茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (12)ウグイス

茅ヶ崎の南西部(主に柳島の海岸)で見かけた野鳥たちを紹介します。生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。    【杉山 全】

下町屋の小出川沿いで撮影

「ホ―ホケキョ」のさえずりで春の訪れを告げる小鳥。
鳴き声は良く聞くが姿を見ることは稀である。偶然に写真を撮ることが出来た。
やぶを好み、冬期は「チョチョ」という「笹鳴き」とも呼ばれる地鳴きをする、子供のころ追い掛けて遊んだ。警戒した時などに「ケキョケキョケキョ」という谷渡りと呼ばれる鳴き方をする。

鳴きねはするが姿は見えない。柳島の小出川沿い
ヤブの中にいることが多い。写真をとるのはむずかしい。同所

photo&report 杉山会員


茅ヶ崎いろいろ―目次―へ 〉
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
フロントページへ

茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (11)ウ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島の海岸)で見かけた野鳥たちを紹介します。生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。    【杉山 全】

「鵜の目 鷹の目」というほどウの目は良いそうである。水の中でもよく見える。

カワウとウミウがいるが、私には判別出来ない。柳島海岸で見るのはカワウと思われる。
柳島海岸周辺では年間を通して観察出来る。
河川に集団で潜水し、岸に獲物を追い寄せて捕獲する行動や、冬期に群れて飛ぶ様子が見られる。

近年、環境の水質改善などに伴い、食べ物となる魚が増えて個体数が増加し、東京湾周辺では数百羽の群れが潜水、浮上を繰り返す。雄雌同色。
翼を広げてポーズをとる姿がよく見られる。潜水を繰り返して魚を捕獲するが、カワウの羽根は水をあまり弾かないので、潜水した後に翼を広げて乾かす行動を頻繁に繰り返す。

羽を広げるポーズは、濡れた羽を乾かすため
大物の獲物を捕らえた
養殖中の魚を食い荒らすので、きらわれている所もある

photo&report 杉山会員
撮影場所 柳島海岸および相模川の河口近く

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ 〉
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
フロントページへ

2019年から48年前の風景 開館当初の文化資料館

1971年(昭和46年)12月撮影

茅ヶ崎市文化資料館は、1971年(昭和46年)7月1日に開館しました。
この画像は開館したばかりの頃の、文化資料館の入口を撮影したものです。
2台の自転車がありますが、左側のものは館の公用車でした。
2本ある松はさらに大きくなって今もあります。

同日撮影
文化資料館の前の道路をはさんでその向こう側の一角は屋鋪跡でした。無住の家屋と広い庭に松が植わっていました。その屋鋪跡から撮影した画像。
同日撮影
外壁はモルタル打ちっ放しのモダンな建物です。 
同日撮影
1階の展示場には民俗資料が並んでいました。壁面は横縞模様のクロスが貼ってありました。

photo&report 平野会員
撮影場所 茅ヶ崎市中海岸

memories ―目次―へ
フロントページへ

茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (10)イワツバメ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島の海岸)で見かけた野鳥たちを紹介します。生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。    【杉山 全】

産卵の前に巣作り 材料の泥を運ぶ

柳島では、相模川左岸水再生センタ-の建物の軒下に集団で巣を作り、子育てする。
このように建造物の軒下,橋の下、崖地などに集団で営巣する。
巣には泥を使うため、水たまりに集まることが多い。
動物食で、飛行しながら口を大きく開けて、空中の昆虫類を捕食する。

水再生センターの建物の軒下が彼らの格好の営巣場所

セッセと泥を運んで、次第に巣が出来ていく
ヒナがかえったのかな

コシアカツバメへ

photo&report 杉山会員

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ 〉
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
フロントページへ

南湖の中町 八雲神社の例大祭 2019.03.10 

平成31年3月10日(日)


2019年(平成31年)3月10日 八雲神社の例大祭が行われました。
八雲神社は南湖の中町(なかちょう)の氏神様です。
南湖には、上町(かみちょう)、中町、下町(しもちょう)、茶屋町、鳥井戸と五つの町内があって、上町は金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)、下町は住吉神社、茶屋町は大神宮、鳥井戸は御霊神社を祭っています。
八雲神社は通称を「天王様」といいます。
江戸時代の『新編相模国風土記稿』、茅ヶ崎村の項には「天王社」と出ています。
明治時代に、神仏分離令を受けてそれまでの祭神だった牛頭天王(ごずてんのう)を素戔鳴尊(すさのおのみこと)に変え、神社の名を八雲神社としました。
ずっと昔は、南湖中で祭る神社だったといわれていいます。
祭礼は3月15日と7月15日だと『南湖郷土誌』(資料館叢書11 平成7年茅ヶ崎市教育委員会刊)に書かれています。7月の祭は浜降祭を指しています。3月に例大祭を行う神社は茅ヶ崎市近辺では少ないようです。
3月15日に近い日曜日が今年は10日だった事から、この日は午前中に式典と戦没者慰霊祭が、午後は子ども神輿の渡御があり、境内には模擬店が並び、また奉納演芸がおこなわれました。

戦没者慰霊碑
その裏面
模擬店


photo&report ODAKA会員

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