相模のもののふたち (7)岡崎義実・真田与一義忠(平塚市)

横浜市栄区上郷町にある高野山真言宗 證菩提寺(しょうぼだいじ)は、石橋山の戦いの折に戦死した佐奈田 義忠(佐那田・真田とも)の霊を供養するために頼朝が創建したと伝えられています。このことから、この記事の最後に證菩提寺を追加しました。(平成30年7月6日 編集子)


茅ヶ崎郷土会は、平塚市岡崎に岡崎義実の遺跡を訪ね、同真田に真田与一義忠の面影を捜しました。真田義忠は岡崎義実の長男です。岡崎と真田間の距離は近く、義実は実子義忠にすぐ隣の地を支配させたことになります。
もともとこの辺りは相模国の穀倉地帯だったと考えられています。義実が三浦を出て、岡崎の地に居館を構えたのは、この豊穣の地を手中に納めるためだったようです。
しかし岡崎と真田は、その南側にある金目川を挟んで土屋の丘陵地と向かい合っています。その土屋の西側一帯は中村一族が拠点としており、中村宗家の当主、中村宗平(むねひら)は子どもの宗遠(むねとお)を土屋に配置しています。つまり、中村一党が力を及ぼしている地に、三浦から別の勢力が伸びてきたという構図になり、普通には、ここに争いが起こると考えられるところでしょう。しかし、義実、義忠と中村一党との間は穏やかな関係をなし、お互いに姻戚関係も生じています。
真田与一義忠は、石橋山の合戦で初陣を務め、若くして命を落とした話がよく知られています。石橋山古戦場は今は小田原市内ですが、その墓と言われる塚があり、またその霊が祀られています。
一方、平塚市真田にも与一義忠の霊を祀る真誠殿与一堂があり、毎年、与一の慰霊祭が行われています。両方とも、与一は声を発することが出来ずに命を落としたという話を伝え、また平塚真田には、与一の郎党(=家来)で、やはり石橋山で討ち死にした文三家安の子孫と称する家も続いています。
小田原では「佐奈田」と書き、平塚では「真田」と書くようです。このコーナーでは、義実、与一義忠の事跡を、石橋山の合戦も含めて紹介します。
〈画像をクリックすると大きな画像で見ることができます〉

7-01
岡崎義実の像 (岡崎公民館 平塚市岡崎3634)
平安時代末、相模国には各地に武士団が割拠していた。その中で、岡崎義実を語るに際し触れなければならないのは中村党と三浦一族である。中村党は、相模国西部に勢力を張り、中村宗平(むねひら)の家系を宗家とした。三浦一族は、衣笠城に拠って三浦半島に勢力を張り三浦為継(ためつぐ)の家系を宗家とした。
三浦の家系は為継、義継、義明と続き、義明は頼朝の旗挙げのときに城と共に討ち死にしたことはよく知られている。その義明の弟に四郎義実があった。義実は大住郡岡崎(現平塚市・伊勢原市)に移り岡崎氏の祖となった。中村宗平の女を妻として、中村党各氏とも親密な関係を保ち、頼朝挙兵に参加し、御家人として鎌倉幕府を支えた人物である。真田与一義忠(平塚にくると「真田」と書く)と中村党の土屋氏の婿となった土屋次郎義清はその子どもたちである。
義実の岡崎城跡の一角にある市立岡崎公民館の玄関前に、その像が立っている。公民館の北側の小高い丘陵には平安時代末期(12世紀)の城跡遺跡があり、岡崎義実の居館であったろうとされている。(平塚市博物館平成24年刊 図録『平塚と相模の城館』24頁)

7-02
岡崎神社 (平塚市岡崎3650)
岡崎公民館の北側の丘陵上に岡崎神社がある。神奈川県神社庁のホームページで見ると、岡崎神社は、主祭神を大山咋命(おおやまくいのみこと)としている。
『新編相模国風土記稿』(雄山閣版3巻28頁から)には上・下入山瀬村(いりやませむら)の項に「往古はこの辺を岡崎郷ととなえ、岡崎義実この地に住し…」とある。そして、岡崎郷とは先の2村と馬渡(まわたり)、大句(おおく)、西海地(さいかち)、矢崎(やさき)、大畑(おおはた)の7ヶ村をいうとある。現在の岡崎神社はこれら江戸時代の村のどこにあったものかを考えてみた。
風土記稿、西海地村の山王社の説明に「岡崎郷七村の総鎮守なり」とある。山王社は大山咋神を祭神とするから、現在の岡崎神社と同じである。岡崎神社は、江戸時代の西海地村にあった岡崎郷の総鎮守の山王社ではなかったろうか。さらに風土記稿はこの山王社について、「岡崎四郎義実当社を尊信して霊験を得たり、明応三年(1494)三浦義同(よしあつ)(道寸)造営を加えし由、縁起に見えたり」とも記している。

