平成30年 茅ヶ崎海岸浜降祭 18/07/16 晴天

7月の海の日、茅ヶ崎は浜降祭一色に染まります。平成30年は、寒川町にある寒川神社と茅ヶ崎市の鶴嶺八幡社をはじめ、子供神輿も含めて各神社のお神輿、約40基が茅ヶ崎の海岸に集まって、みそぎ祓いの神事が行われました。

神事の最後に、関係者によって玉串の奉奠が行われます。茅ヶ崎郷土会も以前から玉串を捧げる一員になっています。
レポーターは、今年はたまたま芹沢にある腰掛神社の役員を仰せつかりましたので、準備段階から浜降祭に携わりました。
玉串奉奠が行われるとき、腰掛神社をちょいと抜けて、郷土会会員として玉串を捧げてきました。
準備段階から写真を撮りましたので、今年の浜降祭の流れを紹介しようと思います。

お神輿と一緒に大勢の担ぎ手が海岸に行きます。その担ぎ手が神事の間に休む場所を確保しなければなりません。場所取りに、祭りの前々日の14日夕方、だいたい決められているその場所に杭を打ってテープをめぐらし「ここは腰掛神社の休憩所だよ」のしるしをします。

前日にはお神輿を納める場所を整える仕事があります。この場所も事前に決められています。腰掛神社のお神輿は以前から寒川神社の隣に納めることになっていて、向かってその左側です。
竹竿の先にサカキの枝を指し、神社名を書いた幟を立てておきます。幟を竹竿に巻き付けてあるのが、腰掛神社の場所です。
この日は海風の強い日で、竹竿を立てるに苦労しました。

寒川神社の場所は、2~30㎝ほど砂を盛って高くしてあり、そこにハマゴウの小枝と海藻が敷いてありました。浜降祭の始まりを語る話の中で、海から拾い上げられたお神輿を砂浜に置くのは恐れ多いことなので、これらを敷いた上に据えたということになっています。

各地のお神輿は、夜中の2時、3時にそれぞれの神社を出立します。海岸に着く頃ようやく夜明けです。
腰掛神社の神輿は大型トラックに乗せられて、比較的早く到着しました。担ぎ手はチャーターした2台のバスに乗りました。各神社のトラックとバスが続々と集まりますので、国道134号は規制されます。
トラックから降ろされたお神輿は海岸を目指します。

前々日に用意した休憩所にも次第に人が集まります。
そのすぐそばには屋台店が列をなし、順次店を開けていきます。



次第に休憩所も満員状態になります。
屋台店からは良いにおいが漂ってきます。




明るくなるに従ってお神輿の数も増えます。見物の人たちもどんどん増えてきます。






芹沢は、茅ヶ崎市の一番北の端に位置しています。朝の2時に宮立ちした腰掛神社の神輿振りです。




広い海岸を、あっちに行ったりこっちに来たりしながら、お神輿が決められた場所に納められると、神事が始まります。40基ほどのお神輿がすべて着座するのに3時間ほどかかりました。
神事は予定どおりに7時から始まりました。
神社ごとに海のもの、山のもの、お神酒が供えられます。



やがて祝詞が読み上げられます。祝詞奏状は寒川神社の宮司さんです。
祝詞が終わると、参加神社や関係者が玉串を供えます。
神事が始まってここまでに約1時間かかりました。
砂浜を真夏の太陽が遠慮会釈なく照りつけます。
その間ずっと立って神事を行う神職の皆さんも大変でしょうが、椅子は用意してあるものの、参列している方も大変でした。
帽子は持っていましたが、神事の間は被っている訳にはいきません。
年々薄くなる頭髪は太陽光線をさえぎる力もなく、脳みそが煮えるようでした。
茅ヶ崎郷土会としましては玉串奉奠の画像が欲しかったのですが、カメラを構えるのも遠慮しましたので、肝心の画像は無いのです。

photo & report 芹澤七十郎

 

芹沢の稲荷講 2018/2/12 (月 休日) 晴

稲荷社の掃除から始まる

祭りの前
まず、稲荷社の掃除

快晴でしたが北風の冷たい一日でした。
芹沢にある四松稲荷講(よつまついなりこう)の、平成30年(2018)の集まりは2月12日午前中、稲荷様の祠(ほこら)の前で行われました。
場所は、小出二本松から芹沢西部自治会へ降りてゆく道路の途中から折れて、急な斜面を登り切った森の中でした。
稲荷講は境内と祠の掃除から始まりました。

