こんにちは!花たち ヒルガオとコロナ雑記

2020年5月27日(水)晴天
この数日はっきりしない天候が続いていました。
今朝のラジオで、気象予報士の伊藤みゆきさんが言っていました。
「沖縄は梅雨になっていますが、本州までにはまだ及んでいません。天気がイマイチなのは上空の寒気によるものです」と。
「天気! ハッキリしろ!」と私が叫んだら、昼間、夏のような陽ざしになりました。
それでもう一度叫びました。
「天気! 良すぎるぞ。いきなり変わるな!」

いつも通っている早朝散歩の道ばたにヒルガオが咲いていました。
数日前から、目にはしていたのでしょうが、気づきませんでした。
今朝はたくさんの花がいっせいに開いて「こっちを向いてよ!」と言っているようでした。

コロナ雑記 首長のちから
5月21日、関西3府県の緊急事態宣言が解除されました。
翌日、22日(金)の朝日新聞、朝日川柳(西木空人選)にあった句です。
  責任を知事に負わせるだけのこと
選者の評は「関西圏前倒し解除」とあり、国が自らの責任を押しつけただけとの解釈でした。
だが私は、負わせられたにしても、実際には「ドンと来い」とコロナ禍に立ち向かっている知事さんたちもいることから、嘆きの句と見るだけではもったいないと受け取りました。深読みのしすぎですかネ。
十分に受け止められるからこそ、負わせることもできるじゃないですか。

この川柳欄のすぐ上段に「関西の解除 知事の切磋琢磨さらに」という社説がありました。
大阪府、東京都、北海道、和歌山県の知事さんのコロナ対策ぶりを例にあげて「首長が互いに学び、競うように切磋琢磨する。それを住民が評価する。その積み重ねは地方自治の強化につながるはずだ。」と結んでありました。
同じ新聞の4面にあった「意欲ある首長に権限を」(日本総研主席研究員 藻谷浩介さんへのインタビュー記事 聞き手は菊池直巳)も、上記4人と山形県知事を引き合いに出し
「使命感と責任感を持ち、現場の課題に創意工夫で対応するリーダーは増えている。」
「まずは現場を預かる首長に任せる。地域格差が生じるという批判があるが、地域格差には『善し悪し』がある。水準以下の対応しかできない首長や地方議員を是正するのは、国ではない。有権者自身が選挙で正すべきであり、それが『地方自治』」
「(地方の)裁量を増やせば、権力乱用や不正が生じる恐れもある。そのためにも透明性ある情報開示の仕組みは欠かせないし、メディアによる監視も不可欠です」
と書かれていました。
目立つ行動の知事さんたちを悪くいう人たちもいるようですが、智恵と行動で課題に対し積極的に立ち向かう政治家の姿は頼もしいです。

白っぽい花びらですが、よく見ると薄ーいピンクがかかっています。
また別のところには、ほんとにピンクの花を付けたひとむら(一叢)がありました。

過去のハマヒルガオの記事  その1  その2

photo & report 石野治蔵

こんにちは! 花たち ―目次―へ
フロントページへ

2020年から46年前の風景 浄見寺遠景

1974年夏撮影
茅ヶ崎市堤

浄土宗 窓月山浄見寺
江戸町奉行の大岡越前守忠相公をはじめ大岡家一族の墓地があることで知られている浄見寺
画面左側のうっそうとした森は神奈川県指定天然記念物の寺林
一族の墓地はこの寺林の中にあって茅ヶ崎市指定史跡になっています
浄見寺の北側を通る道路、大岡越前通りから撮影しました
先の写真の撮影場所から少し東寄りの所から撮影しました
寺林の中でひときわ高い樹木は県指定天然記念物のオハツキイチョウ
このイチョウは、その後落雷を受けてひどく損傷しましたが、再生手術を施して今は元気です
画面右側の大きな屋根は本堂です
本堂の中に、県重要文化財指定の銅造(どうづくり)六臂(ひ)弁才天坐像が祭ってあります(『茅ヶ崎市史3』p260)
しかし、寺のご本尊は大岡家二代の忠政が慶長17年(1612)に奉納した木造阿弥陀如来立像です(『茅ヶ崎市史3』p259)
毎年4月に、忠相公を顕彰する「大岡越前祭」が茅ヶ崎駅周辺と地元の堤地区で催されています
浄見寺の北側を、寺に沿っている小径です
この様子も、今はすっかり変わりました

photo & report 平野会員

memories ―目次―へ
フロントページへ

こんにちは!花たち アジサイ4種・コロナ雑記

2020年5月21日(木)曇 オホーツク海のあたりに高気圧があるとかで、初夏なのに寒い一日です。
アジサイの季節がやってきました。
我が家には数種類あって、どれも花を付け始めました。
まだ開き始めで、特有の彩りにはなっていません。色づいてきたら再度掲載するつもりです。