7-03
岡崎神社から見た富士
岡崎地区の文化財めぐりの下見で岡崎城跡を訪ねたのは今年の1月だった。よく晴れた日だったが、終日冷たい北風が吹いていた。おかげで西の方角には雪を被った富士山がきれいだった。
岡崎城に住んだ岡崎四郎義実も同じ富士を眺めたことだろう。約800年昔のことだが。
このとき私は、四郎義実になったような気がした。

 

7-04
岡崎義実の墓 (平塚市岡崎)
平塚市と伊勢原市が接する地の平塚市分にある。平塚市観光協会の説明板には「天永三年(1112)、三浦庄司義継の四男として三浦に生まれた。正治二年(1200)六月二十一日、八十九歳で鎌倉の由比ヶ浜の自宅で亡くなった。ここにある墓は、長男義忠(真田〈佐奈田〉与一)の乳母吾嬬(あずま)を埋葬した場所へ後から葬ったと伝えられている」とあった。
義実の事跡で触れておきたいのは『吾妻鏡』、1181年(養和元)7月5日の記事。知られているように、石橋山の合戦の折、義実の子、与一義忠の首を取ったのは俣野景久の郎党、長尾新五為宗と新六定景である。合戦が終わって捕らえられた新六定景は義実に預けられていた。この間、定景は熱心な法華経の信者となっていた。その読誦の声を聞いて義実の定景に対する怨念はなくなり、もし定景を誅すれば冥土の義忠に障るといい、頼朝にその許しを請うたところ定景は自由の身になったというものである。

7-05
後期岡崎城 ―三浦道寸義同(よしあつ)の城跡 無量寺―
平塚市と伊勢原市が隣接し、北は小田急小田原線、東は小田原厚木道路、南は鈴川で囲まれた台地上には、平安時代末~鎌倉期と、室町時代末期~戦国時代初期(15~16世紀)にそれぞれ城があった。両方とも地名は岡崎といい、両方の城跡とも岡崎城跡といわれていてまぎらわしいが、二つの城跡の時代はまったく違うのである。
平安・鎌倉時代の城跡は平塚市分に入り、地名はふじみ野、赤坂、宮東で、その間に市立岡崎小学校がある辺りと推定されている。
15~16世紀の城は、平塚市岡崎と伊勢原市岡崎にまたがっており、平安・鎌倉時代の城跡の北側に広がっている。
先に紹介したように前者は岡崎四郎義実の居館跡とされ、時代がそれより下った15~16世紀の後者は、宝治合戦(1247年)で北条氏に滅ぼされた三浦氏の系統を引く三浦道寸義同(どうすんよしあつ)の居館だったとされている。
平塚市と伊勢原市の境目の伊勢原市分にある浄土宗帰命山無量寺には「岡崎城跡」と掲げてある。これは道寸義同の城を指すものである。

7-06
帰命山無量寺 (伊勢原市岡崎5410)
帰命山無量寺は浄土宗の寺院である。
境内の伊勢原市教育委員会が立てた説明板に次のように記してあった。
「後期(室町時代末~戦国時代)の岡崎城は、明応3年(1494)に三浦道寸〈義同(よしあつ)〉が義父三浦時高を滅ぼし、子息義意(よしおき)を三浦の新井城へおき、自らは相模岡崎の城に手を加え居城としたものです。
そのころ、関東進出をはかっていた伊勢宗瑞(北条早雲)は、小田原城を奪い相模平定を狙いましたが、堅固な岡崎城にはばまれ、実に17年間にわたりにらみ合いが続きました。(略)しかし、永正9年(1512)8月、伊勢宗瑞の猛攻により、岡崎城はついに攻め落とされました。」

