです。東の方を向いて撮影しました。
画像下方の柵の向こうは相模線の線路です。
そのさらに向こうにホームセンター島忠の看板が見えています。

時刻は夕方の5時半ころ。
藤沢方面に弱い雨が降っていたのでしょう。西日を受けて出た虹です。

photo&report 芹澤七十郎会員

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ

茅ヶ崎の海岸 帰り道-2019.09.09

前方が西
画面の左手は相模湾
右手は、砂防ネット

台風15号が関東に上陸しました。
9日の早朝、茅ヶ崎も強風に襲われました。
それから4日が過ぎましたが、今もラジオは、主に千葉県内の給水と充電場所を告げています。
被害を受けた方々にお見舞いを申し上げます。

9月13日、涼しい朝をやっと迎えました。
                                            [茅ヶ崎郷土会]

富士山の向こうに沈む太陽

photo 加藤典夫さん(写友会)
    9月9日 午後5時30分ころ撮影
report 平野会員

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ

カビパラ① 茅ヶ崎市柳島に出現 2019.08.17撮影

柳島にカピバラ その②はこちらです
柳島にカピバラ その③はこちらです

カピバラ

今日(令和元年9月9日)発行のタウンニュースNO.1674に「市内に迷いカピバラ」という記事が出ていました。
「今年6月26日、県動物愛護センターに藤沢市の天神公園(藤沢市天神町2丁目14)での目撃が報告された。7月8日には市内駒寄川の情報。職員が現地調査したが姿は確認できず、別の場所に移動したと考えられていたが、8月に入り再び市内の河川で目撃された。」
という内容でした。

記事のカピバラと同じ個体かどうかは分かりませんが、市内の柳島でも見つかっていて、この茅ヶ崎郷土会のサイトに連続して「相模川河口近辺の野鳥」を紹介している杉山会員が撮影していました。

Wikipediaによると、カピバラは地上で最も大きいネズミの仲間だそうです。
もとより日本古来の動物ではなく、南アメリカ大陸のアマゾン川流域にいて、川辺に生息し、草食、大きさは鼻の先からお尻まで106~134㌢、体重はオスが35~64㎏、メスは37~66㎏とありました。
6月26日に目撃された藤沢市の天神公園はその西側に引地川が流れていています。7月8日には駒寄川で見られたとありました。柳島では小出川に出現しているのもうなずけます。
手の指には水かきがあって、泳ぐのは得意なのだそうです。

ネズミの仲間ですがしっぽはないそうです。

オスには顔に突起(モリージョ)があると書かれています。
この写真で見る限りその突起がないので、メスだと思われます。
南米の暖かいところに生息していますが、気候の温暖な湘南の茅ヶ崎では冬が越せるのでしょう。
日本では多くの動物園に飼われているようです。
タウンニュース1674号によると個人飼育も問題ないと書いてありました。
柳島のカピバラさんはどこからか逃げ出したものか、飼っていた人が捨てたものか、でしょうか。

以前にどこかで聞いた話で記憶があいまいですが、昔は食料にするために輸入して飼育していた事があるそうです。
何十年か前にも市内で見つかっていると聞いた記憶があります。
Wikipediaにも、南米の現地では食肉として利用されていたと書かれています。

photo 杉山会員
report 平野会員

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ

南湖のナノカビ 2019.07.07(日) 

ナノカビは漢字を当てると「七日日」
南湖中町 八雲神社の浜降祭準備

南湖中町の八雲神社の参道入口に蛇(龍という人もある)の形をしたしめ縄が張られた。
参道の突き当たりが八雲神社。

7月になると茅ヶ崎では各所で浜降祭の準備が始まります。
今は海の日に行っていますが、江戸時代末期は、浜之郷村にある佐塚明神社(さづかみょうじんしゃ)の例祭として、「六月二十九日午時〈うまの時、現在の正午ころ〉浜下りとして茅ヶ崎村海浜まで出輿す」(『新編相模国風土記稿』浜之郷村)と書かれており、太陰太陽暦の6月29日が祭日でした。 浜降祭祭日の7日前の日を南湖ではナノカビ(7日日)といい、この日に祭りのためのしつらえを行います。今年は、7日の日曜日をナノカビに当てて、雨の中で行いました。

八雲神社の鳥居にも蛇のしめ縄が取り付けてある。しめ縄は2本見えるが、下は普通のしめ縄で上段が蛇の形をしたもの。
参道入口にあるものも、向かって右側が頭。海の方を向けてあるという。

『南湖郷土誌』(平成7年茅ヶ崎市教育委員会発行)の138ページに、この蛇の形のしめ縄について、次のように書かれています。
蛇(じゃ)飾り
茶屋町を除く四チョウナイは、それぞれ神社の入口にモン(門)を青竹で作る。神輿はこの門をくぐって出て、帰りにはくぐって境内に入る。
門の上部の横竹に稲わらで蛇(龍という人もある)を這わせる。昔は麦わらを使った。
頭は海の方に向ける。ナスを目にし、赤く染めたハランを舌にした

チョウナイの神輿が通る道筋にはしめ縄を張る。

ナノカビは蛇飾りを立てたり、神輿道にしめ縄を張るほかに、南湖通りに横断幕を張ったり、神社境内を掃除したりして忙しい。
これらの仕事には氏子総代、自治会の組長、神輿保存会などとチョウガシラという組織が当たります。南湖中町にはチョウガシラの組織が10組あって、一組ずつ順に一年間の祭礼などを担当します。
また『南湖郷土誌』には、この日、神輿殿を開けて神輿を掃除して、この日から毎晩神輿を拝めるようにし、参道の両側に毎晩お灯明を灯したとも書いてあります。(126ページ)


この日、八雲神社の参道の近くには、軒燈を下げたお宅もありました。

photo 尾高会員
report 尾高・平野会員

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