茅ヶ崎の野鳥たち 北部の丘陵編(043) オオタカ

2024.1.18撮影

撮影者の朝戸夕子さんからオオタカの画像が届きました。

禽類も 活発になりました。
オオタカが 毎日、飛んでいます。堤〜芹沢あたりで よく見ます。


とのメール添付で。
着信は1月18日でしたので、掲載が遅くなり申し訳ありません。
この鳥について、Wikipediaには次のように書いてあります。抜粋して紹介します。(編集子)

〇大きさは、同じタカ科のトビよりも一回り小さく、カラスと同程度。尾羽が長いのが特徴。小さめの体は、森の中で木々や茂みの間を飛行する際に有利。長い尾羽は空中でのブレーキや方向転換に役立つと考えられている。

〇北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカ大陸にかけて分布する。日本列島では、留鳥として南西諸島、南方諸島を除く九州以北に分布する。

〇食物連鎖の頂点に位置するため、生態系の自然が健全でないと生息が困難だったが、都市に多いドバトを主食にすることで、現在では都市部にも進出している。

〇飛ぶ速さは、水平飛行時で時速80km、急降下時には時速130kmに達する。

〇1980年代までめったなことでは森から出てこなかったが、野鳥の保護により人を怖がらなくなり街中に進出している。

〇昔の鷹狩りは多くの小鳥を捕まえられるハイタカやハヤブサが使われた。16世紀に自身の身体より大きい鶴や雉を捕るようにオオタカを用いるようになり、江戸時代中期には盛んに行われた。

〇現在、国内のオオタカの捕獲が禁止されているため、海外から輸入されるオオタカで伝統技術の承継が行われている。

〇1993年に種の保存法が施行されると、オオタカは「希少野生動植物種」に指定され、保護対象となった。棲息数は急速に回復し、2006年にはレッドデータブックから外された。

〇2017年8月には、 個体数が増えたとして「希少野生動植物」の解除が決定された。

〇規制解除後も鳥獣保護法に基づき、学術研究などを除き、捕獲・流通・輸出入は規制される。

photo 朝戸夕子
report 芹沢七十郎(編集子)

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
フロントページへ