祠(ほこら)に納められていた品々


 

稲荷社の覆い屋を開けると、中に立派な祠(ほこら)がありました。
その祠の中に4枚の棟札が納めてありました。
写真の左から、
明治20年(1887)
明治33年(1900) 「再建」(以下3枚は裏面に記載)
昭和4年(1929) 「新築」
昭和35年(1961) 「本殿基礎 狛犬 大門階段」 の棟札でした。

古い幟も一対ありました。嘉永三庚戌(1850)、北月松亭謹書とありました。江戸時代の貴重な幟です。
そのほかに、一抱えもある木製の蓋付き箱に、稲荷講を行ったときの経費を書き留めた講中帳や、境内の手入れの出金を綴った文書などもありました。
たくさんありましたので全部は見ることが出来ませんでしたが、最も古い年号は、明治二年巳二月日(1869)とある稲荷講覚帳のようでした。
この日、O会員と二人で訪ねる予定でしたが、O会員は風邪で足止めを食い、私一人。宝の山に踏み込んだ気持ちでした。

伏見稲荷から勧請(かんじょう)

さらに驚いたのは天保七年正月吉日(1836)の年号と城州(じょうしゅう)紀伊郡 稲荷本宮の文字が読める木製の小さな箱があったことです。
今の京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社から江戸時代に迎えられたことを表しています。この箱はご神体を入れて、伏見から運ばれたものでしょう。
市内には数え切れないほどの稲荷様が祭られていますが、いつ、どこから迎えたのかをはっきり示している例は多くはありません(調査もされておりませんが)。
これは、この地に稲荷信仰が広まった頃の事情を示す超一級の資料です。

掃除が終わって稲荷様に礼拝

稲荷様へのお供え
稲荷講には「赤いご飯」を供える習わしです。
赤飯ではなく、小豆をまぜて炊いた普通のご飯です。
それを稲わらで作った「つとっこ」で包んで供えます。稲荷様の好物のあぶらげも供えられました。
お供えが揃うと、講中の皆さんで礼拝です。

直会(なおらい)

アジの開きなどを焼いて直会の準備
乾杯!

祠の前で、お供えを下ろして直会です。まず乾杯。
私もお相伴にあずかりました。
吹き上げる北風は冷たかったですが、煮物も赤飯も、掛けのうおの干しアジもおいしかったです。

四ツ松稲荷講の皆さんです。
いつまでもお邪魔しては悪いと一足先に山をおりました。
高台から見下ろした西組の風景です。
左の写真の幟旗は新調されたものです。
四松稲荷講の皆さん、ありがとうございました。
この日の稲荷講の次第は、機会を見つけて事例報告させてもらおうと思っています。

photo & report 芹澤七十郎

茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ
フロントページへ

茅ヶ崎に雪が降る 18/1/22(月)~23(火)雪~晴

1月下旬ころになると、湘南ちがさきにも雪の降る日がやってきます。
今年の降雪はすごいらしい。日本海側や北海道では交通への支障と雪下ろしの大変さがニュースになっています。
ここ、茅ヶ崎は湘南のど真ん中。九州に生まれ育って、東京でも4年間を過ごしましたが、一番過ごしやすいのはこの地です。気候に関して比較したはなしですけどね。
その前から天気予報は言っていました。「雪が降ります、お出かけの節はご注意下さい」と。
そして茅ヶ崎は各地、白い世界。2018年1月22日月曜日。お昼頃から降り出しました。

【画像をクリックすると大きな画像で見ることができます】

夜になって雪はほん降り 【茅ヶ崎市芹沢】

でも、早朝のラジオ体操いつもどおり【茅ヶ崎市柳島】

撮る この日を待っていました【柳島】

今日だけできる遊び【柳島】

お散歩 お散歩【柳島】

芹沢で雪景色を一枚【芹沢】

もう一枚!【芹沢】

芹沢から大山

柳島から丹沢

photo & photo
柳島 前田会員
芹沢 芹澤七十郎