7-07
三浦道寸義同が毎日眺めた大山の山容
三浦道寸義同の城跡からは北西の方向に大山がよく見える。
岡崎城が落ちた後、義同は本拠地の三浦の住吉城に移ってなおも抵抗するが、最後は子、義意(よしおき)の新井城に落ち、籠城3年ののち、1516(永正13)年の落城と共に自刃したと伝えられている。
道寸義同が大山を眺めるとき、その胸あったのは、戦国期の野望だったろうか、転変する世の不安だったろうか。

 

7-08
真田与一義忠の木像
平塚市岡崎の西南の方向に真田という地名がある。『新編相模国風土記稿』糟谷庄真田村(雄山閣版3巻86頁から)には「往昔、岡崎四郎義實の嫡子、与一義忠、この地に居城し、この地の名をもって氏とす」とある。相模の穀倉地帯である当地を、新たに開発しようという三浦一族の計画をもって移り住んだのが岡崎義実である。義実は隣接する真田の地を与一忠義にまかせる一方、地元の武士団である中村党との間に融和的な関係を結んでいった。
前記したように風土記稿は、真田の地を与一義忠の居城としているが、平塚市博物館の『平塚と相模の城館』(平成23年刊)は「今のところ真田義忠に関係する時期の遺構は確認されていない。」(49頁)としている。
写真の与一義忠の木像は、真田の曹洞宗天徳寺に祭られている。

7-09
天徳寺 (平塚市真田一丁目14-1)
『新編相模国風土記稿』真田村の項(雄山閣版3巻86頁)に次の様にある。
「萬種山と号す、曹洞宗、本尊は如意輪観音。義忠の霊を真田明神と祀り、義忠の木像を置く(甲冑像、長さ二尺)。位牌などに義忠が郎党二人の法名を記す。一つは智勝院保得鉄心、治承四庚子八月二十三日、陶山文三事、今に子孫あり。一つは義勝院一夢是迄、治承四八月二十三日、腰巻文六とあり」
「真田与一義忠墓碑、高さ二尺(略)真田與一義忠之墓と彫れり」
先に見た与一の木像は甲冑を着していたので、風土記稿にある與一義忠の像のことと思われる。
この寺の周囲は与一義忠の城跡といわれているが、『平塚と相模の城館』には、天徳寺の周囲にある明確な堀跡は15~16世紀の遺構で伊勢宗瑞(=早雲)のころのものとある。(48頁から)

7-10
真誠殿で与一公大祭
『新編相模国風土記稿』真田村の天徳寺の項に「義忠の霊を真田明神としてまつる」とあった。今、天徳寺の境内には真誠殿(あるいは与一堂)という建物があって与一の霊を祭っている。真田明神は真誠殿の前身と思われる。「与一の郷づくり協議会(与一の会)」が出しているパンフレット『真田の郷』には「真誠殿には墓石と位牌と甲冑姿の義忠の木像が安置され、毎年1月23日と8月23日が大祭である」と書いてある。今年の8月23日に、茅ヶ崎郷土会会員有志はこの祭礼を訪ねた。
祭礼は、夕方から始められた。まず平塚謡曲連合会によって謡曲「真田」が奏され、法要(墓前祭)、「竹灯籠」まつり、「与一神輿」の渡御と行われた。

7-11
与一大祭の与一義忠と文三家安と文六
謡が奏されている間、義忠、文三、文六の三人が甲冑姿で控えていた。
風土記稿には、天徳寺に真田明神があって、与一義忠の像と陶山文三、腰巻文六の位牌があると書いてあった。その位牌には郎党二人の命日があって、8月23日になっていた。『源平盛衰記』『吾妻鏡』などでは文三家安はこの日、石橋山で与一と運命を共にしているが、腰巻文六の名はない。文六の登場は何に基づくものだろうか。

7-12
与一神輿
大祭の場に夕闇が迫ってから与一神輿が登場した。提灯をふんだんに飾った新形式の神輿だった。
パンフレット『真田の郷』には「与一の800年祭を記念して作られた。宵闇の雨の中で死んでいった与一、せめて神輿は明るく照らしてやろうと、提灯を取り付けた万灯神輿。関東一を誇る〈与一甚句〉を歌いながら担ぐ」とある。
神輿の四面には真田与一公、陶山文三公、腰巻文六公の三人の肖像と、与一 俣野五郎景久組み合いの図があった。

