この冬初めてのけあらし。
煮えたぎる 茅ヶ崎の海
ま冬なのに!
2019年2月2日 7:03撮影
photo:maeda会員
〈2018年1月の気嵐へ〉
〈茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ〉
〈フロントページへ〉
この冬初めてのけあらし。
煮えたぎる 茅ヶ崎の海
ま冬なのに!
2019年2月2日 7:03撮影
photo:maeda会員
〈2018年1月の気嵐へ〉
〈茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ〉
〈フロントページへ〉
平成31年1月31日夜
カラカラ続きの関東地方に久しぶりのお湿り。
朝の天気予報では夜には雪になるかも知れないといっていた。
しかし茅ヶ崎あたりの平地では雨だった。
箱根と大山は白くなっていた。
photo: 芹澤七十郎
〈茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ〉
(フロントページへ)
平成31年1月16日(水)
茅ヶ崎市南湖一丁目2-11にある高野山真言宗の金剛院で閻魔(えんま)様のお像と地獄極楽絵図(12幅)などがお開帳されました。
この日、茅ヶ崎郷土会会の尾高忠昭会員もお詣りしました。
眞柴辰明ご住職の特別のはからいによって写真撮影をさせて頂きましたのでその様子を掲載します。
金剛院は『新編相模国風土記稿』(茅ヶ崎村の項)に次のように記されています。
○金剛院 法林山と号す 円蔵寺末 僧文覚の創立する所という 本尊不動を置く △閻魔堂
また『南湖郷土誌』(資料館叢書11 平成7年茅ヶ崎市教育委員会刊)には、
金剛院で毎年1月16日と8月16日に閻魔さまのご開帳がおこなわれていた。戦前は、露店が並ぶ「閻魔さま」の縁日に家族連れで出かけるのが大変な楽しみであった。
子どもたちも、うそをつくと「閻魔さまに舌を抜かれるぞ」と聞かされ、恐るおそる閻魔大王を拝んだものである。ご開帳は今も行われているが、昔の賑わいは残念なことに昭和34、5年頃までだった。
と書いてあります(147頁)。1月と8月の16日は「地獄の釜の蓋があく日」といわれていました。
今年も8月にはお開帳が行われるそうです。普段は拝むことの出来ないお像や軸を、多くの方が参拝されることをおすすめいたします。
閻魔法王が罪人に罰を与えている場面です。
上段に閻魔法王。
中段の二人は司命(しみょう)と司録(しろく)。
「司命」は、連れてこられた者の生前の行いを閻魔法王の前で読み上げます。
それを聞いて閻魔法王が、行き先は地獄か極楽か決定し、その決定を「司録」が記録します。
下段の二人は地獄の獄卒です。
奪衣婆(だつえば)は地獄に落とされた者を三途の川のほとりで待っていて、着物ををはぐ。
その下は血の池地獄の図です。
昔は、これらの掛け軸を見せて、地獄の恐ろしさを説明し、悪いことをしてはいけないと教えていたものと思われます。
この日は長生殿もお開帳されて、閻魔法王をはじめ十王像や奪衣婆(だつえば)などを拝むことができました。
中央に閻魔法王の像。
その両脇に司命(向かって左側)と司録(右側)。
その下に獄卒の青鬼と赤鬼。
その脇に十王が五人ずつ座っておられます。
下のモノクロームの画像は『ふるさとの寺と仏像』(昭和52年 茅ヶ崎郷土会発行)に掲載されている金剛院の像です。
なお、『茅ヶ崎市史』3考古民俗編に、
閻魔法王像は元文4年(1739)銘で仏師良運作、十王像などは文久3年(1863)に作られたらしいとあります(212頁)。
photo:ODAKA会員
report:HIRANO会員
気嵐(けあらし)について、ネット情報の「コトバンク」には次のように解説してあります。
海、河川、湖などの水面から湯気のように霧が立ち上る現象。「気嵐」と書く。
夜間に放射冷却によって冷やされた陸上の空気が暖かい海上などに流れ出し、水面の水蒸気を冷やすことによって発生する。気温が最も低くなる早朝に発生し、昼前には消散する場合が多い。主に冬の北日本で発生する。
1月26日に柳島の海上で見られた霧は気嵐だったようです。
次の3枚の写真はその様子です。
同日7時22分撮影
(photo:maeda会員)
〈茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ〉
〈フロントページへ〉
平成31年1月14日(月)晴
今年は第二月曜日に当たり、成人の日の祝日でした。
湘南地方ではむかしから、1月の14日か15日にサイトヤキが行われていました。
今年は14日が祝日だったので茅ヶ崎市内の各地でいっせいに行われました。
最近はダンゴヤキとかドンドヤキという人が多いようですが、昔からの呼び方はサイトバライ、あるいはサイトヤキ。
お正月に飾ったダルマやしめ縄を燃して、その火でダンゴを焼いて食べると虫歯にならないとか、病気にならないといいます。
(photo:sugiyama会員)
サイトヤキはサイノカミ(道祖神)のための火祭りで、この神様の前で行うのが昔からのやり方です。
八幡宮の境内に祭られています。文化3年(1806)に建てられました。今年から210年前です。
向かって右が男の神様、左は女の神様。 男のサイノカミは御幣のようなものを持っておられます。
report:hirano会員
〈茅ヶ崎 、点(てんてん)―目次―へ〉
〈フロントページへ〉