その後のアジサイ はこちら

茅ヶ崎市芹沢から、近所や庭に咲く花たちを紹介します。

ヤマアジサイの仲間
ガクアジサイの仲間
これも同類かな

コロナ雑記
たまたま購読している朝日新聞で毎日コロナ記事を読んでいる。
その中に、「コロナ禍は連帯の好機」〈5月6日、紹介文をup〉・「コロナ禍を乗り切るのに国を超えた連帯を」〈同10日up〉という流れの意見と、
「コロナ禍によってグローバリズムはさらに失速する」〈5月7日up〉 という流れの二群があることに気づいた。前者は希望論、後者は現実論で、相反するものではなくどちらかが正あるいは誤という訳ではない。
5月20日(水)の朝刊13面に掲載された、中国のSF作家の劉 慈欣(リュウ ツーシン)氏へのインタビュー記事(聞き手は西村大輔)は後者に含まれるものとして面白かった。中国と西側諸国 冷戦後で最も嫌悪 楽観論捨て前進を というタイトルだった。抜粋しながら紹介する。

まず、次のような発言で始まる。
今回の疫病は、経済への打撃もさることながら、政治的な影響が大きい。中国と西側諸国との間の矛盾や衝突は冷戦後では最悪。政府間だけではなく、大衆レベルでも無理解、敵意が深刻になっている。さらに、各国の内部でも分断が深刻化している。歴史的に見ても人類が団結したことはなく、異なる陣営に分かれてきた。冷静に見れば、それが人間社会の本質なのかも知れない。」

―どうすれば危機を乗り越えられるか、という聞き手の質問に次のように答えている。
現実を重視し、各国が団結できるという楽観論は捨て、国家間や文明間の対立を極力避けながら災難に立ち向かえる新たな政治・経済のメカニズムを構築しなければならない。」

私(石野)が思うに、これは希望論ではない。国家間、文明間の「対立」は避けるべきものだが、人間社会からなくすことはできないという考えに裏打ちされているから。

そして劉氏は次のように指摘する。
我々の生活は高度な技術で快適になったが、災難にはもろくなってしまった。」

―コロナ禍は社会のあり方にどんな変化をもたらすだろうか? に対して次のように答えている。シビアな意見だと思った。
①生物学や医学分野への投資が増し、技術革新が進む。②監視社会化が進む。③あらゆる災難は社会統制の強化を促す。疫病が続けば米国も強権国家に変質するかもしれない。④未来の社会では人類の交流はますますネットを通じて行われ、これは人類の文化に巨大な影響を及ぼすだろう。」

―新型コロナウイルスが人類に与えた最大の教訓とは? には次の答え。
新型コロナの蔓延は、社会が常に発展していくという幻想を打ち砕いた。」
人類の運命はどうなるか予測がつかない。我々はこれほどまで不確実な世界に住んでいるのだと、全人類が心の準備をしなければならない。これが新型コロナが我々に与えた最大の啓示だと思う。」

ここに私如きの思いを述べても何の意味もないが、「一寸先は闇」という言葉が、隙間だらけの私の頭をいつもよぎっているので、「不確実な世界に住んでいる」という発言には深くうなづいたのである。しかし私に「心の準備」はできない。

私の郷里の九州の山の中のあちらこちらに、自然に生えているのを、一枝持ってきて挿しておいたら根付きました。
アジサイの仲間と思いますが、名前はわかりません。
素朴でいい花です。
これが、その全景です。
名前をご存じの方は、教えてください。

photo & report 石野治蔵

こんにちは! 花たち ―目次―へ
フロントページへ

 

2020年から46年前の風景 文化資料館まえの道路

1974年(昭和49年)夏に撮影
茅ヶ崎市中海岸 

文化資料館の玄関前から見た風景
道路の向こう側は屋敷跡だったらしく、木造平屋建て無住の建物があって、実生で生えたと思われる松が茂っていた
その後住宅地に開発されて、2020年現在、この写真の面影はない
道路の手前は文化資料館敷地と福祉会館敷地の境のフェンス
今は福祉会館もなくなった
道路沿いに植えられたカイヅカイブキは大きくなって、今も資料館側に残っている

photo & report 平野会員

memories ―目次―へ
フロントページへ

こんにちは!花たち ハマヒルガオ

5月になるとハマヒルガオの花がきれいです。

茅ヶ崎は相模湾に面していますので、海岸の砂浜のあちらこちらに群落があります。
いっせいに花を開き、まるでピンクの絨毯です。

海岸から抜け出したものが、JRの線路敷にも増えているようです。

今回の「花たち!」は、南湖在住の会員からの投稿です。ありがたいです。

茅ヶ崎郷土会の会員は市内各地におられるので、他の方々もご近所の花たちを投稿してください。是非とも。
でないと、芹沢からばかりでは種切れになってしまいます。 ”フー フー ”(息切れの音)

茅ヶ崎の海岸部を東西に横切る、国道134号の歩道に咲いているハマヒルガオです
撮影場所は、市立西浜小学校と同西浜中学校の間です

photo 尾高会員
report 石野文蔵

こんにちは! 花たち ―目次―へ
フロントページへ