柳島のサイトヤキ

平成31年1月14日(月)晴
今年は第二月曜日に当たり、成人の日の祝日でした。
湘南地方ではむかしから、1月の14日か15日にサイトヤキが行われていました。
今年は14日が祝日だったので茅ヶ崎市内の各地でいっせいに行われました。

八幡宮のサイトヤキ

柳島は相模川河口の東側にあります。
江戸時代には回船も行われていました。
八幡宮は柳島の本村(ほんむら)の鎮守です。

最近はダンゴヤキとかドンドヤキという人が多いようですが、昔からの呼び方はサイトバライ、あるいはサイトヤキ。
お正月に飾ったダルマやしめ縄を燃して、その火でダンゴを焼いて食べると虫歯にならないとか、病気にならないといいます。
(photo:sugiyama会員)

サイトヤキはサイノカミ(道祖神)のための火祭りで、この神様の前で行うのが昔からのやり方です。
八幡宮の境内に祭られています。文化3年(1806)に建てられました。今年から210年前です。
向かって右が男の神様、左は女の神様。 男のサイノカミは御幣のようなものを持っておられます。

柳島海岸の厳島神社

柳島の集落は、本村(ほんむら)と河岸(かし)に分かれていました。河岸は今は柳島海岸と住居表示されています。
柳島海岸では鎮守の厳島神社の境内で行われました。
(Photo:maeda会員)

サイノカミ(道祖神)には「大正三年一月十四日」と彫ってあります。
今年から105年前に建てられたものです。

report:hirano会員

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ

23ヶ村調査 中島のサイトヤキ 18/1/14 晴

四チョウナイのサイノカミとサイトヤキ
中島には四つのチョウナイ(二ツ谷・本宿チョウ・東チョウ・西チョウ)があり、それぞれに一カ所ずつサイノカミ(セーノカミともいう。道祖神)を祭っています。
2018年(平成30年)1月14日、そのサイノカミ祭りを記録しました。
正月14日・15日を小正月といいます。このころ火祭りを行う習俗は全国に広がっています。神奈川県内では、この火祭りはサイノカミの祭りとなっていて、サイトヤキとかセートヤキとか言われてきました。最近はどんど焼きとかだんご焼きと呼ぶことが多いようです。

このようなチラシが家々に配られました。
今年の小正月は土・日曜日に当たっています。昔からサイノカミは子どもたちの神様とされてきましたので、各地でにぎやかに行われました。中島ではこの日の祭りを「サイノカミのお日まち」と言ってきました。

国道一号(東海道)ぞいの東チョウと西チョウでは、幟が立ててありました。東チョウの幟には「奉献猿田彦大神 平成二十六年一月十四日 中島東組氏子中」とありました。

幟が立てられる前の、東チョウのサイノカミです。

国道一号に架かる馬入橋のたもとに祭る西チョウのサイノカミです。幟には「奉献道祖神 昭和五十八年 亥一月十四日 西町氏子中」と書いてありました。

正月の飾り物や古いお札などは、飾り終わるとサイノカミに預けます。西チョウのサイノカミです。

これは西チョウのものですが、東チョウと西チョウにはこのような灯籠も掲げてありました。昔はここで小屋を建てて子どもたちがその中でサイノカミを祭っていたことの名残と考えられます。

本宿チョウのサイノカミです。納められた御飾りでその姿が見えません。

二ツ谷のサイノカミに納められた御飾りです。

14日(日)、10時から自治会館で団子作りが行われていました。団子は青、赤、白の三色。米の粉をこねて蒸して作ります。

できあがった団子を、参加した子どもたちが持って帰ります。

本宿チョウのサイトヤキは親水公園で行われます。”ぶどう園”という、新しく移り住む人たちのチョウナイもここに集まります。
午後3時からと触れてあったので、団子を持った人たちが集まってきます。

団子は柳の枝に刺します。サイトヤキの火であぶった団子を食べると、虫歯にならないとか病気にならないとか言われてきました。

正月に書き初めをしますが、この火で燃します。燃えながら高く舞い上がると“手が上がる”、字が上手になるといいます。

昔はサイトヤキは子どもたちが行う祭りでした。その名残で、集まった子どもたちにミカンが配られていました。

この日は風のない良い天気でした。サイトヤキの火にあたった人たちは、この一年無事に過ごすことができることでしょう。
東チョウの北側の位置から撮影しました。

 

photo & report 平野会員