茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (66)ハマシギ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島・相模川の河口付近)で見かけた野鳥たちをアイウエオ順に紹介しています。生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。 【杉山 全】

最も多く見かけるシギ類の一種です。
大群で群れ飛ぶことが多く、飛び立つと一群になり、波がうねるように壮観です。
数百羽で越冬することも珍しくなく、海岸や河口の干潟、砂浜,磯に多く、海に近い湿地、水田,池、河川の下流部にも生息します。
甲殻類、貝類、ゴカイ、ミミズ、昆虫類を食べます。

夏羽のよそおい。腹が黒い羽根になる。

Wikipediaには次のように紹介されています。
「ユーラシア大陸と北アメリカの北極海沿岸のツンドラ地帯で繁殖し、日本には旅鳥または冬鳥として全国各地に渡来する。日本に渡って来る種は、大部分がアラスカ北部で繁殖した群れと推定されている。日本で最も多く見られるシギ類のひとつ。
他のシギ類同様くちばしと足が長い。冬羽は灰白色の細かいまだらもようだが、夏羽は頭と翼が赤っぽく、腹が黒くなる。近縁種のうち、夏羽で腹が黒いのはハマシギだけなので、この時期は近縁種とも区別しやすい。雌雄同色。」

冬羽のよそおい。メダイチドリに混じっている。

photo & report 杉山会員

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ 〉
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
フロントページへ

茅ヶ崎の野鳥たち 北部の丘陵編 004 オオルリ

ルリ色の歌い手

毎年、かわいい声で、歌うように現れます。オオルリです。
写真は2020年に堤の住宅街に隣接した林で撮りました。芹沢周辺にもいますし、毎年、中央公園にも飛んでくるそうです。
小鳥の中でも大きめで綺麗なブルー。見つけやすいです。
今年も良く歌っていますが、なかなか写真は撮らせてくれません。

「ウーン」
何か、考えています。
「考えてもしょーがない」
と、飛んでいってしまいました。

雄の背中は尾も含め光沢のある青で、尾の基部には左右に白斑がある。のど、顔は黒で腹は白い。
低山帯から亜高山帯にかけての山地や丘陵に生息し、とくに渓流沿いのよく茂った森林に多く、飛翔している昆虫を捕食する。
繁殖期に雄は高い木の梢で豊富な声量でさえずる。そのさえずりも姿も美しい。
渡りの時期には市街地の公園でも観察される。
日本へは夏鳥として渡来・繁殖し、冬季は東南アジアで越冬する。
Wikipediaより

photo & report 野の鳥探し隊 朝戸夕子

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
フロントページへ〉 


茅ヶ崎の野鳥たち 北部の丘陵編 003 アマサギ

水田の乙女たち

5月31日、芹沢の田んぼにアマサギが十数羽飛んできました。
頭が亜麻色のかわいらしいサギです。
寒い時期には南の暖かい地方にいて、日本には夏鳥として初夏のころに来るのだそうです。
ちょうど水田の作業が始まるころなので、田んぼで見かけます。
全身真っ白の羽根だったのが、夏には頭や首が茶色がかったオレンジに変わります。この色を亜麻色と見て、アマサギと名づけられました。

漢字では「亜麻鷺」です。色見本で、亜麻色はどんな色かな と調べると、手紙を出すときに使う封筒に似た色が出て来ます。オレンジではありません。
「亜麻色」は植物の「亜麻」から来ています。高級麻地のリネンの材料です。まだ仕上げられていない原材料としての麻糸の色が茶封筒の色なのかも知れません。見たことはないのですが。
それが亜麻色というと、金髪とかオレンジとかも意味するのだそうです。どうしてなんでしょうネ。すてきな色と解釈されている方の亜麻色で名付けて貰って、アマサギたちは喜んでいます。

食性は動物食で、主に昆虫、クモを食べるが、魚類、両生類、小型爬虫類、甲殻類なども食べると紹介してありました。(Wikipedia)
水田は、格好のえさ場なのでしょう。

