テキスト 294回史跡・文化財めぐり「神奈川県立歴史博物館と付近の博物館施設・中華街を訪ねて」

令和元年(2019)7月3日(水)に、横浜市中区の博物館施設と中華街を訪ねたときのテキストを紹介します。
用いた資料はそれぞれに引用元を書きました。
コース地図は国土地理院の1/25000電子地形図を使っています。
なお、5頁以降は縦書きになっていますので、最終の13頁からさかのぼってご覧下さい。
印刷する方が見やすいです。

上の表紙の画像をクリックすると、PDFファイルのテキストが開きます。

平成31年度・令和元年度史跡文化財めぐり ―目次―へ
今までおこなった史跡・文化財めぐり ―目次―へ
フロントページへ

カビパラ① 茅ヶ崎市柳島に出現 2019.08.17撮影

柳島にカピバラ その②はこちらです
柳島にカピバラ その③はこちらです

カピバラ

今日(令和元年9月9日)発行のタウンニュースNO.1674に「市内に迷いカピバラ」という記事が出ていました。
「今年6月26日、県動物愛護センターに藤沢市の天神公園(藤沢市天神町2丁目14)での目撃が報告された。7月8日には市内駒寄川の情報。職員が現地調査したが姿は確認できず、別の場所に移動したと考えられていたが、8月に入り再び市内の河川で目撃された。」
という内容でした。

記事のカピバラと同じ個体かどうかは分かりませんが、市内の柳島でも見つかっていて、この茅ヶ崎郷土会のサイトに連続して「相模川河口近辺の野鳥」を紹介している杉山会員が撮影していました。

Wikipediaによると、カピバラは地上で最も大きいネズミの仲間だそうです。
もとより日本古来の動物ではなく、南アメリカ大陸のアマゾン川流域にいて、川辺に生息し、草食、大きさは鼻の先からお尻まで106~134㌢、体重はオスが35~64㎏、メスは37~66㎏とありました。
6月26日に目撃された藤沢市の天神公園はその西側に引地川が流れていています。7月8日には駒寄川で見られたとありました。柳島では小出川に出現しているのもうなずけます。
手の指には水かきがあって、泳ぐのは得意なのだそうです。

ネズミの仲間ですがしっぽはないそうです。

オスには顔に突起(モリージョ)があると書かれています。
この写真で見る限りその突起がないので、メスだと思われます。
南米の暖かいところに生息していますが、気候の温暖な湘南の茅ヶ崎では冬が越せるのでしょう。
日本では多くの動物園に飼われているようです。
タウンニュース1674号によると個人飼育も問題ないと書いてありました。
柳島のカピバラさんはどこからか逃げ出したものか、飼っていた人が捨てたものか、でしょうか。

以前にどこかで聞いた話で記憶があいまいですが、昔は食料にするために輸入して飼育していた事があるそうです。
何十年か前にも市内で見つかっていると聞いた記憶があります。
Wikipediaにも、南米の現地では食肉として利用されていたと書かれています。

photo 杉山会員
report 平野会員

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ

テキスト 293回 史跡・文化財めぐり「鎌倉光明寺と材木座近辺の社寺・逗子住吉城跡を訪ねて」

令和元年(2019)4月15日(月)に行いました鎌倉市材木座と逗子市小坪の史跡・文化財めぐり(その①その②)で用いたテキストを紹介します。
資料としたのは、雄山閣刊行の 大日本地誌大系㉓『新編相模国風土記稿』第五巻中、鎌倉郡材木座村(同書25頁から)、乱橋村(33頁から)、三浦郡小坪村(213頁から)です。
『風土記稿』の部分は最終頁から遡ってご覧下さい。
また、コース地図は国土地理院の1/25000電子地形図を使っています。

 

(画像をクリックすると、PDFファイルが開きます)
 

平成31年度・令和元年度史跡文化財めぐり ―目次―へ
今までおこなった史跡・文化財めぐり ―目次―へ
フロントページへ

茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (30)キアシシギ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島の海岸)で見かけた野鳥たちを紹介します。
生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。    【杉山 全】

柳島の海岸 波消しのためにおかれた岩の上で休むキアシシギの小さな群れ

黄色い足と胸の横斑が目立つシギ。
首が短く胴体が横に長いため、低く伏せた体勢のように見える。
干潟や砂浜を好み、浅瀬や水際を素早く走り回って採食する。 動物食で昆虫類、カニなどを捕食する。
採食が済むと、岩など周囲よりも高い場所にとまって休息することが多い。

オスとメスの体の色は違わないそうです。
つがいかどうかは分かりませんが、お互いに頭をそむけて休んでいるところです。
名のとおり足は黄色。

シベリヤ北東部、カムチャツカ半島で夏に繁殖し、冬は東南アジア・ニューギニア・オーストラリアなどへ渡って過ごすそうです(Wikipedia)。
この旅の途中に日本に立ち寄ります。暖かい地方に向かう7月から10月と、繁殖地に戻る4、5月に見ることができます。

お食事中です。

チョコマカと走り回る姿が見られます。
撮影したのは5月。
繁殖地に戻るために柳島を立つころになりました。

photo&report 杉山会員
撮影場所 柳島海岸

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ 〉
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
フロントページへ

郷土ちがさき 146号(2019年9月1日発行)

内容

    • 表紙
      街kado 19.06.18 -ダイクマ・ヤマダ電機ビル跡の空間- (芹沢七十郎)
    • 巻頭の文章
      茅ヶ崎の民俗行事 -六月一日の線香焚き- (茅ヶ崎市文化資料館学芸員 松隈雄大)
    • 寄稿
      相模川・道志川の渡し場 十二景 (平野文明会員)
    • 特集 私のふるさと第二弾
      静岡県駿東郡片濱村大諏訪 (羽切信夫会員)
      北海道音威子府村 (日下景子会員)
      茅ヶ崎市円蔵 (小川祐暉会員)
      横浜から茅ヶ崎へ (長谷川由美会員)
    • 風ー自由投稿欄ー
      令和元年浜降祭-柳島八幡宮-(前田照勝会員)
      • 茅ヶ崎郷土会の活動報告など
        史跡文化財めぐり

    第293回 鎌倉の光明寺と付近の史跡を訪ねる (山本俊雄会員)
    第294回 神奈川県立歴史博物館と付近の博物館施設・中華街を訪ねる (山本俊雄会員)
    2019年度 茅ヶ崎郷土会の総会 (編集子)
    転居のお知らせ (源邦章会員)
    これからの行事予定
    本誌145号正誤表
    編集後記

(画像をクリックすると、PDFファイルが開きます)
 
 

『郷土ちがさき』バックナンバー ―目次―へ〉  

フロントページへ