郷土会Study Room 東哲郎さん 江戸時代を学ぶためにー村に残る古文書」2019.11.19(火)

茅ヶ崎の歴史を学ぶに、歴史上の事柄を学ぶ機会は多いが、学び方、つまり方法論の勉強は少なかったように思います。
そこで今回、東哲郎さんに、江戸時代の歴史を調べるための基礎知識として、地元に残る古文書について話してくださいとお願いしました。
なるべく素人向けに話してくださいと注文を付けました。聞いている私たちは素人ですので。

もちろん、この日の一回の話を聞いたからといって目的が達せられたとは思えません。しかし方法論を学ぶための「初めの一歩」にはなったのでないかと、編集子は思っています。
次に何をテーマとするか。
東さんの話を聞いたあとの反省会の中で出ていた「江戸時代の村運営の仕組み」(村役人と村びと)、あるいは「領主と村」などはどうでしょうか。
会員のご意見を待っています。

東さんが配ったレジュメの一部を紹介しておきます。
①江戸時代の古文書とは
支配 触書・達・廻状・差紙・上申
検知 検地帳・野帳・検地絵図
年貢 年貢割付長・名寄帳・年貢皆済目録・定免願
村政 村明細帳・村入用帳・村絵図・五人組帳
土地 質地証文・店請証文
人口 宗門人別帳・人別送り状・奉公人請状
賃借 金子借用証文
経営 大福帳・金銭出し入れ帳
祝儀、不祝儀 祝儀帳・香典帳
旅行 道中記
手習 手習い帳・寺子帳
農事 水利申し合わせ・農書
助郷 助郷帳・伝馬役書上
信仰 檀家書上・祖師遠忌

②古記録
日記 日記・記録(事例 藤間柳庵『雨窓雑書』など)

③書体
お家流(青蓮院流) 京都粟田口の青蓮院の門跡、尊円法親王(1298~1356)が流祖。第92第伏見天皇の第6皇子。小野道風・藤原行成らの書を学んだ。草書体の草風が全国に普及し、武家社会の文字として明治維新まで続いた。江戸時代の寺子屋や印刷物(木版)の文字として全国で用いられた。明治に入り活字による印刷が始まると廃れた。

この書体が全国で使われたために、言葉は通じにくかった九州の人も東北地方の人と意思を通じることができたということでした。

photo&report 編集子

フロントページへ

茅ヶ崎郷土会11月理事会記録

2019年11月08日(金)午前中に、毎月行っている当会の11月理事会を開きました。
今まで、理事会の内容は公開していませんでしたが、会員にもその内容を知っていただくために、主要な審議事項についてここに掲載していこうと思います。

現在、茅ヶ崎郷土会の役員は会長の他に12人体制です。
各自、担当分野を持って会の運営に努めているところです。
この日の出席は8人でした。
検討したこと 次の5件。
①今月16日(土)に予定されている史跡・文化財めぐり「海老名市に相模国分寺跡、海老名氏の遺跡を訪ねる」の確認。
②来年1月25日(土)に予定されている史跡・文化財めぐり―市内編―「柳島から南湖を訪ねる」の時間割、コースの相談及び広報誌に掲載依頼について。
③来年1月1日発行予定の「郷土ちがさき」147号、原稿集めについて。
④年度後半期に入会した会員の年会費について。
⑤来年度の事業計画について。
 ・勉強会の担当者について。
 ・史跡文化財めぐりの計画を1月中に作成すること。市内2件、市外3件。
その他
 今月24日(日)に行われる第47回茅ヶ崎市郷土芸能大会のポスター、チラシの配布。

茅・郷土会日記 ―目次―へ
フロントページへ

 

 

茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (35)キンクロハジロ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島の海岸)で見かけた野鳥たちを紹介します。
生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。    杉山 全
 

たまに相模川河口でも見られる。
オスの白黒ツートンカラーと冠羽がめだつカモ類。
ハジロとは「羽白」のことで、翼を広げているときその一部が白いことからその名が付いた。
メスは全体にこげ茶色で短い冠羽があり、体下面は色がやや淡い。

オス
メス

「キンクロ」は目が金色で、頭から胸までの黒色が目立つところを言ったものではないだろうか。

シベリア、ヨーロッパ北部などのユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、ヨーロッパ、中近東、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬する。日本では冬季に九州以北に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖する。(Wikipedia)
掲載した画像はどれも2016年3月、4月に撮影したのでふるさとへ帰る途中で茅ヶ崎の柳島に寄ったということになる。
今も来ているのだろうか。

photo&report 杉山会員
撮影場所 柳島海岸
 

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ 〉
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
フロントページへ

茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (34) キョウジョシギ 

茅ヶ崎の南西部(主に柳島の海岸)で見かけた野鳥たちを紹介します。
生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。    【杉山 全】

体上面の赤褐色が目立ち、着物を着た女性のように見えるのでこの名前があるといわれている。「キョウジョ」は「京女(京都の女)」の意味かも知れないが、体の色からは「狂女」のようにも思えてしまう。
岩礁海岸、干潟、砂浜などの沿岸部、水田などの内陸部でも見られる。

 

オ! オレたちを撮ってるぞ 気をつけろ
と言っているみたい。
シギ類としては足も首も短くずんぐりした体形、下を向いてとことこ歩きながら、水辺の小石などを嘴でひっくり返して食べ物を探す。

ユーラシア大陸北部、北アメリカ北部のツンドラ地帯で繁殖し、冬季は南アジア、南アメリカ、アフリカ、オーストラリアなどに渡り、越冬する。
日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時に多数飛来する。南西諸島では越冬するものもいる。【Wikipedia】

岩場の海草にひそむ虫などを食べているのだろう

photo&report 杉山会員
撮影場所 柳島海岸


茅ヶ崎いろいろ―目次―へ 〉
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
フロントページへ

テキスト 296回 史跡・文化財めぐり「海老名市に相模国分寺跡と海老名氏の遺跡を訪ねる」2019.11.16〈土〉実施

 通算296回 茅ヶ崎郷土会史跡・文化財めぐりのテキストを紹介します。
テキストに引用したのは
ウォーキングガイドブック 海老名文化財散策『自然と歴史の散歩道』(海老名市教育委員会平成18年刊)
『新編相模国風土記稿』(雄山閣出版 大日本地誌大系本3巻)
『日本歴史地名大系』14神奈川県(平凡社)
 海老名市国分・川原橋の寺社などに立つ説明板の解説
 海老名市温故館配布のカード版「えびなむかしばなし」 などです。
表紙のコース地図は、国土地理院の1/25000電子地形図を使っています。
なお、縦書きの8~16頁は最終頁からさかのぼって見て下さい。

下段のテキスト表紙をクリックするとPDFファイルが開きます。
当日は参加者に印刷版を配布しますが、下段のPDFファイルをプリントアウトするほうが鮮明なテキストを得ることができます。

今までおこなった史跡・文化財めぐり一覧へ
フロントページへ