平成31年1月16日(水)
茅ヶ崎市南湖一丁目2-11にある高野山真言宗の金剛院で閻魔(えんま)様のお像と地獄極楽絵図(12幅)などがお開帳されました。
この日、茅ヶ崎郷土会会の尾高忠昭会員もお詣りしました。
眞柴辰明ご住職の特別のはからいによって写真撮影をさせて頂きましたのでその様子を掲載します。
金剛院は『新編相模国風土記稿』(茅ヶ崎村の項)に次のように記されています。
○金剛院 法林山と号す 円蔵寺末 僧文覚の創立する所という 本尊不動を置く △閻魔堂
また『南湖郷土誌』(資料館叢書11 平成7年茅ヶ崎市教育委員会刊)には、
金剛院で毎年1月16日と8月16日に閻魔さまのご開帳がおこなわれていた。戦前は、露店が並ぶ「閻魔さま」の縁日に家族連れで出かけるのが大変な楽しみであった。
子どもたちも、うそをつくと「閻魔さまに舌を抜かれるぞ」と聞かされ、恐るおそる閻魔大王を拝んだものである。ご開帳は今も行われているが、昔の賑わいは残念なことに昭和34、5年頃までだった。
と書いてあります(147頁)。1月と8月の16日は「地獄の釜の蓋があく日」といわれていました。
今年も8月にはお開帳が行われるそうです。普段は拝むことの出来ないお像や軸を、多くの方が参拝されることをおすすめいたします。
閻魔法王が罪人に罰を与えている場面です。
上段に閻魔法王。
中段の二人は司命(しみょう)と司録(しろく)。
「司命」は、連れてこられた者の生前の行いを閻魔法王の前で読み上げます。
それを聞いて閻魔法王が、行き先は地獄か極楽か決定し、その決定を「司録」が記録します。
下段の二人は地獄の獄卒です。
奪衣婆(だつえば)は地獄に落とされた者を三途の川のほとりで待っていて、着物ををはぐ。
その下は血の池地獄の図です。
昔は、これらの掛け軸を見せて、地獄の恐ろしさを説明し、悪いことをしてはいけないと教えていたものと思われます。
この日は長生殿もお開帳されて、閻魔法王をはじめ十王像や奪衣婆(だつえば)などを拝むことができました。
中央に閻魔法王の像。
その両脇に司命(向かって左側)と司録(右側)。
その下に獄卒の青鬼と赤鬼。
その脇に十王が五人ずつ座っておられます。
下のモノクロームの画像は『ふるさとの寺と仏像』(昭和52年 茅ヶ崎郷土会発行)に掲載されている金剛院の像です。
なお、『茅ヶ崎市史』3考古民俗編に、
閻魔法王像は元文4年(1739)銘で仏師良運作、十王像などは文久3年(1863)に作られたらしいとあります(212頁)。
photo:ODAKA会員
report:HIRANO会員
郷土会のHPに相応しい画像の解説、勉強になりました
尾高様
コメントをいただきありがとうございました。
風景に限らず、民俗行事や茅ヶ崎市内で行われる各種のイベント、伝統的な郷土料理なども取り上げることが出来たら、茅ヶ崎の宣伝になると思っています。
これらの話題を集めることは一人では限りがありますので、なるべく多くの会員のご参加を願っています。
市内の和菓子屋さんを訪ねて、店の歴史や商品を紹介するのもいいかなとも考えています。
(編集子)