7-13
神輿にある与一義忠公の図
与一は石橋山で命を落としたとき25歳だった。
『源平盛衰記』には、戦いを始める前、頼朝が「武蔵、相模に聞ゆる者どもは皆在(あ)りと覚ゆ、中にも大場(ママ)、俣野兄弟、先陣と見えたり。これ等(ら)に誰をか組すべき」といったとある。敵の大将、大庭景親と俣野景久兄弟に先陣切って組み付くものはいないかと聞いたのである。すると岡崎四郎義実が、我が子与一義忠の名をだしたと記してある。
神輿にある絵は、若々しい与一義忠の様子を表している。

7-14
神輿にある陶山文三公の図
文三家安は、真田では「陶山文三家安」といわれている。風土記稿の天徳寺の項の陶山文三を紹介した中に「今に子孫あり」とあった。これは江戸時代のことだが、今も真田には陶山姓を名のる家があって、文三家安の子孫と伝えている。

 

7-15
神輿にある腰巻文六公の図
腰巻文六の名には「六」がつき、文三家安の名には「三」がつく。二人は兄弟とされているのではないだろうか。相模風土記稿の天徳寺の項に「城跡の北に腰巻という字(あざ)(地名)あり」ともある。しかし、腰巻文六は架空の人物のように思えるのである。

 

7-16
神輿にある与一・景久組み討ちの図
組んずほぐれつして、ついに上になった与一が、景久の首を掻かんと刀を取って鞘から抜こうとするが、血糊のために抜けない。このために若い命を落とすことになってしまった。

 

7-17
真田神社 (平塚市真田一丁目4-36)
境内に立つ説明板に、「主祭神 須佐之男命(すさのおのみこと)、別名 牛頭天王宮(ごずてんのうぐう) 八坂神社、創建年代は不明」とあり、さらに次のような説明が続いている。
「真田与一義忠の郎党 陶山(すやま)文三の子孫が京都の八坂社を勧請したという。この陶山家は代々牛頭天王社の神主を天保十三年まで勤めており これらの所蔵文書を今も保存されております。神仏習合により天徳寺が神社を管理しておりましたが明治元年の神仏分離令により明治五年より 三宮比々多神社が神主を務めております。」
また説明板には、最後の時に声が出なかった与一は、ホオズキの根を煎じて喘息(ぜんそく)を治そうとしていたので、神社の祭礼にはホオヅキ市が立ったとか、高さ5㍍の花崗岩製の鳥居は、「文久癸亥(3年=1863)六月」の年銘と、「石工 大阪炭屋町見かげや(ママ)新三郎」の刻字があり、大阪から船で浦賀、須賀と運び、村送りで届いたものだとも書いてあった。

8-證菩提寺 (横浜市栄区上郷町1864)

2018年7月6日追記
鈴木克洋さんから、コメント欄(下記)にご意見を頂きました。
編集子も2013年8月に證菩提寺を訪ねており、数枚の写真も撮影しておりました。
岡崎義実・真田与一義忠の記事をこのホームページ中に作っているときは、そのことをまったく忘失しておりました。鈴木さんからのコメントをいただき、ハッと気がつきましたので、ここに画像を加えて證菩提寺について追記しておきます。なお、真田与一義忠の表記は、それぞれ参考にした文献の書き方に依りました。

證菩提寺でいただいたパンフレットには、寺の創建について二説が紹介されています。
その一つは、文治5年(1189)という説。
この説は、今は無くなっているが文保2年(1318)に作られたという梵鐘の銘によるというもので、『新編相模風土記稿』(巻之百 鎌倉郡之三十二 證菩提寺の項 雄山閣版は5巻96頁)にその鐘銘が引用してあります。
「文治五年剞劂終功、素律八月供養整儀…」

もう一つは、寺に残る古文書、天文11年(1542)の勧進状によるもので、文治5年に開基し、建物は建久8年(1197)にできたという説です。
この勧進状の文面も『風土記稿』(鐘銘と同頁)に載っています。
「寺則文治五年之開基也、当初右大将頼朝治承四年楯籠于石橋山(佐那田与一義忠の戦死の記述―省略―)…、君感其忠功為被菩提、造阿弥陀三尊建此伽藍、號証菩提寺、建久八年遂供養…」
石橋山の戦いで戦死した与一の忠功に感じてその菩提を弔うために、源頼朝は阿弥陀三尊の伽藍を建て、證菩提寺と号した。それは文治5年に開基し、8年後の建久8年に建物が完成したと読めます。

