茅ヶ崎の野鳥たち 北部丘陵を中心に編 051 アビ

2020年3月15日 柳島の海岸で撮影

冬の渡り鳥です。
あまり見たことが無いので、渡ってくる数が少ないのかもしれません。
器用に潜ってばかりいて、撮れたのも この一枚でした。
恐竜な様な 不思議な鳥でした。

Wikipediaに次のように書いてあります。
北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になると越冬のため北大西洋、北太平洋の沿岸部に南下する。
日本では冬季に越冬のため九州以北に冬鳥として飛来する。また、北海道では渡りの途中に旅鳥として飛来する。
嘴はやや上方へ反る。
海洋に生息する。食性は動物食で、魚類などを食べる。

photo&report 朝戸夕子

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵を中心に編 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編 目次へ
フロントページへ

 

茅ヶ崎の野鳥たち 北部丘陵を中心に 050 ミサゴ

ミサゴも 柳島海岸で よく見られます。
魚を食べる猛禽類です。
相模川で撮影しました。


Wikipediaに次のように書いてあります。

極地を除くほぼ全世界に分布する。
日本では留鳥として全国に分布するが、北日本では冬季に少なく、南西諸島では夏に少ない。西日本では冬季普通に見られる鳥だったが、近年やや数が減少している。北海道周辺ではほとんどの個体が夏鳥として渡来している。

主に海岸に生息し、内陸部の湖沼、広い河川、河口等にも生息する。水面をゆっくりと低空飛行し獲物を探す。単独かつがいで生活する。

食性は肉食性で主に魚類を食べる。爬虫類、鳥類、貝類を食べることもある。獲物を見つけると素早く翼を羽ばたかせて空中に静止するホバリング飛行を行った後に急降下し、水面近くで脚を伸ばし両足で獲物を捕らえる。

photo&report 朝戸夕子

茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵を中心に編 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編 目次へ
フロントページへ

茅ヶ崎の野鳥たち 北部丘陵を中心に 049 カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリは、冬の柳島海岸でもよく見られます。これは 相模川です。

Wikipediaに次のように書いてあります。
アフリカ大陸の一部、ユーラシア大陸の中部以南、イギリス、オーストラリア、日本、ニュージーランド(南島)。北半球のものは冬に一部南下する。日本では、冬季に九州以北に冬鳥として飛来する。

南部の海辺編のカンムリカイツブリはこちら

photo&report 朝戸夕子
茅ヶ崎いろいろ―目次―へ
茅ヶ崎の野鳥たち―北部の丘陵を中心に― 目次へ
茅ヶ崎の野鳥たち―南部の海辺編― 目次へ
フロントページへ