茅ヶ崎の野鳥たち 北部の丘陵編 (032) ウグイス

2023年5月12日、茅ヶ崎市の 丘陵に住む我が家の近くで、このところウグイスの大きなさえずりが毎日聞こえます。
お隣の小さな女の子がそれをまねて、ホケキョ ホケキョと叫んでいます。

写真は一年前のものです。

次の文章はWikipediaから引用したものです。

日本ではほぼ全国に分布する。一部地域では夏に山地で過ごし冬季に平地へ移動する漂鳥であるのに対し、移動を伴わない地域では留鳥となる。

平地から高山帯のハイマツ帯に至るまで生息するように、環境適応能力は広い。笹の多い林下や藪を好むが、さえずりの最中に開けた場所に姿を現すこともある。英名の「Bush Warbler」は藪でさえずる鳥を意味している。警戒心が強く、声が聞こえても姿が見えないことが多い。

体長はオスが16cm、メスが14cmで、スズメとほぼ同じ大きさ。体色は、背中がオリーブ褐色で、腹面は白色、全体的に地味である。雌雄同色。

ウグイスの卵の長径は1.8cm、ホトトギスの卵の長径は2.2cmで、色はほぼ同じで、ホトトギスの托卵対象となる。

さえずりは「ホーホケキョ、ホーホケキキョ、ケキョケキョケキョ……」、地鳴きは「チャッチャッ」。

さえずるのは縄張り内を見張っているオスで、「ホーホケキョ」が他の鳥に対する縄張り宣言であり、巣にエサを運ぶメスに対する「縄張り内に危険なし」の合図でもある。「ケキョケキョケキョ」が侵入した者や外敵への威嚇であるとされており、これを合図に、メスは自身の安全のためと、外敵に巣の位置を知られないようにするためにエサの運搬を中断して身をひそめる。

東京都台東区鶯谷の地名の由来は、元禄年間に京都の皇族の出である公弁法親王が「江戸のウグイスは訛っている」として、尾形乾山に命じて京都から3,500羽のウグイスを取り寄せて放鳥し、以後鳴きが良くなりウグイスの名所となったという逸話に由来する。

photo 朝戸夕子
report 芹沢七十郎

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
フロントページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です