柳島のサイトヤキ

平成31年1月14日(月)晴
今年は第二月曜日に当たり、成人の日の祝日でした。
湘南地方ではむかしから、1月の14日か15日にサイトヤキが行われていました。
今年は14日が祝日だったので茅ヶ崎市内の各地でいっせいに行われました。

八幡宮のサイトヤキ

柳島は相模川河口の東側にあります。
江戸時代には回船も行われていました。
八幡宮は柳島の本村(ほんむら)の鎮守です。

最近はダンゴヤキとかドンドヤキという人が多いようですが、昔からの呼び方はサイトバライ、あるいはサイトヤキ。
お正月に飾ったダルマやしめ縄を燃して、その火でダンゴを焼いて食べると虫歯にならないとか、病気にならないといいます。
(photo:sugiyama会員)

サイトヤキはサイノカミ(道祖神)のための火祭りで、この神様の前で行うのが昔からのやり方です。
八幡宮の境内に祭られています。文化3年(1806)に建てられました。今年から210年前です。
向かって右が男の神様、左は女の神様。 男のサイノカミは御幣のようなものを持っておられます。

柳島海岸の厳島神社

柳島の集落は、本村(ほんむら)と河岸(かし)に分かれていました。河岸は今は柳島海岸と住居表示されています。
柳島海岸では鎮守の厳島神社の境内で行われました。
(Photo:maeda会員)

サイノカミ(道祖神)には「大正三年一月十四日」と彫ってあります。
今年から105年前に建てられたものです。

report:hirano会員

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ

茅ヶ崎の宝 富士山と大山の眺望 ―茅ヶ崎市芹沢・藤沢市打戻

平成31年 1月3日は快晴でした。
「茅ヶ崎に住んでいる」と答えると「いいところのようだね。富士山が見えるかい?」とよく聞かれる。
芹沢からもよく見えるが、隣の藤沢市打戻にはおあつらえ向きの場所がある。

藤沢市打戻から
茅ヶ崎市芹沢から見た大山の山頂
芹沢から見る富士と大山

photo:芹澤七十郎

フロントページへ

茅ヶ崎市消防団 第18分団 出初め式 ―芹沢

平成31年元旦
芹沢の腰掛神社で茅ヶ崎消防団 第18分団の出初め式が行われました。

(画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

宮司さんのご祈祷のあと、

整列して、

放水!

18分団に、日ごろの無事を感謝しながら、腰掛神社には一年の息災をいのりました。


photo & report 芹澤七十郎

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