芹沢の稲荷講 2018/2/12 (月 休日) 晴

稲荷社の掃除から始まる

祭りの前
まず、稲荷社の掃除

快晴でしたが北風の冷たい一日でした。
芹沢にある四松稲荷講(よつまついなりこう)の、平成30年(2018)の集まりは2月12日午前中、稲荷様の祠(ほこら)の前で行われました。
場所は、小出二本松から芹沢西部自治会へ降りてゆく道路の途中から折れて、急な斜面を登り切った森の中でした。
稲荷講は境内と祠の掃除から始まりました。

祠(ほこら)に納められていた品々


 

稲荷社の覆い屋を開けると、中に立派な祠(ほこら)がありました。
その祠の中に4枚の棟札が納めてありました。
写真の左から、
明治20年(1887)
明治33年(1900) 「再建」(以下3枚は裏面に記載)
昭和4年(1929) 「新築」
昭和35年(1961) 「本殿基礎 狛犬 大門階段」 の棟札でした。

古い幟も一対ありました。嘉永三庚戌(1850)、北月松亭謹書とありました。江戸時代の貴重な幟です。
そのほかに、一抱えもある木製の蓋付き箱に、稲荷講を行ったときの経費を書き留めた講中帳や、境内の手入れの出金を綴った文書などもありました。
たくさんありましたので全部は見ることが出来ませんでしたが、最も古い年号は、明治二年巳二月日(1869)とある稲荷講覚帳のようでした。
この日、O会員と二人で訪ねる予定でしたが、O会員は風邪で足止めを食い、私一人。宝の山に踏み込んだ気持ちでした。

伏見稲荷から勧請(かんじょう)

さらに驚いたのは天保七年正月吉日(1836)の年号と城州(じょうしゅう)紀伊郡 稲荷本宮の文字が読める木製の小さな箱があったことです。
今の京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社から江戸時代に迎えられたことを表しています。この箱はご神体を入れて、伏見から運ばれたものでしょう。
市内には数え切れないほどの稲荷様が祭られていますが、いつ、どこから迎えたのかをはっきり示している例は多くはありません(調査もされておりませんが)。
これは、この地に稲荷信仰が広まった頃の事情を示す超一級の資料です。

掃除が終わって稲荷様に礼拝

稲荷様へのお供え
稲荷講には「赤いご飯」を供える習わしです。
赤飯ではなく、小豆をまぜて炊いた普通のご飯です。
それを稲わらで作った「つとっこ」で包んで供えます。稲荷様の好物のあぶらげも供えられました。
お供えが揃うと、講中の皆さんで礼拝です。

直会(なおらい)

アジの開きなどを焼いて直会の準備
乾杯!

祠の前で、お供えを下ろして直会です。まず乾杯。
私もお相伴にあずかりました。
吹き上げる北風は冷たかったですが、煮物も赤飯も、掛けのうおの干しアジもおいしかったです。

四ツ松稲荷講の皆さんです。
いつまでもお邪魔しては悪いと一足先に山をおりました。
高台から見下ろした西組の風景です。
左の写真の幟旗は新調されたものです。
四松稲荷講の皆さん、ありがとうございました。
この日の稲荷講の次第は、機会を見つけて事例報告させてもらおうと思っています。

photo & report 芹澤七十郎

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ

中島と南湖の稲荷講 2018/2/10・11(土・日)晴

今年、平成30年の初午(はつうま)は2月7日の水曜日でした。
初午には稲荷様を祭ります。

昔は、前日の夜を「稲荷様の宵宮(よいみや)」といい、宵宮からお祭りを始めました。
茅ヶ崎市内にはたくさんの稲荷様が祭られています。家々で祭るケースと数軒から十数軒で稲荷講(いなりこう)というグループを作って祭るケースがあります。家には屋敷稲荷を祭り、講中(こうじゅう)にも入っているという家も多くあります。
稲荷講では、宵宮には、講中の子どもたちは稲荷様に集まって、差し入れの赤いご飯を食べたり、遊んだり、また太鼓を竿に吊して叩きながら近所をめぐったりしたといいます。

今はこのような習俗はなくなりましたが、家々で祭る稲荷様にも、講中で祭る稲荷様にも、幟(のぼり)を立て、お供えをしてお祭りをすることは行われています。
ただ、昔のように宵宮から初午の日に祭るところは少なく、初午を過ぎた休日に行うところが多いようです。

