茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (40)コゲラ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島の海岸)で見かけた野鳥たちをアイウエオ順に紹介しています。 生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。    【杉山 全】

柳島の旧藤間家や我が屋の近くで見た。
スズメほどの大きさで、日本最小のキツツキ。
地林から平地林、市街地の公園林にも生息する。
雑食性で、幹の中に潜む昆虫類を捕食するほか、秋には樹木の実もたべる。

背中の縞模様が特徴
小鳥の多くは、枝先に地上と平行にと止まるが、コゲラは幹につかまって、頭を上にして幹と平行にとまる。
そのままぐるりと幹を回ったりする。
体は小さいが、幹を叩く音は強い。
餌になる虫を探しているのだろう。

photo&report 杉山会員
撮影場所 柳島

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ 〉
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
フロントページへ

茅ヶ崎の野鳥たち  南部の海辺編 (39)コクガン

茅ヶ崎の南西部(主に柳島の海岸)で見かけた野鳥たちをアイウエオ順に紹介しています。 生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。    【杉山 全】

デジカメを手にして間もないころ時、柳島海岸で遭遇しあわててシャッターを切った。
写真が鮮明でない、残念。
その後見かけていない。
 岩礁などでアマモ、アオサ,イワノリなどを食べるそうだ。
Wikipediaに次のように書いてあった。
「繁殖地ではツンドラ、越冬地では内湾や海岸、河口、干潟、沿岸部の湖沼などに生息する。日本では1971年に国の天然記念物に指定されている。」


photo & report 杉山会員

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ 〉
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
フロントページへ

茅ヶ崎の野鳥たち 南部の海辺編 (38) コガモ

茅ヶ崎の南西部(主に柳島の海岸)で見かけた野鳥たちをアイウエオ順に紹介しています。 生態の説明文の一部は『ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑』(ナツメ社刊)から引用しました。    【杉山 全】

コガモ オス

身近で見られるカモ類では、最も小さい体つきをしている。
冬に渡来し、小出川や、相模川河口で見られる。
ヨシなどが茂る縁に群れでいることが多い。
植物食で、草や海藻などを食べる。逆立ちして採食する姿もみられる。

オスとメスの体色は大きく違っている。
オスに比べてメスは地味な羽の色をしている。
右向きがオス、左を向いているのがメス。
逆立ちしての採餌
羽づくろいするオス

日本で冬を越し、春先に北の国に帰ってこどもを育てる。そして、冬を迎える前に、再びこの地にやってくる。

photo & report 杉山会員

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ 〉
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵編― 目次へ
フロントページへ

郷土ちがさき 147号(2020年1月1日発行)

内容


表紙
・表紙の画像 令和元年度茅ヶ崎市郷土芸能大会(圓蔵祭囃子)
・巻頭のひと言 「若水」 F.HIRANO

寄稿
・「茅ヶ崎市柳島の湯屋 四例」 杉山 全
・石仏紹介「海老名市国分 現、国分寺の寶篋塔」 平野文明
・本の紹介「『円蔵誌』­―茅ヶ崎市の歴史は懐島〈鶴嶺地区〉円蔵の懐島景能公から― 小川正恭

風(自由投稿欄)
・北マケドニアからのご来茅―紙芝居は民俗学?!― 長谷川由美
・私のふるさと―東京都中野区野方町― 小川正恭
・茅ヶ崎市湘南地区に”おでかけワゴン”を走らせよう 羽切信夫

茅ヶ崎郷土会の活動報告
・第295回史跡文化財めぐり―戸田の渡しを訪ねる〈海老名市門沢橋、厚木市戸田〉 山本俊雄
・第296回史跡文化財めぐり―相模国分寺跡と海老名氏の遺跡を訪ねる〈海老名市国分、上郷、河原口など〉 山本俊雄
・第47回茅ヶ崎市郷土芸能大会 編集子

・これからの行事予定
・「郷土ちがさき」146号正誤表
・編集後記

〈表紙の画像をクリックでPDFファイルが開きます〉


フロントページへ

郷土会々報「郷土ちがさき」147号の印刷 2019年12月26日(木)

茅ヶ崎郷土会の会報「郷土ちがさき」は、年に3回発行します。
1月1日号、5月1日号、9月1日号です。
その中の、2020年1月1日発行の147号を、暮れの26日に印刷しました。印刷するには、茅ヶ崎市民活動サポートセンターの印刷機を借ります。
製版の費用が、1枚あたり、450枚までの印刷だと100円と安上がりです。
最近は、ノートパソコンと印刷機をコードで繋いでデータを送りますから、画像も割ときれいに印刷できるようになりました。

印刷ができると、印刷機の隣にある折り機に掛けます。
折りがすむと、テーブルに控えている会員のところに運んで、組んでいきます。
147号は、A4の大きさで26頁。A3の紙に両面印刷して、二つに折るのです。
組みが済むと完成です。
配布協力員の会員と理事(スタッフ)が手分けして、約70人の会員に届けます。
このような手順が、毎回繰り返されて、147号を数えるまでなったものです。

この記事は31日に書いていますが、明日、1月1日には、147号をホームページにも掲載します。会員でなくとも読む事ができます。
一読された方がおられましたら、感想など頂ければありがたいです。

photo・report 平野会員

フロントページへ