茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (01)アオサギ

主に柳島の海岸近くで見かけた野鳥を紹介します。
早朝の散歩を日課とし、自然の移ろいを楽しみとして30数年が経ちました。
そんな中、いつも目にする鳥や季節を違わずやって来る渡り鳥の姿に癒されることがあります。
彼らの生き方の一端を見て頂ければうれしいです。
生態の説明には『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社)から引用したところがあります。


しばしばツルに間違われる。数年前、小出川にツルがいるとの情報で急いで行ってみるとこの鳥だった。河川や水田などで良く見かける大型のサギ。動物食で、魚類、両生類、爬虫類などを捕食し、ときには鳥類や小型の哺乳類を捕食することもある。
夏羽は顔から首が灰色で首には濃紺の縦班があり、胸と背には飾り羽がある。目の後方から後頚に濃紺の線があり、長い冠羽へとつながる。体上面は青みのある灰色。冬羽は飾り羽がなく、冠羽も短くなり、全体に色彩が淡くなる。

冬羽のすがた 小出川にて
夏羽のすたが 相模川にて
魚をキャッチ 相模川にて
そこへとトビが!

photo & report 杉山会員

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ 〉
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
フロントページへ

茅ヶ崎駅 南口界隈

何でも無い風景
いつも見慣れている 茅ヶ崎

茅ヶ崎駅は橋上駅で昇降口は北と南にある。
北口に出て数分あるくと国道一号、その向こう側に茅ヶ崎市役所。
南口に出てそのまま進むと茅ヶ崎市図書館があり、高砂緑地があり、その先は住宅地となって、恵泉第二幼稚園、野球場などをたどり、約20分で茅ヶ崎海岸。
駅の改札から高砂緑地のあたりまでを紹介します。
撮影 2019年2月2日(晴) 9:00ころ

改札
南口
バスのロータリー
駅前風景
南口から海への方向 先のY字になっている所を右に進む
市図書館と高砂緑地 このまま進むとやがて海

photo&report:芹澤七十郎

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ

大山と箱根 この冬はじめての雪

平成31年1月31日夜
カラカラ続きの関東地方に久しぶりのお湿り。
朝の天気予報では夜には雪になるかも知れないといっていた。
しかし茅ヶ崎あたりの平地では雨だった。
箱根と大山は白くなっていた。

箱根の山々 藤沢市打戻から
大山 茅ヶ崎市芹沢から

photo: 芹澤七十郎

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ


南湖の金剛院 閻魔法王像と地獄極楽絵図などをお開帳 2019.01.16(水)

平成31年1月16日(水)
茅ヶ崎市南湖一丁目2-11にある高野山真言宗の金剛院で閻魔(えんま)様のお像と地獄極楽絵図(12幅)などがお開帳されました。

この日、茅ヶ崎郷土会会の尾高忠昭会員もお詣りしました。
眞柴辰明ご住職の特別のはからいによって写真撮影をさせて頂きましたのでその様子を掲載します。

金剛院は『新編相模国風土記稿』(茅ヶ崎村の項)に次のように記されています。
○金剛院 法林山と号す 円蔵寺末 僧文覚の創立する所という 本尊不動を置く △閻魔堂  

また『南湖郷土誌』(資料館叢書11 平成7年茅ヶ崎市教育委員会刊)には、
金剛院で毎年1月16日と8月16日に閻魔さまのご開帳がおこなわれていた。戦前は、露店が並ぶ「閻魔さま」の縁日に家族連れで出かけるのが大変な楽しみであった。
子どもたちも、うそをつくと「閻魔さまに舌を抜かれるぞ」と聞かされ、恐るおそる閻魔大王を拝んだものである。ご開帳は今も行われているが、昔の賑わいは残念なことに昭和34、5年頃までだった。

と書いてあります(147頁)。1月と8月の16日は「地獄の釜の蓋があく日」といわれていました。
今年も8月にはお開帳が行われるそうです。普段は拝むことの出来ないお像や軸を、多くの方が参拝されることをおすすめいたします。

本堂で地獄絵図などをご開帳
中央は閻魔法王、その両脇は十王像

閻魔法王が罪人に罰を与えている場面です。
上段に閻魔法王。

中段の二人は司命(しみょう)と司録(しろく)。
「司命」は、連れてこられた者の生前の行いを閻魔法王の前で読み上げます。
それを聞いて閻魔法王が、行き先は地獄か極楽か決定し、その決定を「司録」が記録します。

下段の二人は地獄の獄卒です。

奪衣婆(だつえば)は地獄に落とされた者を三途の川のほとりで待っていて、着物ををはぐ。
その下は血の池地獄の図です。
昔は、これらの掛け軸を見せて、地獄の恐ろしさを説明し、悪いことをしてはいけないと教えていたものと思われます。

閻魔法王像、十王像、奪衣婆、赤鬼・青鬼など16体のお像をお祭りしてある長生殿

この日は長生殿もお開帳されて、閻魔法王をはじめ十王像や奪衣婆(だつえば)などを拝むことができました。

中央に閻魔法王の像。
その両脇に司命(向かって左側)と司録(右側)。
その下に獄卒の青鬼と赤鬼。
その脇に十王が五人ずつ座っておられます。

下のモノクロームの画像は『ふるさとの寺と仏像』(昭和52年 茅ヶ崎郷土会発行)に掲載されている金剛院の像です。
なお、『茅ヶ崎市史』3考古民俗編に、
閻魔法王像は元文4年(1739)銘で仏師良運作、十王像などは文久3年(1863)に作られたらしいとあります(212頁)。

photo:ODAKA会員
report:HIRANO会員

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