中島と南湖の稲荷講を紹介します。

中島の稲荷講

中島では、家々で屋敷稲荷を祭っています。

東チョウのS家の屋敷稲荷
東チョウO家の屋敷稲荷
二ツ谷S家の屋敷稲荷

中島には東チョウ西チョウ本宿(ほんじゅく)、二ッ谷(ふたつや)、ブドウ園
というチョウナイがあります。

東・西チョウは国道一号沿いにあります。東チョウと西チョウはチョウナイが別で、稲荷様の講中も別ですが、左近右近稲荷という一つの社殿の中に右近稲荷と左近稲荷を祭っていて、両チョウナイが一年おきに稲荷講を行っています。しかし、2018年は講中に不幸があって初午の祭礼は取りやめました。

本宿は鎮守の日枝神社や浄林寺があるあたりをいいます。

二ツ谷は産業道路より東側の一帯をいいます。二ツ谷のS家の稲荷様は二ツ谷の稲荷講でも祭っているようです。

ブドウ園は相模川に近く新しく開かれたチョウナイです。ブドウ園には屋敷稲荷を祭る家はないか、少ないようです。写真は2月10日(土)に撮影しました。


南湖の稲荷講

南湖(なんご)は上チョウ中チョウ下チョウ茶屋町鳥井戸に分かれています。(上町・中(仲)町・下町と書きます)

南湖は昔から漁師町でした。どのような理由があるのかわかりませんが、漁師町には稲荷様が多く祭られています。

上町で祭る金刀比羅神社の隣に宗教法人稲荷神社(南湖3-4-6)があります。
このお稲荷様を中町の東組講中と西組講中と上町の講中の三つの稲荷講中が支えています。今年は11日(日)にお祭りが行われました。

祭りの準備
赤い幟は昭和53年(1978)、藍染めの横幕は昭和13年(1938)にできています。
準備終わって祝詞奏上
神主は大和市在住の大村堯通さんにお願いしています。

西講中と稲荷神社で保管する書類
講中で保管するものに、明治40年(1907)を初めとする講中帳、神社関係書類に昭和8年(1933)日付の市内十間坂、富田石材店からの石の鳥居設置の領収書、昭和11年(1936)に金刀比羅神社と交わした土地使用契約書などがあります。しかし、いつ稲荷様を勧請したかを表すものは見当たりませんでした。

昭和8年に建てられた鳥居

[参考文献]
『茅ヶ崎市史3 考古・民俗編』564~5頁 昭和55年刊 昔の初午の様子が書いてあります

中島 report & photo 羽切会員
南湖 report & photo 尾高会員

会員の青木昭三さん、藤間家について大いに語る 18/1/27(土) 晴

柳島の藤間家といえば茅ヶ崎では知らない人はいないくらいに有名です。
柳島に藤間姓は多いですが、幕末~明治の文化人藤間柳庵(とうまりゅうあん)の藤間家のことです。
敷地の一部をはじめ、家屋、所蔵されていた美術品や民俗資料、柳庵の手になる文書などが、2017年7月に茅ヶ崎市に寄贈されました。「敷地の一部」と言っても広い面積です。
今、市教育委員会社会教育課によって、公開と活用の検討が進められています。
そのような流れの中で、藤間家を語る催しが行われました。
題して藤間家文化財寄付記念講演会「藤間家と柳島地区の歴史と自然」
茅ヶ崎市教育委員会主催
場所 市立図書館第1会議室 13時30分~16時30分
お話とテーマは
・「史跡から見る藤間家と柳島」 富永富士雄氏(社会教育課)
・「古文書から見る藤間家と藤間柳庵」藤城憲児氏(茅ヶ崎市史編さん委員・茅ヶ崎古文書を読む会)
・「藤間家とその周辺の自然」 岸 一弘氏(社会教育課)
・「ちょっと前の柳島を語る」 青木昭三氏(茅ヶ崎郷土会)

青木昭三さんは茅ヶ崎郷土会の前会長です。柳島に住んで、2008年から2017年5月まで会長をつとめられました。
藤間家を身近に知る生き証人としてこの日の講師にまさに適役。話の構想を練る青木前会長青木さん 大いに語る青木さんはエンコロ節の歌い手でもあります エンコロ節を画像で紹介

藤間家との関りや子供の頃の思い出を次のように話されました。
・電気の球が切れると藤間さんの家に交換してもらった。金額は忘れたが、50践とか1円とか、そんな金額だったと思う。藤間家は特別な家で、悪ガキどもには敷居が高かった。
・ニッキの樹の根っこを掘ってはよく叱られた記憶がある。(藤間家の庭に、巨大なニッキの木があるのです)
・藤間家の北側、一段低い場所は池になっていた。ドジョウなどをとった。
・近くに天然ガスが出ていて、藤間家でも櫓(やぐら)を組んで、掘削工事を始めたが戦争のために中断した。
・藤間家の西側の道路は藤間温泉や精米所や商店が並び「銀座通り」と言われていた。