サギの仲間ですが、小型なのでやさしい感じの親しみやすい野鳥です。
寒くなると暖かい国に帰っていきます。

photo 野の鳥探し隊 朝戸夕子
report 芹澤七十郎

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
フロントページへ

茅ヶ崎の野鳥たち 北部の丘陵編 002 ホトトギス

初夏 ホトトギス しきりに鳴く  小出地区の堤で撮影

テッペンカケタカ キョッ キョッ キョッ キョ キョ
トッキョキョカキョク キョッ キョッ キョッ キョ キョ

5月になると小出地区の山林で聞こえます。
ホトトギスの鳴き声です。

「縄張りをしらせるため、夜中にも、まだ暗い早朝にも鳴きますが、姿を捉えるのは、なかなか難しい鳥です」とは、撮影者の言葉です。

Wikipediaに次のように書いてありました。
「インドから中国南部に越冬する個体群が5月頃になると中国北部、朝鮮半島、日本まで渡ってくる。日本では5月中旬ごろにくる。他の渡り鳥よりも渡来時期が遅いのは、托卵(たくらん)の習性のために対象とする鳥の繁殖が始まるのにあわせることと、食性が毛虫類を捕食するため、早春に渡来すると餌にありつけないためである。」

「托卵(たくらん)」つまり、他の鳥の巣に、知らんぷりしてそっと卵を産んで、そのまま育ててもらうことをたくらんでいるのです。
ホトトギスはウグイスの巣に托卵します。そこでウグイスが産卵するころやってくるのです。

托卵をたくらんでいる顔です

 万葉集1477番目の歌 大伴家持(おおとものやかもち)
卯の花も いまだ咲かねば ほととぎす 佐保の山辺に 来鳴き響(とよ)もす
(卯の花がまだ咲いてないのに 佐保の山辺に今年もちゃんとやって来た来たホトトギスが 山の中に響き渡る声で鳴いているよ)

ヒメウツギの花

卯の花はウツギのことです。
ホトトギスがやってくる5月のころに花を付けます。
卯の花とホトトギスは季節を同じくしているので、相性がいいのか、万葉集には一緒に歌われた歌があるのだそうです。

万葉集1491番目の歌 大伴家持
雨降る日にホトトギスの鳴くを聞く歌
卯の花の 過ぎば惜しみか ほととぎす 雨間(あめま)も置かず こゆ鳴き渡る
(卯の花の散ってしまうのをおしんでか、雨の降っているのもかまわずに、鳴きながらホトトギスは飛びまわっているよ)

ホトトギスは卯の花を、気の合う相棒と思っているのでしょう。
その花が散ってしまうと自分一人になってしまうので、まだ咲いている内にいっしょけんめいに鳴いておこうと、降りしきる雨の中でも鳴いている というような歌です。
「雨間」は「雨の降り止んだとき」がホントの意味ですが、ここでは「雨がふっていても」のつもりで家持さんは歌ったようです。

ホトトギスの写真 野の鳥探し隊 朝戸夕子
report 芹沢七十郎

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
フロントページへ



茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (65)ハシビロガモ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島・相模川の河口付近)で見かけた野鳥たちをアイウエオ順に紹介しています。生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。 【杉山 全】

くちばしがシャモジやシャベルのように長く幅広い形なのが名前の由来。
主に淡水域に生息する。2月頃に小出川に飛来する。オスの白い色が目立つ。
幅広いくちばしを水面に付け、水を取り込みながら進み、水中のプランクトンや種子などをこしとって食べる。これを水面採食という。

お食事中のご夫婦
そのあとのひと休み


羽づくろい
水浴び

Wikipediaには次のように書いてあります。
北アメリカ大陸やユーラシア大陸の高緯度から中緯度地域で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、北アメリカ大陸南部、ヨーロッパ南部、インド、中華人民共和国南部などへ南下し越冬する。 日本では冬季に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道で少数が繁殖する。

日本にはユーラシア大陸の北部から来るのでしょう。ずいぶん遠くから渡ってくるのですね。

photo & report 杉山会員

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ 〉
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
フロントページへ