この二番目の説は、『吾妻鏡』の次の条と共通しています。

建長2年(1250)4月16日の条 證菩提寺の住持が訴えている同寺の修理について、速やかに進めるようにとなった。この寺は右大将家(頼朝)の時に、佐那田余一義忠の菩提を弔うため、建久8年に建立した後、雨露のために損傷していたが、まだ修理ができていなかったという。(『現代語訳吾妻鏡』13巻30頁)

證菩提寺では後者を重要視しておられます。

『吾妻鏡』に證菩提寺が出ている所を調べてみましたところ次のようにありました。
建保3年(1215)5月12日の条 将軍家(源実朝)が證菩提寺に参られた。これは内々のことという。 『現代語訳吾妻鏡』8巻 17頁 吉川弘文館
建保4年(1216)8月24日の条 相州(北條義時)が(実朝の)命により證菩提寺で故佐奈田余一義忠の追善を行われたという。(同書34頁)

岡崎義実の墓と称する五輪塔。最近の作。

 

 

 

 

 

 

 

 

覆い屋に入った五輪塔のそばに室町期の五輪塔・宝篋印塔が散在する。

 

 

 

 

 

 

 

横浜市教育委員会の説明板に、『風土記稿』所載の図がある。

 

 

 

 

 

 

 

また、『風土記稿』には次のようなことも書いてあります。
「寺の後ろの山の上に、大日堂があって岡崎堂とも呼び、弘法大師の作という大師像を祭っている。与一の父、岡崎四郎義実は正治2年(1200)6月21日が命日で、法名を證菩提寺という。命日には法華経の転読が行われている。この大日堂(岡崎堂)は四郎義実の造建であろう。
境内に義実の墳墓があるが詳しいことは分からない。その辺りに五輪塔などが散在している。」

そして、『風土記稿』には義実の墓と伝える図が掲げられており、その図が説明板に転載されているのです。

与一やその父四郎義実の霊を弔うためにこの寺を建てたのなら、平塚市の真田や岡崎に建てるのが筋だと思うのですが、なぜこの地だったのかということについて、パンフレットには次のように書いてありました。
ここが鎌倉の東北―鬼門にあたるからであって、頼朝は当寺を鎌倉の守りとしたのだった

このパンフレットは、重要文化財指定の阿弥陀三尊坐像、寺の本尊で県指定重文指定の阿弥陀如来坐像などのことや、源平盛衰記にある余一義忠戦死の場面、寺の歴史も書いてあって大変参考になるものです。
左の画像は、證菩提寺で発行しているパンフレットです。

 

 

 

 

                                                                               

 

 

〈report & report 平野会員〉
           
今までおこなった史跡・文化財の調査いちらんへ
フロントページへ〉

“相模のもののふたち (7)岡崎義実・真田与一義忠(平塚市)” への3件の返信

  1. 横浜市栄区にある證菩提寺には岡崎義実の五輪塔が祀られており、確か毎年6月21日に法要が営まれると聞いております。

    この寺は、与一の霊を供養するために頼朝が創建したとの説明板もあり、また鎌倉幕府の北東を守護する軍事拠点でもあったようです。

    関連事項としてお調べいただき本稿に追記していただければ幸甚です。  鈴木克洋

    1. コメントをお寄せいただきありがとうございました。
      證菩提寺には以前にお参りしたことがあります。本堂の裏手の小高いところに五輪塔や宝篋印塔が数基ありました。
      境内に立っている説明板やお寺で配布されているパンフレットにも目をとおしていたのですが、平塚市岡崎を訪ねた記事に関連づけることは思いつきませんでした。
      ご意見のように変更を加えれば岡崎の記事も膨らみますので、證菩提寺で撮影した画像を加えて追記しようと思います。数日間のご猶予をお願いします。
      有意義なご意見をいただき重ねてお礼を申し上げます。

    2. 鈴木克洋さま

      岡崎義実・真田与一へのコメントいただきお礼を申し上げます。
      横浜市證菩提寺について、もう一度調べ直して記事を追加しましたのでお知らせいたします。
      元の記事の末尾に追加しましたので、時間のあるときにご覧いただけるとありがたいです。
      このお寺に四郎義実の墓があるのは、与一義忠との関係から、引き寄せられて後に設けられたのではなかろうかと、素人考えながら愚考しております。
      今後ともよろしくご指導のほどお願いいたします。
       茅ヶ崎郷土会 平野文明

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です