この講演会、募集人員の50名を大幅に上回り、大盛況でした。
より知りたいと詰めかけた参加者の欲求を十分に満たしてくれるものでした。続編を期待するものです。

photo & report 前田会員

 

茅ヶ崎に雪が降る 18/1/22(月)~23(火)雪~晴

1月下旬ころになると、湘南ちがさきにも雪の降る日がやってきます。
今年の降雪はすごいらしい。日本海側や北海道では交通への支障と雪下ろしの大変さがニュースになっています。
ここ、茅ヶ崎は湘南のど真ん中。九州に生まれ育って、東京でも4年間を過ごしましたが、一番過ごしやすいのはこの地です。気候に関して比較したはなしですけどね。
その前から天気予報は言っていました。「雪が降ります、お出かけの節はご注意下さい」と。
そして茅ヶ崎は各地、白い世界。2018年1月22日月曜日。お昼頃から降り出しました。

【画像をクリックすると大きな画像で見ることができます】

夜になって雪はほん降り 【茅ヶ崎市芹沢】

でも、早朝のラジオ体操いつもどおり【茅ヶ崎市柳島】

撮る この日を待っていました【柳島】

今日だけできる遊び【柳島】

お散歩 お散歩【柳島】

芹沢で雪景色を一枚【芹沢】

もう一枚!【芹沢】

芹沢から大山

柳島から丹沢

photo & photo
柳島 前田会員
芹沢 芹澤七十郎

23ヶ村調査 中島のサイトヤキ 18/1/14 晴

四チョウナイのサイノカミとサイトヤキ
中島には四つのチョウナイ(二ツ谷・本宿チョウ・東チョウ・西チョウ)があり、それぞれに一カ所ずつサイノカミ(セーノカミともいう。道祖神)を祭っています。
2018年(平成30年)1月14日、そのサイノカミ祭りを記録しました。
正月14日・15日を小正月といいます。このころ火祭りを行う習俗は全国に広がっています。神奈川県内では、この火祭りはサイノカミの祭りとなっていて、サイトヤキとかセートヤキとか言われてきました。最近はどんど焼きとかだんご焼きと呼ぶことが多いようです。

このようなチラシが家々に配られました。
今年の小正月は土・日曜日に当たっています。昔からサイノカミは子どもたちの神様とされてきましたので、各地でにぎやかに行われました。中島ではこの日の祭りを「サイノカミのお日まち」と言ってきました。

国道一号(東海道)ぞいの東チョウと西チョウでは、幟が立ててありました。東チョウの幟には「奉献猿田彦大神 平成二十六年一月十四日 中島東組氏子中」とありました。

幟が立てられる前の、東チョウのサイノカミです。

国道一号に架かる馬入橋のたもとに祭る西チョウのサイノカミです。幟には「奉献道祖神 昭和五十八年 亥一月十四日 西町氏子中」と書いてありました。

正月の飾り物や古いお札などは、飾り終わるとサイノカミに預けます。西チョウのサイノカミです。

これは西チョウのものですが、東チョウと西チョウにはこのような灯籠も掲げてありました。昔はここで小屋を建てて子どもたちがその中でサイノカミを祭っていたことの名残と考えられます。

本宿チョウのサイノカミです。納められた御飾りでその姿が見えません。

二ツ谷のサイノカミに納められた御飾りです。

14日(日)、10時から自治会館で団子作りが行われていました。団子は青、赤、白の三色。米の粉をこねて蒸して作ります。

できあがった団子を、参加した子どもたちが持って帰ります。

本宿チョウのサイトヤキは親水公園で行われます。”ぶどう園”という、新しく移り住む人たちのチョウナイもここに集まります。
午後3時からと触れてあったので、団子を持った人たちが集まってきます。

団子は柳の枝に刺します。サイトヤキの火であぶった団子を食べると、虫歯にならないとか病気にならないとか言われてきました。

正月に書き初めをしますが、この火で燃します。燃えながら高く舞い上がると“手が上がる”、字が上手になるといいます。

昔はサイトヤキは子どもたちが行う祭りでした。その名残で、集まった子どもたちにミカンが配られていました。

この日は風のない良い天気でした。サイトヤキの火にあたった人たちは、この一年無事に過ごすことができることでしょう。
東チョウの北側の位置から撮影しました。

 

photo & report 平野会員