9 石仏3種 9-2 湘南七庚申 日本最初の青面金剛 庚申塔7基

庚申塔には猿と青面金剛(しょうめんこんごう)像が付きものだが、青面金剛の像は茅ヶ崎、平塚、藤沢、寒川町から全国に広がった。この3市1町にその出現期の事例が7基ある。

寒川町に1基(承応2年:1653)
茅ヶ崎市内に3基(承応3年:1654・同4年・明暦4年:1658)
藤沢市内に1基(明暦2年:1656)
平塚市内に2基(明暦2年・年銘不明)

作られた時期は、最も古い承応2年(1653)から、年不明もあるが明暦4(1658)までの6年間である。

この七基の塔をもって「湘南七庚申」と呼んで順に紹介しよう。

石質、全体の形、四臂(しひ:四本腕)の青面金剛の姿がよく似ていて、同じ石工の手になると考えられる。

「庚申」の文字がないものもあり、庚申塔と言えないという意見もあるが、青面金剛出現の貴重な庚申塔として、平成18年(2006)に県の重要民俗文化財に指定された。これらがこの地にあることを私たちはもっと誇っていいだろう。

9-2-1 寒川神社方徳資料館内 四臂青面金剛塔(しひしょうめんこんごうとう)

高さ90㎝(『寒川町史』一)
承応二年一六五三在銘平成十八年(二〇〇六)神奈川県有形民俗文化財に指定された指定名称は下大曲の庚申塔の銘にある大曲村は近世村の大曲村のこと新編相模国風土記稿以下風土記稿高座郡大曲村の項に村は上・下大曲に分かれているとある二〇二〇年十月現この塔は寒川神社の方徳資料館に展示されているがかつては大曲の下大曲神社社殿に納められていた保存状態がよいのもそのためと思われる背面側面は粗彫りで光背型に笠を被せたような格好をしている他の六基は光背型なのでこの塔の形は異例である青面金剛の頭上は額のようにせり出させてあこれに対応するかのように足下の張り出しもせり出してあるこのせり出している分の厚みを加工して青面金剛像と二猿を半肉彫りに仕上げている青面金剛は二猿を従え足下の張り出しには二羽の鶏がいる鶏は七基の塔の中でこの塔にだけあらわれている二猿はお尻をついて坐り両手を膝がしらにおく青面金剛の持物は上右手に剣下右手に宝棒上左手に三叉戟さんさげき下左手に羂頭髪は焔髪で宝冠を被るあごの下に宝冠の紐の結びがある以上の図様は他の六基と同じであるが他の塔には鶏がいない山岩でたいへん固い庚申塔に青面金剛像が出現する最初期の事例としてまた丁寧な彫刻を施してあること引き締またバランスの良さなどから重要な塔である調査したのは平成二十七年二〇一五一〇月五日だ方徳資料館の学芸員の佐原慧さんに大変お世話にな改めてお礼を申し上げます


〈銘〉

向かて右側上方に承応二年九月吉日
向かて左側上方に相刕高座郡/一宮庄大曲村
左側の村名のの間に読めないが一文字があるようにも見えるまたのように見える結衆名はない寒川町史美術工芸編を参照した
 寒川町史四〇一・二頁にこの庚申塔と石祠の八幡宮が共に下大曲神社にあると記されている大変興味深いことに八幡宮の石祠には青面金剛塔と同じ承応二年六五三/八幡/九月十五日という銘があ
風土記稿に大曲村内の神社として八幡社十二天社山王社が記されている石祠の八幡宮はこの八幡社に関係するものだろう  

次に、茅ヶ崎市甘沼 八幡神社境内の四臂青面金剛塔(承応3年:1654)を紹介します。

9 石仏3種 ―目次―へ
修験道の聖地を訪ねて ―目次―へ
今までおこった史跡・文化財の調査 ―目次―へ
フロントページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です